女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

フローリングの上に置き畳を敷いた、いつでも洋室に変えられるシンプルモダンな和室

2017年10月20日 | 和室・畳スペース

フローリングの上に置き畳を敷いた、いつでも洋室に変えられるシンプルモダンな和室

今日は、洋室のフローリングの上に、置き畳を置いた和室の施工例をご覧いただきます。

半畳分の縁なし置き畳を製作し、敷き詰めました。

約85cm角の大きさです。

置き畳は薄いので、軽く、いつもで簡単に取り外すことができます。

置き畳をはずした様子の写真がなく、残念です。すみません。

街に畳屋さんが減っているので、純粋な和室を造っても、将来 畳の表替えも頼むところがなくなるかもしれません。

置き畳であれば、寸法さえしっかり抑えておけば、ネットでも注文できます。

色や柄も選べるようですね。

東海機器  https://www.tokai-kiki.co.jp/tatami-seihin

その他 いろいろ 

http://ryu-kyutatami.com/okitatami/kikakusize.html?gclid=EAIaIQobChMI1cOdhdz-1gIV2QoqCh0b_gP3EAAYASAAEgL9MPD_BwE

http://www.ikehikoshop.jp/SHOP/127678/list.html

http://www.okitatami.com/goods/the100/?gclid=EAIaIQobChMI1cOdhdz-1gIV2QoqCh0b_gP3EAAYBCAAEgK2v_D_BwE

押入れも建具をアウトセットに作り、枠が見えないように設計施工いたしました。

スッキリ納まりました。

フローリングを廊下の床の高さと揃えるので、その上に置き畳を置くことになると、その分、段差ができますが、置き畳の厚さは、1cm6mmですので、そんなに気にならないと思われます。

入り口は引き戸にするか、ドアの場合は、外開きのスタイルにしてくださいね。

ドアで内開きですと、畳に引っかかりますのでご注意!

 

posted by 野瀬有紀子

 いつも応援ありがとうございます。     

お手数ですが、見ましたよ、のサインに下の2つ、ポチッ、ポチッと押して下さると励みになります!   

 

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

***********************************  

のせ一級建築士事務所  写真をクリックしてください。ホームページに飛びます。

スマートフォンでご覧いただく方は、スマートフォンサイトが表示されます。

スマートフォンからのお問い合わせメールも可能です。

下記をクリックしていただきますと、当事務所ホームページ各ページに直接飛びます 

【建築士紹介】 

【ご相談内容】

【ご相談・サポート料金】 

【事務所のご紹介】 

【アクセス・お問い合わせ】

 *アクセスをご覧いただきますと、大泉学園駅改札口から事務所への道順も写真でご案内しております! 

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのサポート、セカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。 

家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、

ご主人は忙しい、無関心、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強いなど 思っていらっしゃ方、

建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくい、など

一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、どうぞ、当事務所をご利用ください。

女性の視点でアドバイスさせていただきます。 

ご夫婦、ご家族でいらしていただくことでもOKです。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。 

間取りのセカンドオピニオン、間取りをチェックしてほしい、描いてほしい 

キッチンのセカンドオピニオン 、ショールームに一緒に行ってほしい

収納のセカンドオピニオン、収納計画についてみてほしい

トイレや洗面空間のセカンドオピニオン、ショールームに一緒に行ってほしい 

照明器具、電気配線のセカンドオピニオン、コンセントや照明計画についてよく解らない、パソコン配線などはどうしたらいいの? 

インテリアコーデイネートのセカンドオピニオン、フローリング、壁紙、ドアの色、巾木、窓枠の色についてみてほしい

外装のセカンドオピニオン、外壁、窓枠、玄関ドア、屋根の色、全体のイメージについてみてほしい 

リフォーム・リノベーションのセカンドオピニオン 、どこをどのようにリフォームしたらよいか、みてほしい、業者選びは?

家づくり、注文住宅のセカンドオピニオン、何から始めたらいいのか良くわからない、進め方のポイントを教えてほしい、業者選びは?

新築、御建て替えのセカンドオピニオン、何から始めたらいいのか良くわからない、進め方のポイントを教えてほしい、業者選びは?

