goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

2回目のヒメハジロ

2023-01-20 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

近くで撮れるかもとの期待を抱いて正月に2回目のヒメハジロに行きました。























ヒメハジロ雄
何回かは近くに来てくれましたが基本的にはやはり遠くまったりとした時間を過ごしました。
天気は快晴で飛びは狙えば何とか撮れるのでよかったことは確かです。
ピントの合いにくいカモなのでたくさん撮ってたくさん消して残る画像は少ないですね。
まあでも、好きなカモをじっくり撮れて温泉も入っていい時間を過ごせたかなと思います。







フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。



楠の木のオオアカハラ

2023-01-16 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

近くの公園の楠の実を食べるオオアカハラです。

















オオアカハラ
頭があまり黒くないのでおそらく雌なんだと思います。
楠の実が大好きでたくさん食べては吐き出してを繰り返していました。
なかなか神経の太い個体のようで、近くを人が通ても動じることなく長い時間木に居座っていました。
木止まりのオオアカハラを目線で撮れることは少ないのでたくさん撮りました。
オオアカハラはアカハラの亜種なのですが明らかに体格が違うので将来は別種になるのかも知れませんね。






フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。



ヒメハジロの綺麗な雄

2023-01-09 20:00:00 | 野鳥-本州/四国

関東にヒメハジロが出ているということで思い切って行ってきました。
ヒメハジロはいつだったか北海道の内湖で撮って以来の久しぶりの撮影でした。



































ヒメハジロ雄
35cmととても小さなカモで可愛らしく愛嬌があります。
天気のいい日に撮影しないと独特の虹色が出ないので快晴を狙っての遠征になりました。
撮影は南向きだったので1日中順光でいい光で撮れました。
ただ、ヒメハジロまでの距離が遠く平均50mぐらいだったので難しい撮影ではありました。
殆どの時間、水に浮かんでは潜りを繰り返していて同じ写真ばかりになります。
後半からは飛び狙いに切り替え遠いながらもいろいろ撮れたかなと思います。
分かってはいましたがカモが小さく常に動いていてモヤもあるのでピントはなかなか難しかったです。








フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。

















秋のヨタカ

2022-12-28 15:00:00 | 野鳥-本州/四国

10月に撮ったヨタカです。





ヨタカ雌
この木を寝ぐらにしていて日中はずっとココにいました。
夕方、暗くなってから飛び回っても同じ木に帰って来ます。
とっても愛想のいいヨタカでした。






フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。









ミゾゴイの営巣

2022-12-24 15:58:05 | 野鳥-本州/四国

仕事が忙しくてブログの更新ができていませんでしたが、
ちょっと落ち着いたのでUPしていきます。

夏に撮ったミゾゴイの営巣です。
3回撮りに行ったのをまとめて載せます。




ミゾゴイ営巣 7/30日
7/27日に雛が孵化してから3日目になります。
まだ真っ白な可愛らしい雛が親から餌を貰っていました。
片親が必ず巣に残っていていろいろ撮れて面白かったです。





ミゾゴイ営巣 8/20日
孵化から25日目になります。
雛はもう大きくなり色も黒くなってしまっていて可愛くはなかったです。
産毛が残っていて巣立ちにはまだまだかなという感じでした。







ミゾゴイ営巣 8/27日
孵化から32日目になります。
もう大きくなり産毛も抜けてきて今にも巣立ちそうでした。
狭い巣の中で何度も走り回ったり羽ばたいたりしていました。
大雨が降って来たので短時間で撤収しました。

結局、巣立ちは9/2-3日で孵化から37-38日目でした。
現地で管理して撮らせていただいた皆様に感謝申し上げます。
来年も営巣してくれることを願います。








フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。









松毬を食べるホシガラス

2022-08-23 17:00:00 | 野鳥-本州/四国

木曾御嶽山で撮ったホシガラスです。








































ホシガラス
今年は松毬が豊作のようでホシガラスの若が3羽、
松の種を食べに目の前に何度も降りて来てくれました。

まずは高い枝に留まり辺りの様子を伺います。
そして茂みの中に一旦降りて身を隠します。
暫くすると、ふわっと茂みの上に現れて松毬を探します。
狙いをつけた松毬に飛びつき咥えて素早く茂みに隠れます。
見えないところで数分かけて実をほじくり種をたべます。
食べ終われば同じ行動を何度か繰り返します。

同じところに3羽が来るので波状攻撃のように次々と現れ飽きません。
距離はとても近く画角からはみ出ることもあります。
松毬を咥えるとすぐに隠れるのでなかなかいい絵は撮れませんが、
よく出るので大いに楽しめました。




