平成最後の日は母を連れて病院へ
退位の日が告げられた時にはまだまだ先のことだと思っていましたが、過ぎてみればあっという間だった気がします。でも、その間にも災害が起こり、岡山にもおいで下さいました。 今日......
平成最後の日は母を連れて病院へ
退位の日が告げられた時にはまだまだ先のことだと思っていましたが、過ぎてみればあっという間だった気がします。でも、その間にも災害が起こり、岡山にもおいで下さいました。 今日......
昨年の今日(雨上がり&剪定&漢方医へ)
雨上がり&剪定&漢方医へ よく降りました。 今日は雨が上がると言うことで剪定に来られました。母はデイサービスへ。私はイオンに車を置いて漢方の先生.........
20時半頃、母がまた転んで、その拍子に左手をつきました。
願いは空しく、やっとギブスは外れたものの、まだ本調子ではない右手と同じ状況になってしまいました。
前の時よりは少しいいかとは思いましたが・・・。
さっきやっとのことでベッドに寝かせたところです。
本人が一番ショックでしょうが、私もがっかりしてどっと疲れが出てきそうでした。
この3ヶ月弱の期間と同じ、いえ、それ以上大変な時間が再び戻ってきます。
でも、精神的には私の方は落ち着いています。
母を見ているとパーキンソン病があるせいもあるのですが、年を取ることって本当に大変で辛くて酷なことだと思えます。
こんな時期に病院には行きたくないのも山々でして・・・。
ちょうど救急車が来ていました。
また、亡くなった方もいらしたようで、葬儀屋さんがこれから来るという話も聞こえてきました。
でも、それ以外は人が居なくて良かったです。
こんな夜中にも働かれている(しかもコロナのこの大変な時期に)看護師さんに「大変でしょう」と労いの言葉をかけたところ、「こんな時期に病院なんて来たくなかったでしょう」と反対に労って頂きました。
そして、「本人も大変だけど、ご家族も本当に大変ね」と・・・。
はぁ~~~ってため息が出ます。
でも、がっくりきている母には「腰じゃなくて良かったし、ちょうど右手が治っていて良かったのだから、悪い方へばかり考えてはだめよ」と言いました。
次はギブスをする為に1週間後に再び病院です。
がんばらなくちゃ。
昨夜、緊急事態宣言が全国に拡大されました。
また、国民一律10万円給付もあっという間に決まりました。
なるべく外出を避けている為、生協の宅配を再度申し込んで以来食費代がどうしても高くなってしまっています。
岡山県の感染者は昨日1人増えて17人(岡山市11人)になったようです。
また、私がいつも行っている教会も「ミサが非公開(司祭と奉仕者のみのミサ)になり、一般の信者さんは実際に教会へ行ってのミサには与れなくなりました。期間は4月19日〜5月24日までだそうです。」
私は日頃からあまり外出をしませんでしたし、コロナが拡大し始めて益々外出をしなくなっていましたので、特に変わりはない生活の続行です。
今朝は6時に目が覚めましたので、大洗濯をしつつ、ウォーキングへ行ってきました。
朝の少しだけ冷たい空気の中、🌸の花びらがひとひら目の前を舞っていきました。
こういう時って下手ですが、句が湧いてきます。
母を送り出した10時に撮った写真。
昨日に比べて、もうこんなに色付いていました。
バラも数時間で一層花開いていました。
今日は夜から雨だそうです。
朝は快晴でしたが、今12時の時点ですでに
曇っています。
今日の歌
朝まだき 朝の冷気の 心地よき 我が目の前を 🌸桜ひとひら
心地良き 朝の涼しき 風の中 🌸桜の花びら やさしく舞いて
追記
13時半
15時45分
母がデイからサツキをもらって帰ってきました。
16時40分
Last night, the state of emergency was declared nationwide, so our church will also be closed to the public (Mass only for priests and ministers), and we won't be able to go to the church nor attend the mass. Churches will be closed from April 19th to May 24th.
昨夜、全国に「緊急事態宣言」が出されたましたので、私たちの教会でも御ミサが非公開(司祭と奉仕者のみの御ミサ)となり、私達は教会へ行ってミサには与ることが出来なくなりました。期間は4月19日〜5月24日までだそうです。
今日の午後、入院中の友人からラインを通してビデオメッセージが届きました。
On Sunday March 29, a friend from college collapsed due to brain hemorrhage.
She is one of my best friends.
She taught yoga and had lived alone since her husband died.
I had been worried about her because I couldn't get in touch with her.
On Wednesday April 1, her daughter contacted me.
She told me that her mother had been hospitalized due to the cerebral aneurysm bleeding and she would have surgery on Thursday April 2.
She also hadn't get in touch with her mother, so her husband went to see her mother and found her.
Although she still seemed conscious at that time, she was very weak.
I've got a video message from her on LINE this afternoon.
I've been sending her voice messages, photos and videos of cherry blossoms everyday, so I guess a nurse took a video and sent it to me.
She said a few things.
"How are you? I'm fine."
She still didn't look perfect, but she's getting better.
Anyway, I felt relief and even felt like crying when I got the message.
Please pray for her too.
3月29日(日)、私の大学時代からの友人が脳内出血で倒れました。
彼女は私の親友の1人です。
彼女はヨガを教え、夫が亡くなって以来一人で暮らしていました。
連絡が取れないので心配していましたが、4月1日(水)、彼女の娘さんから連絡がありました。
脳内出血のため緊急入院し、4月2日(木)に手術を受けるとのこと。
娘さんもお母さんに連絡をしていましたが、連絡が取れなかったため、彼女のご主人がに様子を見に行き見つけました。
私の友人は意識はあったようですが、意識が混濁していたようでした。
今日のお昼過ぎ、私の友人からラインを通して動画メッセージが届きました。
私は毎日、彼女にボイスメッセージや桜の写真や動画を送っていますので、多分看護師さんが撮って送って下さったのではないかと思います。
彼女は数言、話しています。
「元気?私は元気よ。」
彼女はまだやつれてはいますが、とても元気そうです。
私は嬉しくて泣きそうでした。
彼女の為にも祈って下さい。
本当は灰の水曜日(今年は2月26日)前までに返さないといけない棕櫚。
今日、教会へ持って行きました。
祭壇のお花も棕櫚に変わっています。
今は四旬節ですから。
今日は風が強くて、大分、葉桜になりました。
でも、私は葉桜もとても好きです
スマホで撮影
こんな時期なので病院には行きたくはなかったのですが、昨日、病院に電話をしたところ、やはりギブスをもう外さないといけないから来て下さいということで行って来ました。
玄関の一時駐車のところへ車を置いて、受付をし、ボランティアさんに私が車を駐車場に入れて来るまでの間みておいて頂く手筈を整えました。
こんな時期にもお一人ボランティアさんが居て下さって助かりました。
今日は私の診察もついでにして次回からはお薬だけにするようにして頂きました。
まずは母の眼科の定期検診から。
眼圧が今まで12くらいで治まっていましたが、今日は右目が19もありました。(左は9)
ホームドクターがお薬は出せるから、検査を最長どのくらい延ばせるか聞いてくるように言われていましたのでお聞きしたところ、今までと同じくらいの数値ならば半年に1回でもと思われていたようですが、やはり3ヶ月後に来て下さいと言われました。
3ヶ月後にやはり同じ値ならば何らかの処置を施さないといけないとのことでした。
次に整形外科へ。
今日はケアマネさんも受診に立ち合いたいと言われて途中から来られました。
ドクターは本当はもう1回診察したいところだけれども、こういうご時勢だから今日で終わりにしましょう、右腕を突いたりしないように気を付けて下さいと言われ放免。
ギブスを取った手は皮膚がかさかさ。
ぽろぽろ皮膚が落ちます。
あまり触ると皮膚が薄くなって痛くなるので自然に落ちるのに任せた方がいいのですが、気になるようで母は剥いでいました。
受診が終わり、会計でケアマネさんは帰られました。
その後、病院の近所に住んでいるクリスチャンの友人に棕櫚の葉を持って行きました。
顔色が良かったのでそれを伝えると3週間前から風邪を引いていてまだ抗生物質を飲んでいると言いましたので、びっくり。
母にも会いたいと言われて出て来られたので、大急ぎで車に戻り母にマスクを再びするように言いました。
こんな時期でなくても風邪を引くのもしんどいので正直罹りたくないです。
母が罹ったらもっと大変
それから、そばの桜並木を通って帰りました。
見事に咲いていました。
帰ると1時。
生協がすでに来ていました。
その後NTTがルーターの件で来ました。
そして、整形、ゆうちょ、ウォーキング、教会、スーパーと今日はよく動きました。
今日は岡山県で12人目、岡山市で7人目の感染者が出ました。
私はほとんど家にいますが、それでも先日久し振りに友人と出かけたりとか今日の病院(午後からはヒアルロン酸の注射もしに行きました)や友人宅訪問(数分)、スーパーへの買い物などで罹ってしまったらもう仕方がないかなと思います。
母に移ったらそれは困りますが、十分配慮していますし。
22はまだよく見ます。
何度も「大丈夫」と言われているかのようです。
今日は娘のところの長女の入学式でした。
娘婿が写真を送って来てくれて、後で電話もくれました。
娘婿はコロナ感染を心配して度々電話をくれます。
私がちょろちょろして移るのではないかと心配しているようです。
私の友人などはご主人とよくお花見に出かけていますし、普通にランチにも行っています。
こういう人は意外に移らない気がします。
想念の力ってやはりあると思うので、すべき予防はきちんとして後はネガティヴなことは考えないようにしたいです。
皆で1日も早く乗り越えたいですね。
Today, I took my mother to the hospital.
