goo blog サービス終了のお知らせ 

第3章「La Vie en Grâce ― 恵みの庭で光をあつめて 」へ  

子育てと介護を終え、そっと歩き出した第三の人生の小径――恵みの庭の物語

内裏雛

2020年03月04日 18時26分47秒 | 伝統

 昨夜、出した内裏雛ですが、母が緋毛氈を敷いて飾り、掛け軸もお雛様に変えたいと言いましたけれども、もうお雛様は終わったので、この内裏雛を数日だけ出して今年は終わりにすることにしました。

もしかしたら、母にとって最期のお雛様だったかもしれませんが、今年は母も怪我をしていましたので仕方がありません。

今日は2回目のリハビリの日でした。

母はデイから12時50分に帰って来て、2時半から1時間。

その間、私はソフトバンクに行きました。

一人で置いておくとまた動き回るのではないかと心配でしたので

 

 その後朝から久し振りの雨が降っていましたが、午後から止んだので少し歩きに行きました。

久し振りに教会へ行きました。

バラ十字会の集会は中止になりましたが、御ミサは中止になることなくあるようです。

 

 今年は確定申告を初めてPCでしました。

昨日から始めて今日終わりました。

やれやれ。

来年からはもっと簡単に出来ると思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨年の今日(昨年の今日(お雛様))

2020年03月03日 20時40分57秒 | 伝統
 
昨年の今日(お雛様)

 お雛様 今日はお雛様。雛人形は出しませんでしたが、掛け軸を替えて「まつり寿司(ばら寿司)」を作りました。  具はお寿司の上に貼ったのが海老、あなご、椎茸、えんどう......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四年前の今日(三年前の今日(一昨年の今日(昨年のお雛様)))

2020年03月03日 20時39分31秒 | 伝統
 
三年前の今日(一昨年の今日(昨年のお雛様))

 一昨年の今日(昨年のお雛様) 昨年のお雛様 お雛様  今日は3月3日、ひな祭りですが、風邪を引いていたのでお花も飾れていません。明日、生けようと思っています。岡山......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年前の今日(一昨年の今日(昨年の今日(生け花&南インドの旅の案内)) )

2020年02月08日 21時27分19秒 | 伝統
 
一昨年の今日(昨年の今日(生け花&南インドの旅の案内))

 昨年の今日(生け花&南インドの旅の案内) 生け花&南インドの旅の案内 昨日、頂いたお花を生けました。ちょうど吉備路でネコヤナギを買っていたので使えました。 この花......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今日(節分 Setsubun)

2020年02月03日 18時40分37秒 | 伝統
 
節分 Setsubun

 少しバラがほころんできました。2月末までに剪定をしなくては・・・。   Today is "Setsubun". "Setsubun"means "div......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨年の今日(昨年の今日(節分))

2020年02月03日 18時39分36秒 | 伝統
 
昨年の今日(節分)

 節分 今日は節分。朝一番に昨日余ったお花を友人にプレゼントしました。その後、明るい太陽光の中で昨日生けたお花やシンビジュームを再び、撮りました。  午後から恵方.......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四年前の今日(三年前の今日(一昨年の今日(昨年・2016・平成28年の節分) ))

2020年02月03日 18時37分57秒 | 伝統
 
三年前の今日(一昨年の今日(昨年・2016・平成28年の節分) )

 一昨年の今日(昨年・2016・平成28年の節分) 昨年(2016・平成28年)の節分 吉備津・吉備津彦神社へ(節分) 今日は節分。節目の日です。友人とお出かけなの......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分 Setsubun

2020年02月03日 18時36分59秒 | 伝統

 今日はママ友と電気店に行き、その後ランチを食べました。

今日は不調でご飯も減らせて頂きましたが完食は出来ませんでした。

 

ご飯を減らせて頂き、天婦羅は半分お持ち帰りしました。

 

 朝、今日は節分なので、巻き寿司を作ろうと御飯も白めに精米し炊く準備をしていたのですが、母が怪我をして以来世話に多くお時間がかかるようになったせいか疲れて作ることが出来ませんでした。

スーパーであなご以外はあるので一旦はあなごもカゴに入れたのですが、母はデイサービスでも食べるし、私は夕食は食べないので買うことにしてあなごは返しに行きました。

母の為に買ったおはぎ。

ママ友が「絶えずお母さんのことが頭から離れないんだねぇ」

う~ん。

確かにそうかも。

February 3rd is the day of Setsubun. Setsubun refers to the day before the beginning of each season (the first day of spring, summer, autumn and winter). On the calendar, it is spring from tomorrow. Setsubun means division of seasons. On this day,in a custom called “mame-maki”, people throw roasted soy beans. Throwing roasted soy beans outside and inside the house brings fortune in our lives , which is why we say , ' Go out evil and invite the happiness . And people eat the same number of beans as their age to wish for their good health. Traditionally, Setsubun is also the day to eat “Eho-maki”. Eho-maki are thick sushi rolls which is believed to bring good fortune, if eaten while facing the year’s “Eho” (good luck direction). We eat Eho-maki without cutting because it shows the sense that we are not cutting the fate.

