女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

田柄2丁目/気蜜測定実施!

2006年12月28日 | ●注文住宅/木工事

年末で忙しく、ブログが滞ってしまいました。すみません。1人でも見ていてくださる方がいらっしゃるかと思うと頑張らなくちゃ、と思うのですが、夜遅い帰りの車の中で気がつくことも多いです。
 本日は、田柄2丁目の現場の気密測定でした。結果は0.3㎝2/㎡ でした。成績優秀でした。隙間相当面積といい、数値が小さいほど高い性能を示します。たとえば穴の開いたバケツをイメージしてみてください。穴が小さければ水は少しずつしか漏れませんが、大きな穴だとたくさんの水が漏れてしまいます。気密性とは、家(バケツ)からどれだけ空気(水)が漏れるかを表します。つまり住宅に開いた穴(隙間)がどれくらいあるかを数値で表したものが気密性なのです。隙間が多いほど、暖めた、冷やした空気が漏れてしまい省エネルギーではなくなります。当社では気密測定はお客様に立ち会っていただいて行っています。高断熱・高気密をよりご理解いただくためにお声をかけております。これからお建替えをお考えの方でも、是非一度見てみたい!と思われる方は、ご連絡ください。

設備等の選定にあたり、ショールームめぐり

2006年12月24日 | ●注文住宅/お打合せ・ショールームご案内
本日は、現在お打合せ中のW様を各メーカーのショールームへご案内いたしました。朝9時過ぎに東武練馬の駅でお待ち合わせして新宿まで参りました。一番始めは、サンウェーブのショールームへ。キッチンのレイアウトの詳細のお打合せを致しました。完全オープンタイプのキッチン(ペニンシュラタイプ)をご希望いただいており、実物の確認ができました。お食事を挟み、そのあとは、INAXへユニットバス、洗面、便器を見に。その次は東京電力へIHクッキングヒーターの体験しに。そして最後は、汐留まで電車にて移動し松下電工のショールームに内装材を確認しに参りました。いつも当社では、お客様をショール-ムへご案内し、できるだけ実物をご覧いただき仕様の決定をしております。お客様も大変ではありますが、でもW様は、最後まで元気いっぱいでいらっしゃいました。ご苦労様でした。

何かあってもすぐ伺える距離の大切さ。

2006年12月23日 | ●深夜電力の利用・太陽光発電設置の光熱費

昨夜、今年5月にお引き渡しさせていただいたN様からお電話があり、「そろそろ寒くなってきたので暖房を点けたいんだけど、どうしたらいいの?」とのこと。もうかなり寒くなってきてますし、もうてっきり点けていらっしゃると思っていましたが・・・。ちょっと驚き!ご年配の方だし、蓄熱暖房も設置されていたので、早く伺って使い方も教えてあげなくちゃと思い、夜9時過ぎにお伺いしました。使い方をご説明し一安心。でも蓄熱暖房器は、深夜に蓄熱されるのですぐには、暖まりません。とりあえず、エアコンの暖房も併用してもらうことにしました。「もっと早くお伺いしてあげればよかった~。寒いの我慢させちゃってすみませんね~。」と謝ったら「そんなに寒くなかったから,気にならなかった。」とご主人。FPの家って12月でも暖房なしでも、何とかなっちゃうほど、暖かいんですね~。今日、ちゃんと暖かくなっているか、確認のお電話をいれましたら、奥様「暖かいですね~。日が当たっているから暑いくらい~。」とのこと。よかった、よかった。

ご新築後3年半のお宅へ訪問

2006年12月22日 | ●深夜電力の利用・太陽光発電設置の光熱費

今日は、当社で新築されて、3年半経った桜台のK様のお宅にお伺いいたしました。その後の光熱費を伺いに参りました。奥様は、3年半経っても、オール電化の電気上手電力料金表を冷蔵庫に貼っていらっしゃり、深夜の安い電力の時間を意識してお過ごしの様子でした。朝5時半に起床し、7時迄には食事も洗濯も済ましてしまわれるそうです。ホームページの施工例でも紹介しているとおり、光熱費削減効果の高いご家族です。実は、今「住まいと電化」という業界紙より、オール電化の光熱費についてまとめてほしいと言われておりまして、資料やデータなど集め、只今、慣れない執筆中です。今回は、取材もかねての訪問でした。今年金婚式のご夫婦は、笑顔で迎えてくださいました。