2世帯住宅、狭小住宅、高断熱高気密住宅等のセカンドオピニオン  

などに対応させていただきます。

 

他にもこんなことはできないか?と、何かございましたらお気軽にご相談ください。

もちろん、計画段階、決定までのサポートもさせていただきます。

ご計画中、何度でもご相談いただけるように、時間単位での、ご相談、サポート費用設定となっております。

1時間3,400円(税込)、どうぞお気軽にご相談ください。

ご相談面談1回につき、その後、メールかお電話でのご相談1回は無料で行っております。

 

ご相談、サポート対応日は、毎週火曜日から土曜日(木曜日も対応が可能になりました)

10:00~18:00です。

定休日は、毎週日曜日、月曜日、祝日です。

土曜日は営業しております。


対面相談を基本としております。

お手元にお持ちでしたら、図面や仕様書、見積書などをご持参ください。

ご予約の後、事前に図面等を、郵送、FAX、メールなどでお送りくださり

ご相談の内容を簡単に添えていただきますと、ご相談当日お話もスムースです。

メールやお電話のみのご相談はお受けしておりませんので予めご了承下さい。

 

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

画像をクリックしてください。サイトに飛びます。

 〒178-0063 

東京都練馬区東大泉3-22-21 メゾンユニA棟1F (Pパーキングのご用意もございます。) 

電話 03-5935-8330 (不在時は、留守電にご連絡先などを入れてください。) 

 <アクセス>

 電車/西武池袋線・副都心線・有楽町線 大泉学園駅下車 徒歩7分 

 バス/吉祥寺より【吉61、62】新座栄行、都民農園セコニック行30分 整備工場下車(大泉学園北口)徒歩3分 

 大泉学園南口行30分 大泉学園南口下車 徒歩10分

 バス/成増駅より【泉33、34】大泉学園北口行25分 整備工場下車徒歩3分

 バス/朝霞駅より【泉32】大泉学園駅北口行30分 整備工場下車徒歩3分  

 


濃茶のアクセントクロスを使った和室

2017年09月23日 | 和室・畳スペース

濃茶のアクセントクロスを使った和室

和室の床の間と地袋スペースに、アクセントクロスを貼ってみました。

床柱の赤茶がさらにアクセントカラーとなり、効きました。

既製の建具をつかったので、引き戸の引き手がシルバーで光ってしまい、少々失敗でした。

黒か濃茶がよかったですね。

サッシは樹脂サッシなので、ちょっと枠が太いです。

お引渡し後、建て主様が、プリーツスクリーンを取り付けされておりました。

障子のようでいい雰囲気ですよ。

プリーツスクリーンとは→https://www.nichi-bei.co.jp/jsp/DigitalCatalog/monami/

スクリーンがつくと、サッシ枠のホワイトも気にならなくなります。

隣地境界まで、敷地のアキ寸法が、60cmあるかないかという建物の配置状況ですが、その少ない空間でも、このように竹垣をたてて、お庭風に見せると、お部屋にも広がりがでてきます。

竹垣は人工竹垣なので、腐ることもなくメンテナンスもいりません。

北側方向になりますが、少しは植物も育つと思います。

緑が目に入ると癒されますね。

 

 

ご夫婦の寝室をなる和室でしたので、収納は、押入れスタイルにせず、ウオークインクローゼットに致しました。

来客のための和室ではないため、天井吊り下げ式の物干しも2つ取り付けしています。

ウオークインクローゼットの大きさは、約2帖です。

写真ではよく解りませんが、入って右側に布団棚(押入れ棚)を2段、造り付けています。

正面には、棚とパイプ2本を取り付けしています。

東京23区内 高断熱高気密 木造3階建 長期優良住宅のお住まいです。

 

 

posted by 野瀬有紀子

いつも応援ありがとうございます。    

お手数ですが、見ましたよ、のサインに下の2つ、ポチッ、ポチッと押して下さると励みになります!   

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

***********************************  

のせ一級建築士事務所  写真をクリックしてください。ホームページに飛びます。

スマートフォンでご覧いただく方は、スマートフォンサイトが表示されます。

スマートフォンからのお問い合わせメールも可能です。

下記をクリックしていただきますと、当事務所ホームページ各ページに直接飛びます 

【建築士紹介】 

【ご相談内容】

【ご相談・サポート料金】 

【事務所のご紹介】 

【アクセス・お問い合わせ】

 *アクセスをご覧いただきますと、大泉学園駅改札口から事務所への道順も写真でご案内しております! 

