goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

近所のムギマキ若

2021-11-04 17:00:00 | 野鳥-本州/四国

近所の公園のムギマキ若雄です。



ムギマキ若雄
トンボ撮りの帰り道に寄ってみると目の前をウロウロしてくれました。
すぐ撮れたので30分で退散しました。
今季のムギマキはもう終わりでしょうね。






フォトチャンネルです。

























いつもご覧いただきありがとうございます。





海岸のヘラシギ

2021-09-28 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

ヘラシギ情報をいただいたので土日を使ってたくさん撮りました。



















ヘラシギ 9/11-12日撮影
ヘラシギはトウネンの群れと一緒に行動していて、
午前中の満潮時は海岸線を広く移動しながら採餌、
昼前に潮が引き始めると河口の干潟に移動してまた採餌、
夕方4-5時ぐらいになると高く飛んで行方不明で撮影終了という感じでした。
潮周りは11日は満潮8:30→干潮14:30の中潮で、
12日は満潮9:00→干潮15:00の中潮(翌日は小潮)でした。

ほとんどの時間を採餌に費やしていてなかなか顔を上げません。
その上、動きがとても速く不規則なのでファインダーで追うのに一苦労でした。
眼にピントが合っていて顔を上げている写真を撮るにはとにかく連射が必要で、
なかなかイメージ通りの写真は撮れませんでした。

















ヘラシギ
干潟の写真は泥だらけでゴミも多くあまり撮る気になりませんでした。
距離は近かったんですけどね。。。








フォトチャンネルです。

























いつもご覧いただきありがとうございます。





緑の芝生にヤツガシラ

2021-09-20 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

近所の大きな公園にヤツガシラが出ているとのことで、
1か月ぶりの野鳥撮影に行ってきました。











































ヤツガシラ 9/5日撮影
綺麗に刈られた緑の芝生の上で1日中虫を食べていました。
確認できたのはオケラ・ハサミムシ・蛾の幼虫やサナギ・コガネムシの幼虫などで、
長い嘴で上手にほじくり出して頭を潰してから美味しそうに食べていました。
合間に冠羽を広げたり変な格好で日向ぼっこをしたりとサービス満点でした。
短い滞在で翌日には抜けてしまったのが残念です。

芝生のは全て同じ場所からの撮影で最短で8mぐらいまで寄って来ました。
たくさん撮りましたが背景が単調なので代り映えがしませんね。。。
まあ、コレだけ撮れれば文句は言えませんけどね。





おまけショット


太陽の塔は吹田市のシンボルのようなものですね。
近所にガンダムがあるとは知りませんでした。





フォトチャンネルです。

























いつもご覧いただきありがとうございます。




ツミのお子様たち

2021-09-09 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

7月に撮ったツミのお子様たちが元気にしているとのことで、
お盆休みの初日に見に行きました。































ツミ幼鳥 8/7日撮影
巣立った雛は4羽で飛行訓練をしていました。
雌親がなかなか餌を持って来ないのでとっても暇そうにしていて、
啼き合いをしたり追いかけ合いをしたり寝たり座り込んだり、
挙句の果てには楠の実を食べてみたりといろいろな姿を見せてくれました。
セミぐらいは捕れるようで遠くからでも見つけると一直線に飛んで捕まえていました。

並びを狙いましたがなかなか並ばず単独の写真が多いです。
人は他に誰もいなかったのでじっくりゆっくり撮影できました。







フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。





ツミの子育て

2021-08-12 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

4連休のトンボ撮りのついでにツミの営巣を撮りました。
この場所は小高い丘になっていていいアングルで撮れます。
























ツミ営巣 7/24日撮影
前回2017年に行ったときは雛は既に巣立っていて雌と一緒に元気に飛び回っているところをたくさん撮りました。
今回は雄がお立ち台で獲物を捌き雌がそれを受け取って巣に持って行っていました。
赤い光彩の雄は目の前で色んな姿を見せてくれて大サービス、
黄色い光彩の雌は見えないところで待機してすぐにまた消える感じでした。
雛は4羽いて茶色の2羽は既に巣を出たり戻ったり自由な感じで、
まだ頭の白い2羽は巣の中を元気に歩き回っていました。

