goo blog サービス終了のお知らせ 

かながわハーブナーセリー園主のブログ ハーブと暮らす365日

横浜市泉区のハーブ専門のナーセリーです。ハーブ苗、食用ハーブの生産をしています。kanaherb.web.fc2.com

ウィンターセボリー

2015年11月09日 21時06分59秒 | ハーブティーの研究と考察
🍀ハーブ名 : ウィンターセボリー
分類 : シソ科多年草
和名 : キダチハッカ
その他の呼び名 : ウィンターサボリー


主要成分 : フェノール類 カルバクロール、パラシメン、リナロール、等
効能 : 消化促進、健胃、整腸、強壮、等

🌿味と香りの評価
5分抽出

10分抽出

🌿ハーブティーの色 やや薄めの褐色がかった黄色
🌿香り 7
(10段階 1弱い→10強い)
🌿飲みやすさ 7
(10段階 1飲みにくい→10飲みやすい)

※ハーブの味や香りの強さは季節や栽培方法などの条件で変化します。
この感想や評価はあくまでも個人のものです。
ハーブを育てたりハーブティーを楽しむ時の一つの参考にしていただければ幸いです。

🌿全体的な感想
セボリーはローズマリーによく似た香りを持つハーブで料理にも利用されます。
1年草扱いのサマーセボリーと常緑多年草扱いのウィンターセボリーがあります。
今回ティーにしたのは、ウィンターセボリーです。

ティーした時の香りや風味もローズマリーによく似ていますが、セボリーの方がややマイルドな印象です。
濃く抽出(10分以上抽出)すると少しえぐみや苦味を感じました。

やや香りや風味にクセがありますが、比較的飲みやすい部類に入ると思います。
単体でも他のハーブとブレンドしても良いと思います。
ウィンターセボリーの花

🍀栽培について
春から秋の間はよく枝が伸びて育ちます。
株が茂りすぎたら枝を切り戻してコンパクトな株にして夏越しすると株中が蒸れにくくなり良いと思います。
寒さにも比較的強く、関東以西ではほとんどの場所で屋外での越冬可能です。

対暑性 ○
対寒性 ○
病害虫 : 屋外で管理すれば、ほとんど病害虫の心配はないと思います。


🍀この記事に使ったハーブティーのいれ方
ハーブティーに利用できる部位(葉や茎など)5g分を幅1cmほどに刻みティーパックに入れ、400ccの熱湯で5分間蒸らしたものを使用しています。

関連記事
ウィンターセボリー - 園芸農家の365日 やまた園/アトラスグリーンのブログ


小田原市 県立 生命の星・地球博物館

2015年11月09日 17時46分12秒 | 旅とグルメ
日曜日、天気が良ければ山の方へ紅葉でも、と考えていましたが、あいにくの雨模様😥
雨でも楽しめそうな場所を探していて、前から一度行ってみたいと思っていた小田原にある生命の星・地球博物館(プラス小田原おでんのお店😅)に行ってみることに。


博物館の場所は、西湘バイパスの箱根口を降りて国道1号を箱根湯本方面に少し進んだ左手。
箱根登山鉄道の最寄り駅(入生田駅)もあるようです。
館の無料駐車場が地下の第1Pと屋外の第2P合わせて180台分くらいあるので車でも安心です。



エントランスでいきなり巨大な恐竜の骨格標本がお出迎えです😄

こちらの博物館は岩石・鉱石と生物標本の展示が充実しているように思います。


色々な種類の鉱石や隕石の展示。




恐竜やマンモスの骨格標本も。



まさにジンメン(笑)

動物や昆虫の標本がたくさん展示されていました。
迫力ありますね☺


9時の開館から1時間もすると小さなお子さんを連れたファミリーがたくさん訪れていました。

博物館や美術館は雨の日でも楽しめるので良いですね☺

生命の星・地球博物館は本当にたくさんの生物標本が展示されていて、小さなお子さんから大人まで楽しみながら学べる楽しい博物館だと思いました🙆