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのサポート、セカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。 

家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、

ご主人は忙しい、無関心、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強いなど 思っていらっしゃ方、

建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくい、など

一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、どうぞ、当事務所をご利用ください。

女性の視点でアドバイスさせていただきます。 

ご夫婦、ご家族でいらしていただくことでもOKです。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

 

間取りのセカンドオピニオン、間取りをチェックしてほしい、描いてほしい

キッチンのセカンドオピニオン 、ショールームに一緒に行ってほしい

収納のセカンドオピニオン、収納計画についてみてほしい

トイレや洗面空間のセカンドオピニオン、ショールームに一緒に行ってほしい 

照明器具、電気配線のセカンドオピニオン、コンセントや照明計画についてよく解らない、パソコン配線などはどうしたらいいの? 

インテリアコーデイネートのセカンドオピニオン、フローリング、壁紙、ドアの色、巾木、窓枠の色についてみてほしい

外装のセカンドオピニオン、外壁、窓枠、玄関ドア、屋根の色、全体のイメージについてみてほしい

リフォーム・リノベーションのセカンドオピニオン 、どこをどのようにリフォームしたらよいか、みてほしい、業者選びは?

注文住宅のセカンドオピニオン、何から始めたらいいのか良くわからない、進め方のポイントを教えてほしい、業者選びは?

御建て替えのセカンドオピニオン、何から始めたらいいのか良くわからない、進め方のポイントを教えてほしい、業者選びは?  

などに対応させていただきます。

他にもこんなことはできないか?と、何かございましたらお気軽にご相談ください。

もちろん、計画段階、決定までのサポートもさせていただきます。

ご計画中、何度でもご相談いただけるように、時間単位での、ご相談、サポート費用設定となっております。

1時間3,400円(消費税はかかりません)、どうぞお気軽にご相談ください。

ご相談面談1回につき、その後、メールかお電話でのご相談1回は無料で行っております。

 

ご相談、サポート対応日は、毎週火曜日から土曜日(木曜日も対応が可能になりました)

10:00~18:00です。

定休日は、毎週日曜日、月曜日、祝日です。

土曜日は営業しております。


対面相談を基本としております。

お手元にお持ちでしたら、図面や仕様書、見積書などをご持参ください。

ご予約の後、事前に図面等を、郵送、FAX、メールなどでお送りくださり

ご相談の内容を簡単に添えていただきますと、ご相談当日お話もスムースです。

メールやお電話のみのご相談はお受けしておりませんので予めご了承下さい。

 

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

画像をクリックしてください。サイトに飛びます。

〒178-0063 

東京都練馬区東大泉3-22-21 メゾンユニA棟1F (Pパーキングのご用意もございます。) 

電話 03-5935-8330 (不在時は、留守電にご連絡先などを入れてください。) 

 

 <アクセス>

 電車/西武池袋線・副都心線・有楽町線 大泉学園駅下車 徒歩7分 

 バス/吉祥寺より【吉61、62】新座栄行、都民農園セコニック行30分 整備工場下車(大泉学園北口)徒歩3分 

 大泉学園南口行30分 大泉学園南口下車 徒歩10分

 バス/成増駅より【泉33、34】大泉学園北口行25分 整備工場下車徒歩3分

 バス/朝霞駅より【泉32】大泉学園駅北口行30分 整備工場下車徒歩3分  

 

 

 


地産地消、東京多摩産材杉板を使った和室

2017年01月27日 | 和室・畳スペース

今日は、国産杉材、それも東京の多摩産材を使った、東京23区内に建つお住まいをご紹介いたします。

東京多摩産材の杉は、和室の天井に使用しています。

東京多摩産材とはこのような木材です。

クリック  http://www.toshinren.org/certification.html

何度か使っていますが、中嶋材木店さんから購入しました。

クリック  http://www.gws.ne.jp/kigokoro/index.html

 

部屋全体の様子です。

 

ちなみに畳も国産畳です。これは熊本の畳かな?

生産者のわかるエコファーマー畳。

それから、建具(ドアやクローゼット扉)は、イマガワという会社のきこりという国産杉材のものです。

杉の赤身がいい色合いにでています。木目もきれいです。

産地は指定してしまうと、生産が安定的でなくなるので、木材の産地はさまざまだと、イマガワの営業の方がおっしゃっていたことを思い出します。

岡山の会社なので、岡山の木材がメインということはあるかも知れません。

無塗装品でなく、自然塗料仕上です。

イマガワ クリック http://www.k-imagawa.co.jp/index.html

産地は違いますが、同じ日本の杉同士、相性はよいですね。

真壁和室ではなく、大壁和室です。

長押も杉材です。

スイッチやコンセントプレートをベージュにすればよかったかな。ちょっと後悔。

部屋の一部が斜線制限で斜めになっております。

斜めになったところに、収納棚を設計いたしました。

母屋下がりの交差部で柱が必要でしたので、その柱を利用してコーナーを収納に致しました。

窓枠にも杉を使っております。

 

杉の枠材で仕切って、壁の上下の色を変えてみました。

下部には、レモングラスの葉が漉き込まれている紙の壁紙を使いました。

リリカラの製品です。

クリック  http://www.lilycolor.co.jp/interior/search/product.php?data_id=8587&d=wallcoverings

上部は、吹きつけ仕上調の壁紙を使いました。壁紙に見えないでしょ?

