七夕飾り(tanabata)&チリから今朝は4時45分位に目が覚めました。雨が降っていなかったのでいつものように洗濯機を回しながらウォーキングへ。 Hydrangea's flowers become o......
七夕飾り(tanabata)&チリから今朝は4時45分位に目が覚めました。雨が降っていなかったのでいつものように洗濯機を回しながらウォーキングへ。 Hydrangea's flowers become o......
昨年の今日(掛け軸を替えました。)掛け軸を替えました。 我が家の紫陽花。夜になってやっと雨が降り出しました。 母が掛け軸を替えました。お花も母が作ったアートフラワー。今咲いているバラ。あとは畑の真......
お茶席へ&壮行ランチ?いよいよ土曜日に韓国へ旅立つ友人が後楽園でのお茶席のチケットをもらったので行かないかと前々から誘ってくれていました。土曜日から今日のお昼までの開催。土曜日は母の誕生......
朝の公園。
今朝は曇りでした。
ラ・マリエ
ジュリアが咲きました。
ガブリエル
今日、横浜に行かれた韓国の教授が富士山の写真を送って下さいました。
少しラインで話をしていると、韓国では5月8日が「親の日」だと教えて下さいました。
今、日本に来ていらっしゃるので「何かメッセージがありましたか?」と伺ったら、
「勿論です。息子と娘と婿と孫がメッセージや国際映像通話やお金などを送ってくれます。」とのこと。
勿論かぁ~としばし考え込みました。
韓国ではまだお年寄りや親や家族をとても大切にする習慣が残っているようで羨ましく思いました。
親が教授でもわざわざ日本までお金も送って来られるんですね。
日本ではと言うか、我が家では少なくとも考えられません。
ところで、もうすぐ母の日。
国が違えば日にちも送るお花も違うようです。
~英語ぷらすより~
実はこの「母の日」の習慣は、
アメリカから来ているのをご存じでしたか?
今では世界40ヵ国が「母の日」を祝っています。
初めて「母の日」がおこなわれたのは、
1907年5月10日。
女性参政権運動家だった
ジュリア・ウォード・ハウの娘である、
アンナ・ジャービスが亡き母の追悼式で
カーネーションを捧げたことがきっかけです。
その翌年、1908年にシアトルの百貨店で
「母の日」の催しを始めたことがきっかけとなり、
全米に広がり、1950年には一般的になり始めました。
とても悲しいきっかけが始まりですが、
今では世界中で「母の日」は
大切な日となっています。
しかし、国によって「母の日」は、
習慣などが異なるのはご存じでしたか?
例えば、
日本では「母の日」の定番であるカーネーションは、
フランスでは故人へと送られる花であり、
母の日に送る花は決まっていないのです。
また、日本ではお悔やみの花である菊の花を、
オーストラリアやカナダでは
なんと「母の日」に送ります。
つまり、
フランスでカーネーションを渡してしまうと失礼にあたり、
オーストラリアやカナダで菊を渡すと喜ばれるのです。
もちろん日本で「母の日」に菊を送ると驚きますよね。
また、日本は5月に「母の日」があり、
イメージとしては春のイメージが強いですが、
冬にお祝いをする国もあります。
そんな1年のうちで一番早く「母の日」が
やってくるのはミャンマー。
なんと1月に「母の日」があるのです。
それとは逆に一番遅いのは、
12月22日にお祝いをするインドネシア。
このように、国によって
「母の日」の日にちが違うことが分かります。
さらに細かく説明していくと、
アメリカ、日本、オーストラリアでは
同じ5月の第二日曜日を「母の日」と定め、
イギリスやアイルランドでは
日本より少し早い3月を
「母の日」と定めています。
全世界を見ると時期はバラバラですが、
どの国も皆それぞれの日に贈り物で、
必ず母へ感謝の気持ちを伝えていることが分かりますね。
ジャーマンアイリスが咲きましたので花瓶に生けて、掛け軸を替えました。
As the german iris bloomed, I put the flower in a vase and changed the hanging scroll.
母がどうしても2本掛けたがって、またまた狭い場所に二幅の掛け軸をかけることになりました。
シンビジュームが咲き始めました。
今朝も5時半頃に目が覚めたのでウォーキングへ行きました。
雨上がりで曇っていましたが、気温も湿度もとても心地よく気持ちの良い朝でした。
平成から令和へ移行する時の日本の平和で喜びに満ちたエネルギーを地球を守っておられる大師方が世界平和や皆の普遍意識顕現の促進の為に(多分)使われたに違いないと思います。
いつものように洗濯機を回して家を出て、今日は7周しました。
そして、帰ってからはいつものようにお洗濯物を干した後、自分の部屋へ上がり瞑想。
今日は7時からのニュースを観る為にお台所へ7時に下りました。
それから、スムージーを作り朝食。
いつもと変わらない平和な朝でした。
今朝の庭
母はいつものようにデイサービスへ行きました。
パーキンソンの方はお薬が効いているので調子が良さそうでしたが、ムカムカはすると言っていました。
でも、朝ご飯はスムージー、トースト、ウインナー、キャベツの卵とじに加えて、おはぎも食べました。
コーヒーはもうお腹がいっぱいということで今日はパス。
私は今日こそは掃除、片付けをしようと思っていますが、後10分ほどで、新天皇即位の儀式があるのでそれを観てからと思っています。
現在10時20分です。
10時30分
11時10分
雅子様もお元気なご様子で安心しました。
私は適応障害ではないですが、同じように不調なことがあるので他人事と思えないです。
さて片付けをします
今日の歌
新しき 令和の御代も 変わらずに 世界各地の 安寧願う
追記
今日のお一人様粗食ランチ。
平成最後の夕食に炊き込みご飯を炊いたのでそれを食べました。
朝のウオーキングより
牡丹を切って生けました。
手のひらよりも大きな牡丹の花です。
I changed the hanging scroll and put a peony flower in a vase at the entrance.