おまけショット



ウソ
青空ならもっと頑張って撮ったんですけど、
曇天だといくら撮っても色が出ないのでね。
山は涼しくてとっても過ごしやすかったです。







フォトチャンネルです。



























いつもご覧いただきありがとうございます。










アカショウビンの巣立ち

2022-08-16 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

久しぶりの野鳥撮影でアカショウビンの巣立ちを撮りました。




































アカショウビン
2日間の観察で初日は餌運びがたくさん撮れました。
2.30分枝に留まったまま動かないときもありじっくり撮れたのがよかったです。
雄は羽根が赤紫色で、雌はお腹の色が薄い感じです。
餌はカエル・トカゲ・ヘビなどで上手に咥えて持って来ていました。
2日目の昼前まで頻繁に餌運びがあり今日は巣立たないかなと思っていると、
昼過ぎから夕暮れにかけて次々と巣立っていきました。























アカショウビン雛
1番子は抜けた横枝に留まってくれました。
2番子は松の枝の光が当たる難しいところでしたが、
何とか抜けたところを探して撮りました。
3番子はとっても見やすい横枝に留まってくれました。
4番子は森の中に突っ込んで行き撮れませんでした。
5番子は夕方6時半に巣立ち何とかギリギリ撮れました。
機材を片付けて撤収していると巣穴から1羽飛び出したように見えました。
もしかしたら6番子がいたのかも知れません。
写真は上から1.2.3.5番子になります。
それぞれ微妙に顔つきが違っていて面白いです。
尾がないのも可愛らしいくていいですね。

親子の2羽並びがなかったのは残念でしたが、
久しぶりの野鳥撮影でたくさん撮れてよかったです。
しかも、巣立ちに立ち会えたので十分楽しめました。







フォトチャンネルです。



























いつもご覧いただきありがとうございます。









春のキジ

2022-05-15 23:00:00 | 野鳥-本州/四国

バタバタしていて更新が滞っています。
写真は貯まっているのでこれから更新を頑張ります。

里山を適当にドライブしているとキジに遭遇しました。















キジ
この辺りは何故かキジだらけで8羽ぐらい雄がいました。
ほとんどの雄が独身?みたいでしたが1羽の雄だけ雌を3羽連れていました。
人間から見るとどのキジも立派な雄だったんですけど、
雌にしたら何か引き寄せられる魅力があるんでしょうね。
キジは啼くからすぐに居場所がわかってしまいます。








フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。






川床のコマドリ撮り放題~午後編

2022-04-24 17:00:00 | 野鳥-本州/四国

4/8日に見つけて4/9日に撮った川床のコマドリの続きです。





















































コマドリ雄
昼休憩を終えてそろそろかなと思っていると2時前にコマドリが降りてきました。
午後からは光が順光になり桜の花びらも散り始めたので気合を入れ直しての撮影です。
川床に光が注ぐと光の加減でいいときと悪い時があります。
コマドリは日陰と日向を行ったり来たりで露出が難しくて忙しい撮影になりました。
ここに来たら露出は+1.0とかあっちに行ったら露出は-0.3とか、
左向きは顔に影ができるので捨てて右向き構図だけに集中するとか、
白くテカる岩を避けた構図で撮るとかあの岩は花びらが多いとか、
いろいろ考えながらひたすら撮りました。

日当たりのいい場所ではカゲロウが大発生していて、
コマドリの動きが素早過ぎて追い切れないシーンも多数ありました。
もう少し動きのある写真を撮りたかったのですが技術力が及ばずで、
せっかくOM-1の鳥認識で機動力は上がったのに・・・という感じで4時20分に撮影は終わりました。
ピントは当たり前として構図もそこそこ決まっているので、
あとはSSを上げて動きをどこまで追えるかになりますね。
まあ、これから撮れる写真が変わってくる予感はしました。

翌日、まだまだ撮れると思い勇んで行きましたが肝心のコマドリが行方不明でした。
昼から同じ沢沿いで2羽コマドリを見つけましたがロケーションが悪く撮る気にならずでリスだけ撮って終了になりました。
教訓としては撮れるときに撮れるだけ撮っとけってコトでかすね。

水浴び後の動画も貼っておきます。

コマドリ羽繕い動画
羽根伸ばしからエンゼルポーズまでバッチリ撮れてます。
川のせせらぎの音が渓流らしくていいですね。
4Kで見ると羽毛までしっかり見えて更に綺麗です。






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。






川床のコマドリ撮り放題~午前編

2022-04-16 18:00:00 | 野鳥-本州/四国

4/8日に見つけたコマドリを9日も撮りに行きました。















































コマドリ雄
この日は快晴で9時20分ぐらいに現地に到着しました。
コマドリは10時前に斜面から降りてきてくれました。
最初は少し高い所でウロウロしていましたが、
やがて川床に降り始めると岩から岩へ行ったり来たりしてくれました。
水流のあるところに小さな虫が湧いていて何度もやって来ては虫を食べていました。
テレコンを外したりアングルや距離を変えたりしながらいい写真をたくさん撮れたかなと思います。

日が高くなりそろそろ水浴びをするかと思い少し高いアングルで待っていると、
12時半過ぎに思った通りの場所で水浴びをしてくれました。
水浴びの後は長い時間岩の上で羽繕いをしてくれたのでテレコンを付けてビデオ撮影をしました。
羽根伸ばしからエンゼルポーズまで一通り見せてくれてから上の方に上がって行き昼休憩となりました。

枚数が多いので今回は午前中の写真を中心に載せます。
光が差す午後の写真は次回に載せていきます。








フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。






今年もコマドリ発見!!