家の中からできる温暖化対策

2006年12月18日 | ●環境エコロジー

「家の中からできる温暖化対策」という題名で環境省/チームマイナス6%から
メールでポスターが届きましたのでご覧いただきたいと思います。
ポスター左上から
●省エネ性能の高いエアコン(をつかう)
●断熱効果の高い断熱材(をつかう)
●エコカー(に乗る)
右上から
●住宅用ソーラー発電(をつかう)
●省エネ性能が高い家電(を使う)
●省エネ性能が高い給湯器(をつかう)
画面下から
●体温を暖める食事や飲み物、保温効果の高い衣類敷物の使用など暮らしの工夫で室温を20℃に
●一つの部屋で団欒することで照明や暖房を使う部屋を減らす

平和台の完成見学会終了しました!

2006年12月17日 | ●見学会・イベント・お知らせ

今日は、平和台1丁目の現場の完成見学会でした。朝、少し曇っていて今にも雨が降り出しそうな感じでしたが、何とかもってくれて、午後は日も差し大変暖かくなりました。19組のお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。モダンな外観、室内が大変好評でした。写真はリビングの一部です。調湿、消臭機能のあるエコカラットというタイルです。リビングのポイントにもなっています。その前に液晶か、プラズマの大型テレビを設置する予定です。その両側には造り付け収納をご提案いたしました。もう一枚は、ダイニングの写真です。お洒落なデザインのペンダント照明のあたりにはテーブルを置く予定です。

徳丸4丁目S邸 完成しました!

2006年12月16日 | ●注文住宅・完成・お引き渡し

徳丸4丁目の現場が完成し、本日お引き渡しの立会いでした。いつも2時間くらいかけて、メンテナンスの仕方や各機器類、換気やエアコンの使い方などをご説明しています。また、電気温水器/エコキュートの説明には、コロナの営業マンが来てくれます。来週お引越しなので、その日の夜にはお風呂に入れるように設定してくれます。お客様は、覚えることがいっぱいで大変だと思いますので「少しずつ使いながら覚えてゆき、解らないことがでてきたら、いつでもお気軽に質問してください。」とお伝えしています。
写真はホームシアターの巨大スクリーンを設置する予定の12帖の和室です。音響をよくするために、天井には専用の天井材を貼りました。また、スピーカーを置く部分の床は固い方がよいとのことで紫檀のフローリングを貼りました。和室でゴロ~ンとしながら、好きな映画を楽しむのもいいですね。お客様それぞれのスタイルがあります。

田柄のS邸の工事が進んできました。

2006年12月15日 | ●注文住宅/木工事

田柄のS邸の工事がだいぶ進んで参りました。今朝撮影したものです。現在、ウレタンパネルを建て入れ、樹脂サッシの取付がちょうど終わったところです。これから、気密の処理をしてゆきます。気密検査の様子は、また写真を撮りましてご報告いたします。写真の左は、大工の津田君です。先月11日に結婚式をあげたばかりで大変張り切っております。現場にお立ち寄りの際には是非声をかけてやってください。若いですが、気持ちもあったかいハートのある大工さんです。現場でたばこを吸わないで!とか、もっと現場を綺麗にして!!と私は、津田君によく怒鳴っています。うるさくてごめんなさいね、津田君。

お打合せコーナーに液晶モニター導入しました!

2006年12月14日 | ●注文住宅/お打合せ・ショールームご案内

11月に40インチの液晶モニターを事務所の打ち合わせスペースの設置いたしました。CADとつなぐことにより、お客様に計画中のお住まいの図面を立体的にご覧いただけるようになりました。外観パースはもとより、室内内観パースもご覧いただくことができます。ウオークスルーといいまして、実際に室内を歩いているような感じで室内をご覧いただくことも出来るのです。外観パースもその場で動かして建物の回りをぐるっと一周めぐることができます。写真は、現場の施工の画像データをご覧いただいているとことです。御見積のご提出の際には、施工手順を画像でご覧いただき詳細のご説明をいたしております。画面が大きいので実際に現場にいるような錯覚すら覚えます。昔は3回家を建替えしないと理想の家は建たないと、言われておりましたが、そこを何とか1回で理想の家が建つように日々努力しております。

日経新聞の広告

2006年12月12日 | ●環境エコロジー

今朝の日経新聞の第2部には環境・エネルギーの広告特集が組んでありました。「自分にできる 環境保護を考える」と一面には大きく載っておりました。環境とか、エコロジーの文字にはついつい反応してしまいます。14日(木)より16日(土)まで、東京ビックサイトでエコプロダクツ2006というイベントも行われるようです。特に建築に限ってのエコではないようですから、一般の方でも楽しめそうです。エコデザイングッズやLOHAS商品などがその場で買えるエコプロマーケット、ナチュラルフードレストランも特設されるようです。私も時間が許せば、訪れたいと思っています。

徳丸4丁目完成見学会!大盛況に終わりました!

2006年12月10日 | ●見学会・イベント・お知らせ

今日は、徳丸4丁目のお宅の完成見学会でした。17組のお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。昨夜に夜間蓄熱暖房機(スティーベル製/エルサーマット)をセットしておきましたので本日はその暖かさで家中がぽっかぽっかでした。見学会の最中は当然電源は入っていません。夜間に蓄熱された レンガの熱のみで家中が暖かいのです。1階のフローリングも床暖房を入れているわけではないのに、床暖房を入れているみたいに暖かい。皆さん不思議がって、関心されていました。来週の日曜日も平和台のお宅で完成見学会です。まだFPの家の冬の暖かさを体験したことのない方は必見です。外気は冷たく、室内は暖かく、お客様も来場されており、普通の家なら窓結露がダラダラと言うところでしょうが、FPの家は全く結露していません。そんな様子も確認していただくことができます。

リフォームマジック!!変身後。

2006年12月09日 | ●キッチン・IHクッキングヒーター

赤塚でリフォームの仕事のご依頼を受けて、この何日か前に工事が終わりました。
お風呂と洗面所とダイニングキッチンの全面改装でした。夏より少しづつ工事をはじめ、最後にダイニングキッチンの工事にかかりました。ダイニングキッチンについては、壁面についていたシステムキッチンを今流行りのアイランド型キッチンにいたしました。奥様のたってのご要望でしたので、完成して奥様にも大変喜んでいただくことができました。今までは、北面の冷たい窓をみてお料理をしていらっしゃいましたが、これからはご家族の顔を眺めながら、おしゃべりしながらお料理ができます。ご家族も大喜び!収納もたっぷりです。食洗機も組み込みました。

基礎と地盤

2006年12月08日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

本日は、ハウスプラス住宅保証㈱の主催で行われた「小規模建築物の基礎設計」の講演会に出席しました。今まで、戸建住宅 基礎及び地盤については、住宅金融公庫の仕様書や日本建築学会の「小規模建築物基礎設計の手引き」が拠りどころとなっていましたが、性能規定化により、「小規模建築物基礎設計の手引き」(日本建築学会)の大改訂が行われる予定です。今回、その改訂内容を中心に改訂委員会の委員長である日本大学理工学部建築学科の安達俊夫先生のお話を伺う機会を得ました。大変、解りやすいお話でした。
 住宅の地盤調査では、試験調査も重要ですが、現地踏査(現地へ赴き、建築地の周りの状況をよく掴むことが大切)で建築地盤についてたいていのことが判断できるため、非常に重要のお話をされていらっしゃいました。
また、新潟中越地震や兵庫県南部地震では、地盤の液状化による建物への被害が多く見られたようです。地盤の固さばかりを調べるのではなく、液状化の可能があるかどうか、土質の調査も必要とのお話でした。砂地地盤が液状化を起こしやすいそうです。現在は河川でなくても、旧河道(昔川だったところ)は、地盤が砂質土の可能性があり要注意とのことでした。上記の2点についても、改訂の内容に盛り込まれているようです。

お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。