雄は背中の鷹斑が美しくお脇腹も褐色を帯びていて気品があります。
もう少し明るければ目の赤色も綺麗にでたんですけど、
晴れていたので全体的に光の加減が難しく背景を選んでの撮影になりました。
それでも朝から夕方まで飽きることなく撮影を楽しめたかなと思います。
写真は撮った順に並べています。









フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。



赤色型コノハズクの親子

2021-08-07 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

最近はトンボばかりとのご指摘もありましたので野鳥をUPします。

今年も赤色型を中心にコノハズクをたくさん撮ることができました。
灰色型♂×赤色型♀、赤色型♂×赤色型♀、赤色型♂×茶色型♀とコノハズクが3ペア営巣していました。






コノハズク 灰色型♂×赤色型♀ 7/10-11日撮影
こちらのペアは雛が4羽巣立ちしました。
巣箱の雛が2羽同時に顔を出したのが可愛らしかったです。
巣立った翌日の日中に雛をバッチリ撮る予定でしたが谷の向こうに1羽を見つけただけでした。
まあ、ほぼ目線だったので距離の割にいい雰囲気で撮れたのでよかったとは思います。
あと、灰色雄も意外といい色をしていてよかったです。












コノハズク 赤色型♂×赤色型♀ 7/17-18日撮影
7/10日に巣箱から顔を出している雌を見つけました。
ここのペアは2つとも綺麗な赤色型でとってもいい表情をしています。
見張りも撮りやすいところに2羽いて十分楽しめました。
雌の方が少し色が薄いのかなという感じでした。
雛は1羽だけの一人っ子で7/22日に巣立ったそうです。
一番下の写真は7/10日に巣箱に入っていた雌です。



























コノハズク 赤色型♂×茶色型♀ 7/31-8/1撮影
最後に残った赤色♂×茶色♀のペアはヘビに入られて営巣を一度失敗しています。
やり直しの営巣のため通常より3週間ほど遅れていました。

雄は最初は高い所にいましたが巣箱の近くをヘビか何かが通ったため、
警戒のため近くまで降りて来たので30分ぐらい間近で撮ることができました。
その後はまた定位置に戻ってくつろいでいました。
この日は風がよく吹いて羽根伸ばしやエンゼルポーズをたくさんしてくれました。
雌は高い所で半分枝に隠れていて大した写真にはなりませんでした。

雛は既に巣立った1羽が近くの高い枝に留まっていました。
残りは巣箱の中のままでしたが帰った後に巣立っています。

また来年もいい写真が撮れることを願っています。






おまけショット1


アカショウビン
雄が縄張りの見張りで高い所を10分ぐらいウロウロしていました。
声がなくても撮れるときは撮れますが2羽並びじゃないと物足りないですね。




おまけショット2

アオバズク
長い間営巣していたアオバズクです。
コレのせいでコノハが肩身の狭い思いをしているようでした。




おまけショット3

タマゴタケ
夏キノコで自分が簡単に見分けられる食菌の1つです。
傘が開き切っているものが多かったのですがいい状態のものを選んで撮りました。
低く構えてブナ林を入れるといい雰囲気になりますね。






フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。




オオルリの巣立ち

2021-06-29 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

毎年のことですが歩いても行けるほどの近所でオオルリがいくつか営巣をしています。









オオルリ営巣
ここのペアは去年と全く同じ場所で営巣をしていました。
5月のGW明けから抱卵を始めて6月2日に無事に5羽が巣立ちました。
去年は巣立ちが見れなかったので今年は見ることができてよかったです。
来年も変わらず営巣を見せてくれることと思います。
※ブラインドを張って撮影しています。




フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。




満開のクサフジとオガワコマドリ

2021-06-16 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

最近は野鳥撮影は少なくして1人でトンボを撮る時間が多い感じです。
写真整理もあまり進まずカメラにメモリーが溜まりまくっています。
困ったときの在庫写真ということで4月25日に撮ったオガワコマドリを載せます。

