女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

ベランダ緑化(1)昨年10月頃

2008年03月31日 | ●外壁・屋根・外構工事

昨日「東京で家を建てる」の取材で伺ったS様のお宅のベランダ緑化です。
写真は、2007年10月ごろのものです。
板場区環境保全省受賞マップ式緑化コンテナを採用いたしました!

マップ式緑化コンテナ(クリックしてください)

屋上緑化(ベランダ緑化)をご希望されていたS様。
「植物が大好きなんだけど、ちょっと水やりをしないと元気なくなっちゃって旅行にもいけない。特にベランダは日当たりが良いので・・。」と
このシステムの導入を検討されたご主人と奥様。
自動の水やりシステム搭載のプラスチックのコンテナを使った
緑化システム(自動調湿底面灌水栽培法)です。
コンテナの中には、腐葉土と炭が層になり敷き詰めてられています。

マップ式緑化コンテナは、主に
学校などの公共建築の壁面緑化に利用されているようです。
三園の会社が開発したシステムです。
近くのエコな会社です。

昨年の10月にお引渡し致しましたが、
その後ちゃんと植物が育っているか、少し心配でした。

ベランダ緑化(2)昨日の様子

2008年03月31日 | ●外壁・屋根・外構工事

ちゃんと育っていました!

草木も伸びて植えた当初より自然な感じになっておりました。
よかった・・・よかった・・。

「芙蓉が咲くのが楽しみで・・・。」と奥様。
ご主人は写真が趣味でいらっしゃるのでお庭で咲いた花を接写で
撮影されているご様子。お部屋のあちこちにお花の写真が飾ってありました。

「東京で家を建てる」の取材(1)

2008年03月30日 | ●雑誌の取材・掲載など

本日は午前中、リクルート発行の「東京で家を建てる」の取材がございました。
昨年10月にお引渡しさせていただいたS様のお宅へ。

写真はカメラマンが、屋根の太陽光発電を撮っているところ。

「東京で家を建てる」の取材(2)

2008年03月30日 | ●雑誌の取材・掲載など

リクルートの取材スタッフ。
カメラマン以外は、何度か会っている面々。

写真写りが良くなるようにと、
S様におことわりしながら
あーでもない、こーでもないと言いながら
小物を並べているところです。

お客様のご協力があってこその取材です。
S様には本当に感謝いたします。
ありがとうございました。


「東京で家を建てる」の取材(4)

2008年03月30日 | ●雑誌の取材・掲載など

2階のプライベートスペースですが、
色調がとてもいいです。

2階の壁面は、薄グリーンの漆喰でしたが
しっくり馴染んでおりました。
良かったぁ!

グリーンの壁にカーテン関係はあえてピンクになさったとか・・。

ベランダ緑化のグリーンも見えて癒されます。

「東京で家を建てる」の発売は、5月26日(月)です!
お楽しみに!

早宮2丁目/雨樋工事(1)

2008年03月29日 | ●外壁・屋根・外構工事

早宮の現場ですが
本日は雨樋の工事をいたしました。
弊社の標準に使用している雨樋は
アルミニュウム製・ストロングシームレスガター。
素材はアルミニュウムで高い耐久性があります。
アルミニュウムは熱膨張率が低く(塩ビの約3分の一)、
耐候性、耐久性、耐蝕性にすぐれています。

軒樋(横にわたる樋)は、ロールになったアルミ板の巻物から
専用の機械で現場で成型するので
つなぎ目のない(中間ジョイントのない)シームレスになります。
つなぎ目がありますとそこから雨樋にたまった雨がもれてくる可能性があります。
また、脱落の原因にもなります。
アルミの厚さですが、
軒樋は、0.69mm厚の厚板を使用しており、歪みやそり、
たわみを生じにくいです。
縦樋は、0.48mm厚です。

取付けも屋根と壁の間にある破風板というのに
直接取り付けしておりますので
見た目もすっきりし、きれいです。

早宮2丁目/雨樋工事(3)

2008年03月29日 | ●外壁・屋根・外構工事

内部の縦樋の入り口部には
メッシュをいれています。

葉っぱなどが縦樋につまって溢れたり、流れにくくなることを
防止します。
お住まいになってからのメンテナンスという意味では
重要な部分であると思います。

外部足場に上って撮影。
お客様も樋の中までは、現場見学会でもなかなかご覧いただけません。

もちろん住宅展示場などでも見ることはできません。

クリナップ光が丘ショールームへ/天板とフラットなIH

2008年03月28日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

キッチンのカウンタートップ(天板)と
IHクッキングヒーターの高さがフラットになったということで
以前にクリナップの営業マンよりPRをうけておりましたので
その天板を確認に先週末ショールームへ立ち寄りました。

これまで微妙な段差が気になっておりましたので
<フラットにできると結構いいな!>と思っておりました。
ずっと気になっておりました。

クリナップ光が丘ショールームへ/天板とフラットなIH

2008年03月28日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

ありました、ありました!
確かにフラットです。
しかし良く見てみますと、
IHクッキングヒーターの廻りと天板の人工大理石の間に
ゴムのパッキンがくしゃくしゃと5mm~8mm位の巾で入っています。
ここにゴミが付着し、明らかに汚れそう・・・・。

まだ750巾のIHクッキングヒーターのみの対応のようですし、
天板も人工大理石でしかできません。
IHそのものは、三菱製。

採用はちょっとまだ待った方がいいかもしれません。



クリナップ光が丘ショールームへ/洗えるレンジフード

2008年03月28日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

これもクリナップがキッチン業界初めて出したと言われている
洗えるレンジフードを見てみました。
見に行かなくては・・とずっと気になっておりました。

レンジフードの右下に給水タンクが付いていて
そこに40℃くらいのぬるま湯を入れてスイッチを入れると
グリスフィルターを自動洗浄。
フィルターの半分程度が水につかったような状況になり、
付け置き洗いのような効果で汚れを落とす仕組み。
洗浄した後の排水は、排水トレイに溜まり、それを捨てます。
月約1回の洗浄で約10年間フィルターを取り外さずに掃除ができるそうです。

レンジフードそのものは松下製。
便器も洗える、エアコンも洗える、レンジフードも洗える・・。
今度は、何か洗えるようになるのでしょうか?

世界最大の太陽光発電所、ポルトガルで建設中

2008年03月27日 | ●新聞・雑誌・WEB情報
世界最大の太陽光発電所、ポルトガルで建設中

テニスコート大のパネルが並ぶ建設中の太陽光発電所(ポルトガル南部モウラで)=中村光一撮影 ポルトガル南部モウラで、世界最大となる太陽光発電所の建設が、3月末の一部稼働開始を目指して急ピッチで進んでいる。

 強い日差しが照りつける中、オリーブの木などが切り払われた赤茶けた大地の上にテニスコート大のソーラーパネルがずらりと立ち並ぶ様子は、SF映画さながらの壮観だ。

 最終的には、モウラ周辺で2520枚のパネルが建設され、2010年までに本格稼働を目指す。

 同発電所を建設するスペインの大手建設会社「アクシオナ社」によれば、完成後は同国平均家庭3万世帯分の年間電力使用量をまかない、約15万トン近い二酸化炭素排出を抑制できるという。

(2008年3月26日15時30分 読売新聞)
*↑上記をクリックしてください。

お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。