2月3日は節分です。節分とは各季節の始まりの日、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことです。暦の上では、明日から春です。節分は、季節を区切る日といわれています。この日「豆まき」という習慣があり、「鬼は外、福は内」と言いながら家の内と外に炒った大豆を撒きます。そして、健康を願って年齢と同じ数だけの豆を食べます。伝統的に、節分の日は、恵方巻きを食べる日でもあります。恵方巻きは、節分にその年の「恵方」(吉方位)を向いて食べると福を招くとされる太巻きのことです。恵方巻は切らず1本丸ごと食べます。縁を切らないという意味が込められています。

 

 ママ友からの頂き物。

大豆が美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今日(掛け軸と花を変えました。)

2020年01月30日 22時56分33秒 | 伝統
 
掛け軸と花を変えました。

 今朝はおにぎりが食べたくなってご飯を炊いて作りました。中身は焼き鮭。 暦の上ではもうすぐ春が来るので、今日は掛け軸と花を変えました。According to th......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨年の今日(昨年の今日(セルビア&ご近所ウォッチング))

2020年01月15日 19時14分12秒 | 伝統
 
昨年の今日(セルビア&ご近所ウォッチング)

 セルビア&ご近所ウォッチング   昨日の1月14日はセルビアのお正月だったそうです。従って1月13日の夜は大晦日なので盛り上がったようです。クリスマスが1月7日で......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今日(七草粥&「チベット聖者の教え」 )

2020年01月07日 18時13分52秒 | 伝統
 
七草粥&「チベット聖者の教え」

 今日は1月7日。風邪でお粥をよく食べましたが、今朝七草粥を作りました。On January 7th, it's Japanese tradition to eat N......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨年の今日(昨年の今日(七草粥))

2020年01月07日 18時13分09秒 | 伝統
 
昨年の今日(七草粥)

 七草粥 今日は「七草粥」です。In Japan, we eat the seven herb rice porridge called 'nanakusa-gay......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年前の今日(一昨年の今日(昨年の今日(七草粥)))

2020年01月07日 18時12分18秒 | 伝統
 
一昨年の今日(昨年の今日(七草粥))

 昨年の今日(七草粥) 七草粥 今日は七草粥の日。お粥ではなくお雑炊ですが、今年は母が作りました。 この習慣は平安時代に中国から伝わり、江戸時代に全国的に広がったよ......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥・Nanakusa gayu

2020年01月07日 17時24分48秒 | 伝統

Today is January 7, and in Japan, it is customary to eat rice porridge with seven herbs, called "Nanakusa gayu". I used to go looking for herbs in the past, but now they sell them in packs at supermarkets. There are various meanings when you eat "Nanakusa gayu". Relax your stomach after all treats you ate during the New Year holidays, intake supplement vitamins that we lacked during holiday time. It is said that after eating "Nanakusa gayu" you will not get sick and you will not catch a cold. Although it has different ingredients depending on regions, it has a common purpose, which is to maintain the state of perfect health over the year.

今日は1月7日です。日本では「七草粥」と呼ばれる7つのハーブの入ったお粥を食べる習慣があります。

昔は七草を探しに行っていたが、今ではスーパーでパックで売っています。

「七草粥」を食べる意味はいろいろあります。

お正月に食べたご馳走で疲れた胃を休ませる、この時期に不足するビタミンの補給等。

「七草粥」を食べると病気にならない、風邪を引かないと言われています。

七草粥に入っている具材は地方によって違いますが、一年間の無病息災を祈って食べることはどの地方にも共通しています。

 

 

 追記

セリ water dropwort (Japanese parsley ), ナズナshepherd's purse, ゴギョウcudweed (Jersey cudweed), ハコベラchickweed (common chickweed), ッホトケノザhenbit (Japanese nipplewort / Lamium amplexicaule), スズナturnip, スズシロdaikon radish (Japanese radish).

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨年の今日(昨年の今日(1月3日(水)))

2020年01月05日 18時49分47秒 | 伝統
 
昨年の今日(1月3日(水))

 1月3日(水)  三が日、おせちとお雑煮をしっかり食べました。そして、3日は「祭り寿司」を作りました。 どちらの色も極端で......>続きを読む ......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする