goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

冬のヤマセミ

2022-03-11 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

ナベコウの帰りに寄ったヤマセミです。






ヤマセミ
昼過ぎに到着しましたがヤマセミは遠い枝でずっと餌獲りをしていました。
逆光気味で撮る気にならず時間だけが過ぎて行きました。
人が減り夕方5時過ぎになってようやく近くのいい枝にやって来ました。

光は意外とありISO640、SS1/80、露出-1.0でピタリと設定が決まった感じです。
ヤマセミ撮影はやはり露出を下げてナンボで白飛びは厳禁ですね。
ただし、1羽の単独行動なので並びは期待できず右向いて左向いて一丁上がりでした。
冬のヤマセミは殺風景でモノクロ写真みたいなもんなので面白味がないですね。

今期もいることは確認できたので繁殖期の並びに期待します。





フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。









ナベコウの枝止まり2時間半

2022-03-08 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

このところ、仕事が忙しくブログ更新を忘れていました。
ちょっと落ち着いたのでできるだけ更新していきます。

2月上旬にピカピカのナベコウが撮りたくて無風快晴の日を狙って行って来ました。









ナベコウ 2/11日撮影
早朝に到着しましたが池の水が抜かれていてナベコウは池の端にいました。
ほどなく飛んだので探し回るといつもの木の枝に鎮座していました。
道路際から隠れて撮り始めたのが7時30分ぐらいで、
8時過ぎぐらいに民家の方が庭から撮っていいよと入れてくれたので、
感謝しつつ入らせて貰い10時過ぎに飛び立つまでたくさん撮りました。
だんだん光がよくなってきて青空も広がりいい感じに撮影できたかなと思います。

本当は水辺のショットが撮りたかったのですがもう水がないので厳しいのかも知れません。
やはり少し色が付いて綺麗になってきたので春先までいてくれればもう1回・・・と思います。
ナベコウであともう1回だけ奇跡の1枚が撮れればと贅沢なことを考えています。






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。








カラムクドリの雄

2022-02-12 17:00:00 | 野鳥-本州/四国

近場に出たカラムクドリを撮りに行きました。























カラムクドリ♂
広い範囲をムクドリと一緒に行ったり来たりしていました。
相変わらず顔色の悪い鳥なので見栄えはイマイチですが、
警戒心は薄く比較的近くで撮れたのでよかったです。






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。








雪柿トラツグミ

2022-02-04 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

お山で撮った雪柿トラツグミです。























トラツグミ
この日は曇天予報でしたが道中から雪がパラつき始め、
現地に到着するとまあまあの雪が降る中の撮影になりました。
気温はマイナス1℃と底冷えする寒さでしたが、
風がなかったのと新しい防寒ブーツのおかげで快適に過ごせました。

トラツグミは一度出ると同じ姿勢で長い時間じっとするので、
慌てることもなくじっくりと撮ることができました。
柿を食べた後もその場から動かず置物のように固まり柿を見張り、
シロハラなどが来ると睨みを利かして追い払っていました。

雪がパラパラと降るのでSSをいろいろ変えて試してみましたが、
遅過ぎると雪が間延びしてうるさくなるのでSS1/200ぐらいがベターな感じでした。
テレコンを外して柿を入れて小さく撮ったり縦撮りをしたり、
またテレコンを入れ直して大きく撮ったりといろいろ試しました。
幸い鳥はじっとしてくれるので余裕をもって雪と虎ツグミを表現できたかなと思います。

柿だけでも絵になるのに雪で撮れて思った以上の収穫になりました。






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。








夕陽に輝くコウライアイサ

2022-01-29 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

宇治川に来た遠い遠いコウライアイサを頑張って撮りました。
午後からの撮影でピカピカの夕陽に照らされて色は出たかなと思います。

























コウライアイサ♂ 1/9-10日撮影
カワアイサの雌と一緒に行動していて川を行ったり来たりして魚を獲っていました。
余りにも遠いので絵的にはイマイチですがまあ仕方がないです。
カワアイサよりひと回り小さくお腹にウロコ模様があるのが特徴です。
ボサボサ頭のコウライアイサ♂はちょっと可愛らしく感じます。
飛びモノも遠いなりに何とか撮れてますが満足な画像ではないですね。
余りにも遠いので殆どの写真を大なり小なりトリミングしています。






おまけショット







カワアイサ♂は頭に冠羽がなく嘴の先が黒くなります。
上流に行けば近くで撮れますがこの場所のはやはり遠いです。
数はいるので見てる分には楽しいんですけどね。






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。







川のオオハム

2022-01-24 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

武庫川に迷い込んだオオハムを撮りました。














オオハム 1/9日撮影
細い水路で餌を探すので低く構えて定点撮影をしました。
近くへ来たり遠くへ行ったり同じところをグルグル回っていました。
近ければ3mまで寄って来て顔しか撮れません。
まあ、こんなに近くで撮れる機会はめったにないので撮れるだけ撮りました。

海鳥が川に入るということはそれなりのアクシデントがあるのだと思います。
見る限りは元気そうで食べ物も獲っていましたが左足しか見せないのが気になりました。
その後どうなったのか・・・。









フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。








ピカピカの晴天でナベコウを撮る

2022-01-19 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

2022年の撮り初めはピカピカの晴天のナベコウでした。




















ナベコウ 1/2日撮影
この日は池周りで盛んに魚を捕っていました。
顔の周りの羽毛が生え変わって少し綺麗になった感じがします。
光の当たり方で色が変わるのでピカピカの晴天で撮れてよかったです。
飛んだのは2回だけで動きモノは少なかったですが、
いい光の中で長い時間観察できたのはよかったです。
この日は狙っていた木止まりはありませんでした。





年末に撮った年賀写真の別バージョンです。




ナベコウ
この細い枝でバランスをとっているところが2分ぐらい撮れました。
真正面からの構図で羽根を伸ばせば右も左も被るので同じような写真が多かったです。
こんなチャンスがもう一度あればと思うのですがなかなか・・・。
※一番下が年賀写真の元画像です。







フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。







ミサゴの青空飛翔と魚獲り

2022-01-14 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

池でミサゴがフナを捕っていたので暇つぶしにたくさん撮りました。


















ミサゴ
池にはフナがたくさんいてミサゴはいとも簡単に捕っていきます。
この日は快晴でミサゴは青空でよく飛んでくれました。
ミサゴは3羽いて個体によって飛ぶ高さや姿勢が違うので、
じっくり見るとそれなりに楽しめました。







フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。







ハイイロチュウヒの飛翔

2022-01-11 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

12月にハイイロチュウヒの飛翔をたくさん撮りました。











ハイイロチュウヒ♂
この日は風が強くハイイロチュウヒは結構飛んでくれましたが、
余りにも遠いところばかり飛ぶので大した写真は撮れませんでした。
オリンパスのサンヨンは遠くてもピントは合うので、
トリミングをしてそれなりの絵にはしていますが、
もっと近くで撮れると思っていたので残念な感じでした。

まあ、この写真だけ見ればそこそこ撮れている感はあるんですけどね。





おまけショット




チョウゲンボウのホバリングは近くで撮れました。



おまけショット2


ミサゴも近くを飛んでくれました。







フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。







柿アオゲラ

2022-01-07 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

初めての場所で柿アオゲラがいい感じで撮れました。


















柿アオゲラ
アオゲラといえば警戒心の強い鳥で普通は人の気配がすれば飛ぶものなんですが、
ここのアオゲラは食いしん坊なのか何回も柿を食べに来てくれました。
天気のいい午前中は青空背景でいい感じに撮れたりもします。
狙いとしてはまずは青空背景でピカピカの順光写真、
枝被りが少なく柿とアオゲラのバランスがいいノートリ写真、
そして、アオゲラの頭の赤色が見えている横顔ショットを目指しました。
食べ出すとあまり動かないので場所を選んでじっくり撮影でき、
ある程度満足できるショットは撮れたかなと思います。
下2枚は雌です。