お玄関の掛け軸を掛け替え、牡丹の花を生けました。
ティータイムは昨日頂いたウェッジウッドのビスケット。
今年の春一番最初に咲いた🌹バラは「ダブル・ディライト」です。
昨年土を全部入れ替えましたが、バラはいつもの年のようには咲きませんでした。
でも、バラのシーズンはこれからです。とても楽しみ💗
🌹The rose that bloomed first in my garden this spring is "Double Delight". Althought I replaced all the soil last year, the roses haven' t bloomed as usual. But the rose season is coming. I am looking forward to the coming season💗
「鈍感な世界に生きる 敏感な人たち」を読み終え、今日から「それ、あなたのトラウマちゃんのせいかも? あなただけの簡単な言葉を唱えるだけで、”いまここ”で楽になる!」を読み始めました。
この本は同時に頼んでいたのですが昨日届きました。
結構分厚かったのでびっくり。
「鈍感な世界に生きる 敏感な人たち」は最初のテストでは結構点が高くて敏感体質だと思いましたが、内容を読むとそうでもないかなと感じる内容でした。
でも、やはり私自身は敏感体質には間違いないと感じます。
少なくとも残念ながらタフなタイプではないです
今は介護の為もあって家にいるので外からのストレスは少ないかもしれません。
ひとりの時間が必要というのは確かにそうですし、ひとりで居ても苦痛ではないです。
何やかやとひとりで家の中で時間を過ごすことが出来ます。
そういう意味では平和な日々です。
感謝
掛け軸を替えました。
I changed the hanging scroll.
「令和」の意味について、日本政府は海外に向けて「それは『美しい調和』を意味している」と説明し始めたようです。
About the meaning of "Reiwa",the Japanese government seems to have begun explaining "that means" beautiful harmony "" to the foreign countries.
11時半からTVを付けて観ました。
予定より10分遅れて、「令和」と発表。
「平成」が発表された時と同じ形式でした。
意外でしたが、綺麗な元号だなあと思いました。
「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」(万葉集)
The current Imperial Era, named "Heisei(平成)", will end on April 30. Today, it was announced that New Imperial Era Name will be "Reiwa(令和)".
「平成」と名付けられた現在の元号は4月30日で終わりを迎えます。今日、新元号が「令和」になると発表されました。
一昨年の今日(昨年のお雛様)昨年のお雛様 お雛様 今日は3月3日、ひな祭りですが、風邪を引いていたのでお花も飾れていません。明日、生けようと思っています。岡山地方はひと月遅れの4月3日にお......
昨年の今日(生け花&南インドの旅の案内)生け花&南インドの旅の案内 昨日、頂いたお花を生けました。ちょうど吉備路でネコヤナギを買っていたので使えました。 この花と向かい合う時間は私にとっては瞑想タイムと......
一昨年の今日(昨年・2016・平成28年の節分)昨年(2016・平成28年)の節分 吉備津・吉備津彦神社へ(節分) 今日は節分。節目の日です。友人とお出かけなので朝から恵方巻きを食べました(半分)。今年は南南東......
少しバラがほころんできました。
2月末までに剪定をしなくては・・・。
Today is "Setsubun". "Setsubun"means "division of four seasons". But "Setsubun" has come to mean the first day before spring nowadays. On this day, in a custom called "Mame-maki", people throw and scatter roasted soy beans inside and outside their houses while saying, "Demons out! Fortune in!". Also traditionally, this is the day to eat "Eho-maki". While you eat Eho-maki, you must be silent and close your eyes and eat the roll uncut. Today a lot of "Eho-maki" were sold at the supermarket.
今日は「節分」です。「節分」とは季節の変わり目を意味しますが、今では「節分」は春の始まりの前日のみを指しています。この日、「豆まき」と言って、人々は「鬼は外!福は内!」と言いながら炒った大豆を家の外と中に撒きます。またこの日は伝統的に「恵方巻」を食べる日でもあります。「恵方巻」を食べる時は、黙って目を閉じて切らないで一本丸ごとを食べなくてはなりません。今日はスーパーでたくさんの「恵方巻」が売られていました。
今年は作るのが面倒でしたので、久し振りに母と買い物へ行き恵方巻を買いました。
たくさんの恵方巻が売られていて、今日これらが全部売れるのだろうかとしばし考えて込んでしまいました。
我が家が買ったのはこれ
1人で1本は食べられないので母と半分個ずつにしました。
ついでにバレンタインの家チョコを買いました。
今日の歌
スーパーに 山と積まれた 恵方巻 売り切れるのか 気を揉む一日