女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

板橋区蓮根2丁目/完成現場見学会終了致しました!

2008年11月30日 | ●見学会・イベント・お知らせ
板橋区蓮根2丁目/完成現場見学会 本日開催いたしました。
今回は、スイス天然漆喰壁塗り体験会も同時に行いました!
寒い中、21組のご家族にご来場いただきました。
ありがとうございました。



今日は、池田コーポレーションの営業の安田さんも手伝いに来てくれました。
多摩で行われた展示会から、掛け持ちで駆けつけてくれました。
写真左端です。


カルクウォールのピンクです。
塗りたては色が濃いですが乾いてくると色がさめてきます。


ご近所の奥様もおひとりでいらっしゃり、塗っていかれました。(写真左)


現在お打合せ中のA様のお嬢さん。
元気よく塗ってくれました。


N様のご家族も、バスでいらして下さいました。
お迎えに行かれなくてすみません。


皆、さまざまな塗り方で、結構楽しそうに塗って下さいました。


塗装の職人、津村に教えてもらってN様の息子さん。




外が寒かったので、FP工法の暖かさを体感していただくには
ちょうどよく、皆様 室内の暖かさに感心して下さいました。
「えっ!これで床暖房入っていないのっ?」と驚かれておりました。
なぜか皆様2階の堀座卓に腰かけておられました。
堀座卓のヒーターにスイッチは入ってはいませんが、
日本人ですから、やっぱりベタっと座れるとホッとするのでしょうね。
座布団なしにベタっと座ってもお尻は冷たくありません。



キッチンはサンウェーブのピット。
引き出しを開けたり、閉めたり 皆様興味津々。


たくさんご来場いただきましたので
お土産のポインセチアも最後にはなくなってしまいました。
差し上げられなかった方ごめんなさい。

30日(日)は、板橋区蓮根2丁目/完成見学会です!

2008年11月28日 | ●見学会・イベント・お知らせ

スイス天然漆喰コテ塗体験会も会場で行います!
ご来場を心よりお待ち申し上げます。

地図などの詳細は弊社ホームページのTOP画面に掲載されております。

何と申しましても
今回のみどころの一番は2階の屋根なり天井のリビング。
2階なのにもかかわらず、堀座卓もつけました。
床は、バーチのオイル仕上げの無垢床材です。


天井は自然塗料仕上げの松の無垢板張り。
壁はスイス天然漆喰カルククリームのローラー仕上げです。


堀座卓に座って、大型テレビも楽しめるようになっています。
お施主様のN様は、待ち切れずテレビをもう買われたご様子。


2階のホールスペースには、夜間蓄熱暖房機も設置しました。
左下に見えている四角いものがそれです。
右にみえているのは、電話コーナーです。



電話コーナーです。パソコンもできるようになっています。
ちょっとした書斎スペースで引き出しも造り付けで取付ました。
実はこの書斎コーナーの窓は、坪庭に面しています。
坪庭の木が、うまく窓の高さまで伸びてくれるといいな~。


キッチンの横につけたキッチンクローゼットです。
2階のキッチンスペースですから、ここは結構便利なスペースになると思います。


洗面脱衣所にも天井までの収納を付けました。
タオルやもらいもののせっけんや、タオルなどもたっぷりとしまっておけます。


和室がこちらのお住まいには2室もあります。
いずれも8帖です。
2階の和室にはウオークインクローゼットもついています。
写真の左側はお仏壇スペース。
真ん中は、ねこのたまちゃんが外を見る場所。


そしてそして、エレベーターもついています。
当日は御乗りいただくこともできます。





飛騨高山の家具/Jホームスタイル(柏木工)のバーゲンのお知らせ

2008年11月27日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

飛騨高山の家具メーカー柏木工/Jホームスタイル「東京」が大幅リニューアルしするということで、「クリアランスセール!」のお知らせが
メールマガジンにて届きましたのでお知らせいたします。

無垢を主とした自然派志向の家具です。
塗装のカラーも選ぶことができ、オイル仕上げなどにも対応もしてくれます。
私、お勧めのメーカーです。

以下、メールマガジンの内容です。 

*12月1日(月)から12月23日(日)まで・・・

  展示現品のセール、30~60%OFF!
  早い者勝ち、お見逃しなく!