She has broken her right hand and got a cast since the end of this January.
Despite the dangerous times of the coronavirus, she had to see her doctor to remove her cast.
On the way back home, we drove through a row of cherry blossom trees.
They were very nice and beautiful cherry blossoms.
今日、母を病院に連れて行きました。
母は1月末に右手を骨折し、ギブスを付けていましたが、コロナウイルスの危険なこの時期にそれを外す為にどうしても病院に行かなくてはなりませんでした。
帰りに桜並木を通って帰りました。
とても見事で美しい桜並木でした。
桜並木
帰ったら教会の方がお花を持って来て下さっていました。
今日の公園の🌸
今夜はスーパームーンだそうです。
Super Moon (Pink Moon)
スーパームーン (ピンクムーン)
今日、娘さんが病院に行かれて、様子をラインで知らせてくれました。
「脳梗塞は新たには出ていなく、脳出血で出た血も吸収されつつあり、経過は良好だそうです。」
一安心です。
でも、娘さんは看護師さんが動画を撮影して送ってくれているそうなのですが、「焦点があまり合わず、言葉も出てきにくく、ボーッとしている感じ」ととても心配しています。
「素人的には、とんでもない状況だと感じてしまうのですが、脳神経外科的にはカテーテルの手術後に、言葉に詰まりながらも家族の名前や、自分の生年月日や年齢が話せているので、順調だそうです。」
また、「脳梗塞の影響で、右足が軽く曲がる程度にしか動かせないそうです。おそらく、歩けるようになるという見解は変わらずのようです。」
また「脳出血による脳梗塞の発生は14日ごろまでは予断を許さない状況が続いているようです。」とこと。
入院は最長で3ヶ月。
月末にはリハビリ病院に転院になるようです。
娘さんの心配は当然ですし、まだ予断を許さない様子ですが、私の高校時代の友人のご主人は術後はもっとひどかったですが、リハビリもし、3ヶ月後には職場復帰も果たしました。
しかも、脳出血ではなく、もっと悪い状態で即、緊急手術でした。
ですから、友人はそれよりは軽い状態なのできっと大丈夫と思えます。
今日も教会に行き祈り、ボイスメッセージを入れました。
その後、🌸も映しながら又ボイスメッセージを入れました。
次に娘さんが病院に行かれるのは木曜日だそうです。
今日の🌸
晴天が続いていて青空に🌸が映えます。
もう葉が出ています。
スマホで撮影
昨日は「枝の主日」でしたので、祝福済みの棕櫚の葉をもらってきました。
リュウマチで療養中の友人にも、明日、病院の帰りに持って行ってあげたいと思っています。
今朝9時半から始まった手術は12時半に無事に終わったそうです。
娘さんから約1時間後にラインが来ました。
ひとまずほっとしましたが、高校時代からの友人の話によると術後脳攣縮と言うのがあるそうで、この2週間で脳梗塞が起こると後遺症が残ったりするらしいです。
昨日は娘さんから聞いて最初は驚きました。
そして、しばらくするとひとつの言葉がリフレイン。
「これがあなたが決めて来た人生のシナリオなの?」
彼女のラインに問いかけています。
もちろん返事はありません。
スマホで撮影
久々の歌です。
本当に久し振りです。(昨年の12月7日(土)以来)
返事なき 術後の友に 語りかけ 元気になったら 読んでと残す
ホスピス仲間が好きで何回か買って来てくれた瀬戸内レモンのイカフライとえびせんが一緒になったもの。
生協で小袋を売っていましたので買ってみました。
今、大学時代の友人の娘さんから連絡があり、友人が脳動脈瘤からの出血で、今日緊急入院し、明日の朝から手術だそうです。
今夜、子供達が集まって医者からの話を聞くそうです。
彼女は私の親友の1人です。
コロナウイルスのせいで、家族もなかなか彼女に会えないそうです。
彼女は夫が亡くなって以来、ヨガを教えながら一人暮らしていました。
この数日間、娘さんが連絡をしても連絡が取れなかったので、娘さんの夫が見に行って、発見したそうです。
意識はあるそうですが、朦朧としているそうです。
彼女のために祈って下さい。
Now, a daughter of my college friend has told me that my friend has been hospitalized for emergency due to bleeding from a cerebral aneurysm and that she will have surgery from tomorrow morning.