この日でオガワコマドリの撮影は最終日になりました。












オガワコマドリ夏羽
夜明けとともに友人と現地へ行く予定でしたが友人が早く着き少し遅れて現地へ。
既にオガワコマドリは出ていたので朝日を背に撮影開始。
最初の3枚は朝の光で鳥に色がついてますが目視でもこの色なので敢えてWBは補正していません。
その後はピカピカの晴天になり撮影もままならなかったので9時で友人と別の場所へ。





別の場所で大きく空振りをし2時半過ぎに戻って来て水浴びを狙いました。
























オガワコマドリ夏羽
3時過ぎに水場へ飛んだので慎重にアプローチし2回の水浴びを存分に撮影。
前日と同様に4時半ごろに水飲みに行ったのでそれもサクっと撮影。
夕方の光が思いの他ほかよくならなかったので適当に撮って終了となりました。
※写真はおよそ撮った順に並んでいます。

何度も通ったオガワコマドリですが夏羽はこれ以上発展せずで終わりました。
やはり、少し若い個体だったのかも知れませんね。
長い滞在でしたが4月末には繁殖地へ旅立ったようです。
大いに楽しませてくれて本当によかったです。









フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。




旅立ち前のオガワコマドリ夏羽

2021-05-20 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

4月24日に撮ったオガワコマドリ夏羽です。
※オガワコマドリは4月末に旅立っています。










































オガワコマドリ夏羽
この日は夜明けとともに到着する予定が少し寝坊してしまいました。
幸い午前中は曇天だったのでまったりゆっくりと1日中撮影することができました。
羽根伸ばしや尾を上げたシーンばかり狙いましたが、
オリンパスのプロキャプチャーモードを使うのでメモリー消費が激しかったです。

3時過ぎに1回水浴びをしてくれたのですが、
後ろ向きだったので構図が決まらず中途半端な写真になりました。
4時過ぎに水を飲んでその後は餌場を広範囲にウロウロする感じで終わりました。
夕方の光がそこそこよかったのですが写真を見るとそれ程でもという感じですね。
写真は撮った順に並べています。

オガワコマドリはあと1回分あるので時間のあるときに載せていきます。










フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。







踊るオガワコマドリ夏羽

2021-05-07 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

4月17日に撮ったオガワコマドリです。







オガワコマドリ夏羽
この日の前半は休憩場所にいることが多く倒木の上でよく踊ってくれました。
テレコンを外して小さく撮る感じでいろいろ撮影しました。































オガワコマドリ夏羽
後半はずっと餌場にいて休むときも際の草陰でじっとしている感じでした。
水浴びを期待しましたが行方不明になっているときにしてきたようで撮れませんでした。
伸びや羽根伸ばしはよくしてくれたので楽しく撮れたかなと思います。

オガワコマドリは4月末に旅立ったようです。
あと2回分撮っているので暇なときに上げていきます。










フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。









アオシギの夏羽は赤い!!

2021-05-02 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

4月某日、友人がどうしてもアオシギを撮りたいと言っていたので、
アオシギの出そうな曇天の日を選んで撮りに行きました。
アオシギといえば青みがかった灰色の冬羽が基本ですが、
今回のような赤みがかった夏羽は初めての撮影になりました。

























アオシギ夏羽
最初、9時過ぎに到着し川沿いを歩いたときはアオシギの姿は見れず、
一度下流まで行ってから10時頃にまた上流まで歩き直したときに、
下流から自分を追い越し上流の川床にアオシギが降りました。
すぐに下流で待っていた友人を呼んで2人で撮影開始。
それから11時過ぎまでの1時間少々、この場所を教えてくれた友人とも合流し3人で撮り放題でした。
アオシギは昼過ぎに上流の見にくいところで長い時間隠れていましたが、
1時半ぐらいに下流へ飛びまた丸見えのところに出てくれました。
自分は残念ながら2時にタイムアップとなりましたが、
昼から来た友人も含めいい写真が撮れたかなと思います。

