ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・ダイビングの水中写真の3本柱でブログをしています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
大阪近辺で長い天体望遠鏡レンズ(BORG77ED2/71FL)に迷彩テープを貼っている若手がいたらきっと自分です。 最近はOLYMPUS M.ZD300mmF4で撮ることが多いですが・・・。
鳥の数は数えていないので何種類撮ってるかわ分かりませんがたくさん撮っています^^ 数を数えることよりも好みの野鳥をじっくり撮ることに重きをおいています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS E-5(水中用) / OM-D E-M1 MarkⅡ(メイン機) / OM-D EM-5(サブ機)
レンズ;BORG77ED2 510mm(F6.7) / BORG71FL 300mm(F4.2) / ZD50mm Macro(F2.8) / OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / M.ZD75mm(F1.8)

撮影地は近場では大阪の北摂の公園・大阪城・淀川河川敷・巨椋干拓地など。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

ホソアカトンボとオオハラビロトンボ~西表島の湿地のトンボ

2023-09-11 16:00:00 | 昆虫

日本では西表島だけに生息するホソアカトンボです。








ホソアカトンボ雄
暗い森の中の湿地に生息するトンボで西表島では安定した産地を2つ確認しています。
雄は朝から夕方まで湿地の植生で縄張りを守りながら1日を過ごします。
雌は湿地から少し離れた暗い森の中でひっそりと暮らしています。
交尾や産卵は昼頃なんですが今回はあちこちウロウロしていたので見れずでした。

ホソアカトンボはアカネ属ではなくホソアカトンボ属に分類され国内には西表島に1種だけ生息しています。
額面に金属光沢があり後翅基部が細いこと、尾部が細く先端7-9節が黒いことが特徴です。
オオハラビロトンボよりやや暗い場所を好み水辺のスポットライトが当たる植物によく留まります。
大きさは4cmほどで後翅と尾が細いので華奢な感じですが存在感はありますね。








オオハラビトトンボ
こちらも止水性のトンボで太く赤い尾部が特徴です。
4月末から発生するキイロハラビロトンボとよく似ていますが、
胸部の模様と尾部に入る黒い筋が違うので見分けは簡単です。
(キイロハラビロトンボは樹洞で育ちかなり珍しい。)
こちらも額面に金属光沢があり正面から撮るとおもしろい写真になります。
分布は九州南部以南となっていますが自分は西表島でしか見たことがないです。
西表島の湿地では優占種になると思います。







ホソミシオカラトンボ雄
西表島の湿地には少ないながらも必ずいる感じのトンボです。
薩摩半島以南に生息する南方系のトンボで尾が細いのが特徴です。






アオビタイトンボ雄
こちらも南方系のトンボですが山口県のきらら浜辺りでも見られる感じです。
昼を過ぎても賑やかに飛び回り目立ちます。
本当はもう少し明るい池などに生息しているはずなんですけど、
この暗い湿地の明るい場所では結構目立ちました。





フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。