というわけで、鷲宮に行ってきたわけですが、実は目的は鷲宮神社の大酉祭だけじゃありませんでした。 もうひとつの目的は大酉茶屋わしのみや詣で。「大酉茶屋わしのみや」というのは、鷲宮神社の鳥居脇にある茶屋(軽食・喫茶)なんですけど、美水かがみ原作の漫画『らき☆すた』のアニメ版で、鷲宮神社とともにモデルになっているらしく、2~3年前からアニメ・ファンが「聖地巡礼」と称して訪れるようになりました。詳しくは . . . 本文を読む
新聞にこんなチラシがはさまってきました。 鷲宮(わしのみや)神社は、来年3月に私が住む久喜市と合併する隣町鷲宮にある、関東最古の大社です。うちから葛西用水路沿いにテクテク歩いて1時間くらいの場所にあるので、ここ数年の元旦はウォーキングを兼ねて毎年初詣に行っています。 しかし酉の市って、ふつう11月ですよね~。鷲宮神社の大酉祭はなんで12月の初酉の日なんでしょ?とにかく酉の市も20年以上行っていな . . . 本文を読む
きのうはバレエ鑑賞。しかもソワレ(夜公演)ざんす。ブログ仲間のcindyさんが通っているバレエスタジオの発表会。しかし、「発表会」というレベルではなかったですね。会場に着いたら、でっかい花束を抱えた人が大勢並んでいる!発表会の会場に入るのに並ぶとは正直言って想像していませんでした。入場券もパンフレットも本格的だったし、会場には指定席も。お気軽なかっこうで出かけたことを後悔しちゃいました。 構成 . . . 本文を読む
私はド近眼で、裸眼では鏡に映る自分の顔もわかりません。最近ますます目が悪くなってきたので、これ以上悪化しないように、パソコンのモニターを離してみたのですが、そしたらかえって見にくくて、拡大表示しているので、表示できる範囲が狭まってなかなか不便(^_^;)。そのうえ老眼にもなってきたので、辞書などの細かい文字は、眼鏡をはずさないとはっきり見えません。 バイト先では時計の秒針を読む仕事もあるのですが . . . 本文を読む
きょうはバイト先でミャンマーのご飯をごちそうになりました。なんでも、満月の祭りだとか。 去年まで、こんなにハデにやっていなかったと思いますが、今年はイフタールやらディーワーリーなど、各国がかわりばんこにご馳走をふるまってくれます。 「満月って、毎月あるのに、なぜ今日は特別なの?」と聞いたところ、 「1月から9月まではお坊さんが修行していてご馳走を食べられない。修行が終わった10月の満月からお祭り . . . 本文を読む
きのうはバイト先のインド人上司と言い合いをしてしまいました。インド人と口論すると、どうでもいい引用や例えまで聞かされたりして話が長くなるので、15分くらい話していたようです。つい大声になってしまっていたのか、日本人上司やバイト仲間から「大丈夫でした?」というメールまで来ていました。 たしかに頭にはきましたが、おもしろかった。でも、インド通のおすすめ本、「インド人とのつき合い方」という本を発注しち . . . 本文を読む
ユニセフのカレンダーをトイレに貼っているんですけど、それによると、きょうで、イギリスやヨーロッパの国でサマータイムが終了だとか。まだサマータイムだったんかい!? イギリスやヨーロッパって、日本より寒いイメージがあるけど、まだ夏だったの?北米大陸のアメリカ、カナダ、メキシコは、さらにもう1週間、サマータイムみたいです。 …なにがサマーだ。あたしゃもう半分冬眠しているよ~ん。 . . . 本文を読む
週末は横浜でディワリ祭りが開かれていましたが、今年も行かないで、地元でゆっくり過ごしました。土曜日は隣町の鷲宮のコスモスフェスタ。日曜日は久喜の市民祭り。 鷲宮まで続く葛西用水路は、春はポピー、秋はコスモスが植えられています。コスモスフェスタの会場まで往復すると10km近くにはなると思うけど、秋晴れにコスモスを見ながら歩くのにはちょうどいい距離。散歩が主な目的で、コスモスフェスタはついでなんです . . . 本文を読む
1週間近くブログの更新をさぼってしまいました。今年も冬が来たようです。う~ん、今年は夏が短かった(というか、実質1週間もなかったような気がします)せいか、冬が来るのも早かったです。まぁ、世間的には「秋」っていうのかもしれませんが、私にとっては「冬の気配」というか、不吉な予感がしてくる季節です。 今年のきっかけは何だったのかな?毎年寒くなってきた頃、何か小さなきっかけがあって、ガクっと生命力が下が . . . 本文を読む
10月2日はマハートマ・ガーンディーの誕生日。改築したインド大使館でも、第140回ガンディージー生誕日集会がありました。 このガンディージー生誕日集会は、去年まで日印サルボダヤ交友会が主催していましたが、今年はインド大使館・サルボダヤ交友会の共催という形で開催されました。2007年にガーンディーの誕生日の10月2日が国際非暴力デーになったこともあり、リニューアルした大使館の記念行事の一環として組 . . . 本文を読む
きょうのイフタールは,バイト先での、アラビア語連合(?)。出身国でいうと、シリアとかエジプトなどなどの有志によるご馳走だったようです。 何だかイフタールが早かったような気がしますが、だんだん日が短くなって、きょうの日の入りは17:46だったそうです。ラマダンが夏至の頃だと、飲食できない時間が長くてつらいんでしょうね。 スタート時間が早かったので、まだ仕事中で、食べ物にありつけたのは、イフタールが . . . 本文を読む
動物園、好きです。インドでも3つ動物園に行きました。井の頭沿線に住んでいた頃は、TAMA ZOOや井の頭公園の動物園に何度も行きました。埼玉に越してからは東武動物公園。 東武動物公園の動物は手入れがいいのか、毛並みがきれい。とくに猫科の動物が美しい。ふたごのホワイトタイガーが来たというのにまだ見に行っていなかったので、久々に行ってきました。かわいいのぉ~。 ホワイトタイガーのロッキーくんとメイプ . . . 本文を読む
「インドネシアとアフリカ諸国のイフタールはまだ?」なんて言っていたのが聞こえたのか、きょうのイフタールはインドネシアの人たちによるものでした。 メインは牛肉のカレーと、八宝菜のようなあんかけ。インドネシア料理というと、インドネシア・ラヤなどで1~2食べたことがあるくらいで、よく知りませんが、牛肉のカレーは、インド文化圏の牛肉カレーとはまた全然違っておもしろかったです。大きめに切った牛肉のかたまり . . . 本文を読む
先月の22日から今月の20日くらいまでラマダーン(断食月)です。ラマダーンの期間は、日の出から日没まで、イスラム教徒は飲食をいっさいしません。毎年秋になって空気が乾燥してくると、咳が出やすくなり、せき止めに喉を湿らすようにしていますが、バイト先にはイスラム教徒も多いので、気を遣います。彼らは、異教徒が飲食するのは気にしないようですが、暑い日も冷房で乾燥しがちな部屋の中でも一滴も飲まないのを見てい . . . 本文を読む