 改装前の展示品・現品処分セール
Jホームスタイル東京では、2009年2月に改装工事を計画しています。
今回の改装は比較的大きな規模になります。そこで、展示商品
(廃番・試作品・オーダーミスや入替予定品)を特別価格で販売します。

柏木工 Jホームスタイル




スイス天然漆喰コテ塗体験会 開催のお知らせ!

2008年11月27日 | ●見学会・イベント・お知らせ

11月30日(日)板橋区蓮根/完成見学会会場にて
10:00~16:30 お好きなお時間にお越しください。

家族の安心と安全を考えた本漆喰壁、
調湿性・消臭効果を持ち
ダニ・カビを防ぐ天然スイス本漆喰 
カルクウォール・カルククリームのコテ塗体験会を行います!

今回の完成見学会のN様のお住まいでは、一部壁を除いてほとんどの壁がこの仕上げです。
当日は、体験会を開きますので 
カルククリームやカルクウォールがどんなものか、
是非体験して塗ってみてください。
全成分表示の住まい手にはもちろん、施工する側の職人にも安全な材料です。
ローラー仕上げ、コテ仕上げなど表情は様々な仕上げからお選びいただくことができます。
ビニールクロスと違い、帯電しないので
エアコン周りやテレビの後ろなど汚れにくいです。
また、内装だけでなく、外装にも使えます。
白い外壁でも強アルカリ性であるが故にいつまでもきれいに
保つことができます。
スイスの会社/スイスウォール社製です。

駐車スペースにて行います!
是非ご参加ください!

写真は2007年の夏に行いました、S邸での体験会の様子です。






ハウスプラス性能表示の勉強会、浜松町にて

2008年11月27日 | ●性能表示・住宅瑕疵担保履行法等検査

火曜日は、日ごろ図面を描いている、鈴木と重竹、そして荒井と3人が
浜松町の貿易センタービルにあるハウスプラス住宅保証㈱に
性能表示の手続きの仕方、書類の書き方など、また住宅瑕疵担保履行法について勉強しに行ってきました。
建築基準法も改正され、新たな制度ができ、手続きも複雑になり
ついてゆくのが、必死の状態ですが、頑張っております。
美人の宮島さんが、やさしく教えてくれたそうです。

ハウスプラス住宅保証㈱







板橋区蓮根2丁目/建設性能表示・完了検査

2008年11月27日 | ●性能表示・住宅瑕疵担保履行法等検査

今日は朝から完了検査。
荒井と重竹が立会い致しました。


細かいところまでしっかりチェックされます。
今日は、1時間半もかかりました。
明日は、確認申請機関UDIによる検査です。
エレベーターの検査もあります。

UDIとは



これは、検査とは関係ありませんが
坪庭のコンテナにジューンベリーが植えられました。
ジューンベリーは、春になると芽吹いて、花が咲いて実がなって
秋になると紅葉して(現在、葉っぱはすでに落ちてきますが・・・)と、
四季を通じて変化を楽しめる木ということで人気だそうです。

ジューンベリーとは





板橋区高島平4丁目/外部通気胴縁工事

2008年11月25日 | ●外壁・屋根・外構工事

写真は、透湿防水シート(写真の白いもの)の上に防腐処理をした通気胴縁を留めているところです。
本日、午後の撮影です。
胴縁工事、ほぼ完了しています。

外壁は、
ウレタン断熱パネル105mm厚(柱と柱の間に入れる)
→構造用パネル・ノボパン9㎜厚
→透湿防水シート
→通気層18mm
→仕上げ外壁材16mm厚(仕上げはいろいろです。)

という構成になっています。

透湿防水シートは、中の湿気は吐き出すけれど、
外からの雨水などは、内部へ侵入させないという
優れ物の紙とビニールのあいのこです。
スキーのウエアなどでよくある、ゴアテックス?のような素材でしょうか?
タッカーというホッチキスの大きい感じの工具で打ちつけ留めてゆきます。
上にくるシートが下のシートにかぶるように重ねシロも確保し、施工します。

その上に外部通気層用の胴縁18mmを打ちつけています。



窓周りは、RAテープ張(宇部)を施した上に透湿防水シートを貼っています。
窓は、エコガラス(旭ガラスのサンバランス)入りの樹脂サッシです。
樹脂サッシは シャノン(現在エクセルシャノン)製です。


建物と一体で造ったベランダの部分です。




板橋区徳丸8丁目/FP工法ウレタン断熱パネル搬入です!