It is said that her children will come together to hear a doctor's announcement of the current condition, tonight.
She is one of my best friends.The family seems to be unable to meet her because of the coronavirus.
She has lived alone teaching yoga since her husband died.
During the past few days, her daughter contacted her but she couldn't get in touch with her, so her daughter's husband went to see her and found her at last.
She seems to be conscious, but at the same time confused.
Please pray for her.
母のしんどさがどこから来ているかと言うことで、ニトロが出ていて、デイでは割とよく飲ませていて、効いていると言われます。
でも、一番最初に私が飲ませてみた時、効いたようにはありませんでした。
今日は訪問看護師さんが来られる日でした。
母がしんどくなったので、あと少しだったので我慢してもらい、看護師さんにニトロを試してもらいましたところ、母があくびを連発し始めました。
看護師さんはすぐに血圧を測ると110~120くらいだったのが80まで下がったようでした。
その後、足を上にして寝させて、何度か血圧を測られていました。
そして、しばらくして元に戻りました。
やはりニトロは怖いなぁと思いましたが、看護師さんも同じだったようで「怖かったです。」と言われました。
看護師さんのご意見はやはり効いたようにはないし、むしろ怖いということでニトロは中止になりました。
8時過ぎ、TVを観ていたら速報で岡山市でコロナウイルス初感染者が出たと流れました。
以前、倉敷市の男性が高知に行って感染がわかったケースがありましたが・・・。
21時半から県知事と市長の会見があるそうです。
岡山市は山陰に行くにも四国に行くにも通る街ですし、今まで出なかったのが不思議と言えば不思議ですが、ついに・・・と言う思いもあります。
今日、もうお野菜が無くなったのでスーパーと、母のおむつ等を買いにドラッグストアへ行きましたが、多くの人でした。
マスクをしていない人も結構いました。
(健康だからか、マスクがないからかわかりませんが)
Yahooニュースでも速報で伝えられていますが、60代の女性のようです。
私は母がいますし、子供達が心配して、外出しないように、家にも人を呼ばないようにと先日も言われたばかりです。
それにしても、相変わらず、22、222、2222がよく出ます。
アガスティアの葉が正しいならば、私も母も(母は本当は危ない時期ではあったようですが、私を孤独にしない為にもう少し生きてくれるそうです)大丈夫でしょう。
私は毎日何度も、皆の為、世界の為に祈っています。
一日も早くコロナウイルスが終息しますように。
昨年の今日(母の転倒&椎茸が・・・)
母の転倒&椎茸が・・・ 夜中の3時頃、母が転んだそうです。私を呼んだらしいのですが聞こえず最近、本当によく転びます。家での転倒が一番多いらしいですが、本当にそう思......