休憩時に向こう岸のクレソンの前に座り動き出すときに大きく羽根を広げてくれました。
プロキャプチャーモードに切り替えて半押しで待っていたので羽根伸ばしも余裕で撮れてました。
最近、何度も決定的なシーンが撮れているのはオリンパスのこの機能のおかげかなと思います。
アオシギが垂直に羽根を伸ばす独特のシーンは何度か見ていますが撮れたのは初めてで嬉しかったです。








フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。





今年も渓流のコマドリ!!

2021-04-29 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

春の渡りが1週間早く渓流のコマドリはもうムリかと思っていましたが、
友人のリクエストもあり探し回って自力で綺麗な場所のコマドリを1羽見つけることができました。





















コマドリ雄
本命の場所とは違いますがまずまずのロケーションで撮れました。
暗くてSSが上がらない上に背景の光が難しい場所でしたが、
何とかそれなりにいい雰囲気で撮れたかなと思います。
水面ギラギラでちょっと不思議な感じの写真もありますが、
他に誰もいない新しい場所でじっくり撮れたのはよかったと思います。
















コマドリ雄
水面が入らない場所の写真はいくらでも撮れます。
あまりすっきりした場所ではなかったのですが、
低く構えて平行に撮れるのがよかったです。
見つけてから2日で抜けてしまいましたが、
友人にしっかりと撮って貰うことができてよかったです。

ここ3年ほどいいコマドリを撮る続けていたので、
今年は少し物足りない感じで終わりましたが、
毎年、家の近くでコマドリが撮れるのはやはり嬉しいですね。
また来年、自力で見つけてたくさん撮りたいと思います。







フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。





オガワコマドリの水浴びや羽根伸ばし

2021-04-27 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

4月上旬に撮ったオガワコマドリ夏羽です。









オガワコマドリ夏羽
もう少し夏羽が進化すると思っていましたが、
青色の毛先が伸びたぐらいで胸のオレンジ色はあまり変わらずです。
休憩場所でいいシーンを撮ろうと思うと待機時間が長くなりますが、
餌場では撮れない写真が撮れるのでひたすら我慢しました。
結果、ススキの上で羽根伸ばしをしてくれるシーンなど割といいのが撮れて満足できました。












オガワコマドリ水浴び
昼からは水浴びをよくするので匍匐前進でアプローチをして狙いました。
1回目はアプローチが足りずに遠い写真になりましたが、
2回目は完璧なアプローチでしっかりと撮ることができました。
3回目は他の人が後ろからやってきて奥へ行ってしまいました。
水浴びもいい写真が撮れて満足です。








オガワコマドリ
今回、餌場は人も多くどう撮っても同じだったので合間に少しだけになりました。
逆に休憩場所や水場は出が少ないのであまり認知されていなかった感じですね。

オガワコマドリの写真は4/18日と4月24-25日に撮った分がまだあります。
結構面白い写真が撮れているのであと2・3回に分けて載せます。





フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。





綺麗なハチジョウツグミ

2021-04-25 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

3月の在庫写真の大放出で駆け足に更新します。
綺麗なハチジョウツグミです。













ハチジョウツグミ
天気が良すぎてあまりいい写真は撮れませんでしたけど、
難しい光のなかでも色は出せたかなと思います。
野の花が少しでもあると思いのほか絵になりますね。
4月の写真も放出していきます。








フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。





雨の日サンカノゴイ

2021-04-23 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

3月末の雨の日にサンカノゴイにお別れのあいさつに行ってきました。









サンカノゴイ
葦原の新芽がずいぶん伸びていてサンカノゴイの背丈を隠すほどになっていました。
なんとか抜けたところに出てきたときや草丈の低い所を移動するときに撮影することはできました。
雨の中ザリガニを10匹は食べましたがタウナギは獲らずで雨が強くなり終わりました。

サンカノゴイ、また来年も来てくれればと思います。








フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。