2008年11月25日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

本日朝、FPの断熱パネルが現場に入ってきました。
FPパネルは、松本建工の工場で造られ現場に入ってきます。
すべてオーダー品なので、間取りが決まり、構造計算の後
柱割(柱の位置)が決まると、その柱間にぴったり納まるように作られてきます。
パネルの納期は、約1ケ月かかります。
大きなパネルですから大工が手分けして運んでいます。





ウレタンパネルのフレームにも防蟻処理を施してもらっています。
何となく周りの木枠がオレンジ色になっているのが
おわかりいただけますでしょうか?
アレルギーなどお持ちのお客様は、お申し出いただければ
塗らないものをお出しすることもできます。ご相談ください。


現場の東には、赤塚公園の森が広がっています。








板橋区赤塚2丁目/捨てコンクリート打ちまで進みました!

2008年11月22日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

根切りと言って土を掘っているところです。






途中の写真がありませんが、
根切りの後、砕石を敷きつめ、突き固め
防湿シートを敷きます。
そのうえに、捨てコンクリートを厚み約5cmで打ち込みます。


今週はここまで。
来週から、鉄筋の配筋にかかります。





板橋区徳丸8丁目/20日上棟しました!

2008年11月21日 | ●注文住宅/木工事

昨日は、徳丸8丁目の現場の上棟でした。
クレーンが使えない現場でしたので
手運びで材木を上階に運ばなければならず、大工も苦労しておりました。
でも昔はクレーンなど使わなかったのですから
これが普通でした。
監督の荒井も手伝っていたので今日は筋肉痛の様子。


3階の小屋組みの様子です。
下に見えるのがFP遮断パネル、屋根の断熱材です。


防蟻処理は本日の写真です。
防蟻処理については、10年の保証書が発行されます。




板橋区赤塚2丁目/昨日遣り方、本日掘削根切りでした。

2008年11月21日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

遣り方とは、建物の位置出しの作業です。
遣り方杭を敷地のまわりに並べてゆきます。


遣り方時は、大工と鳶(基礎の職人)が一緒に作業します。


この現場の大工は、栗林親子。親子3人で仲良くやってる息もぴったりの大工です。
FP工法を手掛けて早10年。
気密測定でも優秀な成績を納めます。


黙々とやってます。


遣り方杭の打ち込みのあと、この板に建物の(基礎)の中心を墨で出してゆきます。
墨出しの位置と位置とを赤い糸で結びますと計画建物の形と位置が現れます。
昨夜、お仕事から帰られた建て主のY様にご説明し、位置の確認をしていただきました。




「夫婦で一緒に入浴したい」と思っている既婚男性は45.4%???

2008年11月20日 | ●新聞・雑誌・WEB情報
■INAXは11月5日、「日本人の入浴に関する調査」の結果を発表した。
それによると、「夫婦で一緒に入浴したい」と思っている既婚男性は45.4%、
既婚女性は25.2%で、圧倒的に男性の方が積極的である結果となった。
「一緒に入りたくない」という女性は37.7%となり、

40歳代以上の女性では「一緒に入りたい」という回答は激減する。

INAX ニュースリリースより
http://www.inax.co.jp/company/news/2008/080_newsletter_1105_288.html

銀座を散歩

2008年11月20日 | ●休日・プライベート

火曜日、会社は休みでしたので
友人と銀座へ買いものに・・。
不二家のビルのとなりあたりだったか、四丁目の交差点からマリオンに向かう道の右側にまた新しいビル建築中でした。
仮囲いにディスプレイされたこの現場の環境問題への取り組み。


大成建設の現場です。


黒い砂利(?)炭(?)のようなものと木とメタルでしょうか・・?
一番左端のものがなんだかよくわかりませんでした。
でもこうしておくと、エコな取組みが誰にでもすぐ解っていいですね。
砂利だか、炭の入れ物、ここだけ結露しています。


ソニービルの前にいた猫ちゃんです。
クリスマスの飾り付けやイルミネーションでどこもきれいでした。


昨日は銀座の話題のH&Mというのに初めて行ってみました。
先日、原宿店もオープンしました。
スウェーデンの会社です。
デザインや色使いなどは斬新なものもありますが
すべての商品(主に衣類)、箱から出したばっかりという感じで皺くちゃでちょっと買う気になれませんでした。
バックもビニールで同じものがいくつも並んでいる・・。
混んではいるのですが・・・。
何がいいんだろ~、という感じ。
「混んでるけどあまり買ってる人はいないかもね~。」と友人。




お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。