今朝、母の大きな叫び声が何度もして、何事が起ったのかと急いで階下へ降りようとして、文字通り取るものも取り合えずって感じで転げるように階下へ降りました。
眼鏡も置いたまま(日中はコンタクトです)、慌てたのでスマホを落としましたが、スマホは救急車を呼ぶ時に必要だと思って拾いました。
普段私は5時頃に起き、祈ったり、あれこれして7時に台所に下りて母にまずお薬を飲ませます。
今日はまだ1階に降りるには10分くらい早い時間帯の出来事でした。
母はどぶに落ちて沈んでいく夢を見ていたそうです。
それにしてもすごく大きな声で何回も叫びました。
母ってすごい元気と後から思いました。
食欲も今はとてもあり、三食必ず食べますし、間食も何かしら食べている気がします。
でも、パーキンソン病のせいではないそうですが、ほとんど毎日しんどくなります。
最初は朝にしんどくなることが多かった時期があり、続いて、昼食後。
ですから、食べ過ぎが原因かもしれないと本人が言っていましたが、注意してみていますが、一貫性はないみたいです。
安定剤を飲むと大抵は落ち着きますが、落ち着かない時もあります。
不安感等はなく、息をするのがしんどいそうです。
若い頃、結核になったことがあり、今は喘息があります。
ですから、余計に息苦しくなるのかもしれません。
今日は4時頃しんどくなり、お薬を飲むのを我慢しているうちに治ったようですが、しんどい時には顔色が悪いです。
しんどさは今日は1~2時間くらい続き、まだちょっとしんどいようです。
でも、夕食を食べようとしていますので、元気になったようです。
(実際、母はよく食べました。炊き込みご飯をお茶碗に一杯強、かぼちゃのスープ1杯半、しらす、らっきょう、ヨーグルト、)
朝はびっくりしましたが、今日も無事に終わりそうです。
でも、夜中の1時に起きて、おむつを1時間かけて換えたそうです。
換えなくていいように施設用を今だけ使っていますが、日中はお手洗いにほとんど行かないのに、夜中にはものすごく出るようで、2Lのおむつが持ちません。
年を取ると日中は他のもっと必要な(優先順位の高い)臓器にエネルギーが行き、夜中に腎臓がやっと活動するので、そのような現象が起こると今日、夕方いらして下さったヘルパーさん(転勤でいらして、新しいケアマネさんとして4月から働かれるそうです)が言われていました。
人間の体ってそのように出来ているんだと改めてすごいと思いました。
公園の近くのお宅のさくらんぼの木が日に日に花開いています。
コロナウィルスがとんでもないことになってしまって、普通の人よりも不安値の高い私はそうでなくても不安ですのに益々不安に
ですから、あまりTVも観ないようにしています。
流石に夜中の三時にトイレットペーパーを買いには行きませんが、昨日来たホスピス仲間の1人は無かったので買いに行ったそうです。
(本当に売り切れていたそうです)
もう1人は、血液型により性格の傾向性には根拠がないとは言われますが、B型で楽天家。
反面、「無謀」だそうです。
例えば、2月29日(金)のホテル・リマーニに行ったことについても2人の意見は真反対。
結局、現実吟味力も大いに要りますが、その人の性格(不安値が高いかどうか)と年寄りや病人が家に居るかどうかで意見が違ってくるのだろうと思いました。
もっともこれは現在まだコロナウィルスの患者さんが発生したというニュースがない岡山だからでもあるでしょう。
でも、実際はダンヤモンド・プリンセス号に乗っていた方が18名、岡山にも下船して帰っていらしたとか。
今やこの船に関係なくどこででも感染してもおかしくない状況だと思います。
今、ママ友がトイレットペーパーを買いに行ってやっと生協でゲット出来たとラインしてきました。
「トイレットペーパーは生産しているし大丈夫よ」と言いましたが、心配が収まらないようです。
不安値の高い人は用心深く、対処も万全。
あまり気にしない人は外出も気にしていないようです。
私は今、3月6日の友人の誕生日会をキャンセルしようとしています。
罹る、罹らない、死んでしまう人など運命や寿命と言う人もいます。
多分、スピリチュアル的に言うとそうなのだろうと思います。
自分で決めてくると言いますから。
でも、一般的に考えて、避けることが出来ることを避けないで、母に万が一のことがあった場合、後悔してもし切れないと思います。
誕生日会をするあとの2人は健康で前向きでB型だったりもして、年寄りも家にいませんし、むしろ、子供や孫達とワイワイ暮らしています。
会食に行くことは全然気にならないと言っています。
真っ二つに意見が分かれますね。
私は今、エネルギー枯渇状態ですし、少しでも自分に精神的負担を強いたくないと思います。
友人には本当に悪いと思いますが、私は今、私は行けない旨を明日、伝えようと思っています。
流石に今日は誕生日なので楽しく過ごしてほしいので言えません。
気にしない人達が羨ましいですが、ママ友曰く、「あんまり呑気にしていて大変なことになっても困るしね。」
確かに物事には両面があります。
今のバラの様子
昨年の今日(今日、明日は病院へ)
今日、明日は病院へ 以前から(かれこれ3~4年位前)から手指が痛み、体のあちらこちらも神経痛のように痛かったのですが、リュウマチの検査でも異常がなかったので、老化......