雪が降ればもう一度とは思っていましたが、
もう柿がなくなっていると思われます。




おまけショット


過去に撮った雪アオゲラの写真です。
このときは友人と2人だけで2回のチャンスでたくさん撮りました。







フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。







トラフズクが4羽

2021-12-28 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

淀川のトラフズクです。







トラフズク
朝イチに到着すると先客が2人いて枝被りの1羽を見つけていました。
裏手に回るとなんと被りなしで2羽いて撮り放題でした。
よく見るともう1羽奥にいて合計4羽のトラフズクでした。
(2.3.4.5枚目の左背後に1羽映り込んでいます)
距離が近く最大限下がってもサンヨンでは縦構図しか入らないぐらいでした。
同じような写真ばかりですが微妙に構図を変えて撮っています。
一通り撮っているうちに人が増えてきたので早々に退散しました。

最近はこの木でなく緑の葉がある木にいて撮りにくいようです。
ひと冬いてくれるともう1回ぐらい撮りに行くんですけどね。
(のちに合計5羽だと聞きました)






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。







ナベコウの枝止まりと青空飛翔

2021-12-20 17:00:00 | 野鳥-本州/四国

ピカピカの快晴の日に和歌山のナベコウに行ってきました。
曇天や逆光ではいくら撮っても仕方がないので順光にこだわって狙いました。




















ナベコウ
ナベコウはピカピカの快晴が良く似合う鳥です。
嘴と脚が赤いのが特徴でお腹は白く羽根と背中は黒く光が当たると金属光沢になります。
コウノトリのなかまですが体長は90cmぐらいとやや小さめで、
アオサギよりひと回り大きく警戒心はかなり強い鳥です。

基本は干上がった池の縁に降りていてそれなりに遠く光線もイマイチです。
逆光側の木の枝に留まったのでもう1回あるかなと思いチャンスを伺っていると、
狙い通り留まってくれたので順光側に回って山背景と青空背景で撮ることができました。
優雅にグルグル飛び回る姿を青空背景で撮れたのもよかったです。
この地ではコウノトリの「かけるくん」と一緒に行動していました。





おまけショット

以前、長崎の諫早干拓で撮ったナベコウです。
金属光沢のような綺麗な色が出て背景も緑で理想的なショットです。
今回の個体はここまでの写真は望めそうにもありません。





フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。






アボセット4羽の青空飛翔

2021-12-13 17:00:00 | 野鳥-本州/四国

今年はアボセットの当たり年のようで琵琶湖の河口にも4羽飛来してくれました。























ソリハシセイタカシギ(アボセット)
ここのアボセットは距離が遠いのでひたすら飛翔を狙いました。
この日はそこそこの天気で青空背景で編隊飛行するシーンを撮ることができました。
大きくトリミングをしている写真が多いので画質がイマイチなのもありますが、
いい雰囲気で飛翔しているのは伝わるかなと思います。
白と黒のコントラストと嘴と脚のバランスがいい鳥で、
飛翔隊形や飛翔姿勢も4羽とも揃えてくれるので絵になりますね。

もっと近ければテレコンを外してピントの精度を上げることができるのですが、
結構遠かったので今回はこんなものかなと思います。
オリンパスの機材でも飛翔を余裕で追えたのはよかったのですが、
逆に言えばどんだけ遠い所を飛んでるんやと言う感じでした。

また機会があればいいんですけどね。






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。





アボセットが2羽

2021-11-27 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

播磨地方のため池にアボセットが2羽入ったので撮りに行きました。
たくさん撮ったのでたくさん載せていきます。


















































ソリハシセイタカシギ(Pied Avocet)
和名はソリハシセイタカシギなんですけど長いので英名のアボセットで呼ばれることが多いと思います。
2羽とも幼鳥のようで仲良くくっついて行動していました。
1羽ならどうということはないのですが2羽になると撮影難易度が高くなります。
交互に顔を上げるのでなかなか2羽の顔が揃う写真がなくたくさんシャッターを押しました。
逆光の難しい光でも露出を上げていろいろ撮ってみましたがイマイチでした。
昼間は寝ている時間が多く退屈な時間もありましたがそれなりの楽しめました。








フォトチャンネルです。

























いつもご覧いただきありがとうございます。