2022-04-12 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

今年も自力でコマドリを見つけることができました。






















コマドリ雄
例年より少し早い4/8日にあまり期待せずに1人で探しに行きました。
何もいなければ土日はトンボに費やそうと思い念のための散策でした。
現地に到着し下流から順番にポイントを覗いていきますが気配はありません。
諦めかけて岩に腰掛け30分ぐらいボーっとしていて眠りそうになっていると、
斜面から転がり落ちるように目の前にコマドリが降りて来ました!!

一気に目が覚めましたが慌てて動くと警戒すると思いじっと我慢しました。
コマドリがカゲロウを食べだしたのを見てカメラをセットし一通り撮影しました。
この日は岩や苔や枝の上を中心に撮影し仕事があったので短時間で切り上げました。
多分、4/6日に風が吹いたのでそのときに入ったのかと思います。
翌9日は1日かけていい写真を十分撮りましたが10日には抜けてしまったのが残念です。
写真はとりあえず8日分を載せます。

カメラをOM-1に替えましたが設定が定まっていなくてやや持て余しています。
鳥認識のおかげで構図は決めやすくなり撮れ高は確実に上がっています。
ただ、設定の追い込みが甘いのか鳥認識のピントがイマイチで、
markⅡでしっかり撮った写真の方が綺麗に撮れているような気がします。
まあ、センサーも画素数もよくなっているのでこれから上手く撮れると思いますけどね。






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。




春のカラムクドリ

2022-04-04 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

2回目のカラムクドリ撮影に行ってきました。















カラムクドリ雄 3/21日撮影
相変わらず顔色は悪いのですが愛想はよくなっていました。
水浴び狙いなのですがなかなか川に降りず夕方にようやく1回撮れました。
早咲きの桜の枝に何回か留まりましたが撮れたのは1回だけです。
青空でのムクドリとの2ショットもよかったです。
あとは基本的に地面の鳥なのでどう撮っても変わり映えはなかったです。

カラムクドリは飛ぶと羽根の白が目立つので遠目でもよくわかります。
ムクドリと一緒に行動していましたがときどき単独行動になります。
長期滞在ですがそろそろ旅立つのかなと思います。




おまけショット



桜メジロ 3/27日撮影
メジロの蜜吸いは上品でいいですね。







フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。






ムネアカタヒバリの夏羽

2022-03-30 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

ムネアカタヒバリの夏羽を撮りました。













ムネアカタヒバリ夏羽 3/20日撮影
真っ赤ではないですけど7割ぐらいの胸赤くんです。
夕方、人がいなくなると堂々と出てきて目の前でウロウロしてくれました。
背景に池を入れて撮りましたが思ったのと色が微妙に違ってます。
できるだけ低く撮りたいんですけど草が被るのが難点です。
ムネアカにしてはとても近距離で撮れたのはよかったです。

ムネアカタヒバリはGWに沖縄や奄美大島なんかに行けばいくらでもいますが、
遠征時にムネアカに時間はかけられないのでこの機会にたくさん撮りました。
冬羽は地味で撮る気になりませんが少しでも色のある夏羽はやっぱりいいですね。
もう少し赤くなるとは思うのですがそろそろ旅立つでしょうね・・・。





フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。






今季のコミミズクいろいろ

2022-03-23 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

今期撮ったコミミズクをまとめて載せます。














コミミズク
暗い時間にしか飛ばなかったので留まりものばかりです。
背景が地味なのでどう撮っても変わり映えがしない感じですが、
まあまあいい感じで撮れたのもあるかなと思います。
もう少し居てくれれば緑背景で撮れるでしょうけど、
そろそろ旅立つ頃かと思います。

写真ではそう見えませんがかなり暗い中での撮影もあり、
1-4枚目はSS1/15から1/25ぐらいで、一番下の写真もSS1/13です。
まあ、動かなければ問題なく撮影できますけどね。






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。






6年目のアカハジロ雄

2022-03-16 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

少なくとも2017年から毎年来ているアカハジロ雄です。



























アカハジロ雄
ここは竹林の緑が映り込んで水面が独特に輝くロケーションのいい池です。
アカハジロは毎年来ていておそらく6年目かと思われます。
カモの寿命が何年なのかわかりませんが結構な長生きになりますね。
近ければ数メートルで撮れるのでアカハジロの色んな表情が楽しめます。
相変わらずホシハジロに付いて回ってばかりの寂しがりやで、
菱の実を食べながら呑気な顔をして越冬していました。

朝イチはギリギリ順光で10時を過ぎると斜光になり11時で撮影終了となります。
快晴の早朝を狙うのがマストで無風が加わるとベストになります。
鳥が動くと波紋が立つので水面の表情がいろいろ変わり面白いです。
今年はカモの数が少なく落ち着き過ぎていて全く飛ばなくて、
ホシハジロ雌がいないので求愛ダンスもなく芸といえばバタバタぐらいです。




フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。