珪藻土が吹き付けられていたと。こちらもリリカラ製品。

こちらのお住まいの1階LDKをご紹介した

2016年12月17日付『東京の多摩産材杉や国産杉建具を使った住まい』 も

あわせてどうぞご覧下さい。

クリック  http://blog.goo.ne.jp/assetfor1311/e/0d0074ed0a3fa6b5265cdd9e2b7751da

 

posted by 野瀬有紀子

 

いつも応援ありがとうございます。 

お手数ですが、見ましたよ、のサインに下の2つ、ポチッ、ポチッと押して下さると励みになります!   

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

 

***********************************

 <女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

のせ一級建築士事務所 

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのサポート、セカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

間取りのセカンドオピニオン

キッチンのセカンドオピニオン 

収納のセカンドオピニオン

トイレや洗面空間のセカンドオピニオン 

リフォーム・リノベーションのセカンドオピニオン 

注文住宅のセカンドオピニオン 

御建て替えのセカンドオピニオン  

などに対応致します。

 

もちろん、計画段階、決定までのサポートもさせていただきます。

計画中、何度でもご相談いただけるように、時間単位での、ご相談、サポート費用設定となっております。

1時間3,400円(消費税はかかりません)、どうぞお気軽にご相談ください。

ご相談、サポート対応日は、毎週火曜日、水曜日、金曜日、土曜日

10:00~18:00です。

 対面相談を基本としております。

 メールやお電話でのご相談はお受けしておりませんので予めご了承下さい。

 定休日は、毎週日曜日、月曜日、祝日です。

 

●のせ一級建築士事務所 ホームページ↓↓↓

http://forest-green.wixsite.com/nose-architect

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 

小さな小さな事務所ですが、どうぞお気軽にお越しください。↓↓↓ 

〒178-0063 

 東京都練馬区東大泉3-22-21 メゾンユニA棟1F (パーキングのご用意もございます。) 

 電話 03-5935-8330 (不在時は、留守電にご連絡先などを入れてください。)

 <アクセス>

 電車/西武池袋線・副都心線・有楽町線 大泉学園駅徒歩5~8分 

 バス/吉祥寺より【吉61、62】新座栄行、都民農園セコニック行30分 整備工場下車(大泉学園北口)徒歩3分 

 大泉学園南口行30分 大泉学園南口下車 徒歩10分

 バス/成増駅より【泉33、34】大泉学園北口行25分 整備工場下車徒歩3分

 バス/朝霞駅より【泉32】大泉学園駅北口行30分 整備工場下車徒歩3分 



 


お建替え前の和室を再現した、和室

2016年09月17日 | 和室・畳スペース

歳を重ねてくると、和室が落ち着くなあ、日本的なものがいいなぁ、と感じます。

今日は、和室の施工事例をご紹介致します。

お子さんが独立されて、ご夫婦2人のために建てた、お建て替え、注文住宅の和室です。東京23区内です。

東京ですと、和室のご要望というのがご年配の方からもほとんどないのが現状でした。

ですから、和室の施工事例というのは大変少ないです。

耐震性のことも考えると、建て主が真壁を要望しない限り、設計しても大壁和室にただ畳が敷いてあるだけの和室が多いです。

 

こちらの写真は、住まわれてから撮らせていただいたものです。

センスよく、東洋の書画や小物を飾られていらっしゃいました。

家は建物だけ造っても、それはただの入れ物で、建て主様家族が住まわれて、初めて命が吹き込まれるなぁ、といつも感じます。

晴れた日に雪見障子を開けたところです。

堀座卓方向に目を向けたところです。

 

こちらは完成後、お引渡し直前に、撮らせていただいたものです。

ちょうど雪が降り、雪見障子をあけてみたところです。

現在では、生垣の工事も終わり、木々も生い茂っていると思われますので、道路の反対側のお住まいは見えない状態になっているでしょう。

雪が降りましたその翌日に、撮らせていただいたものです。庭仕事の職人さんに足が見えています~。

和室は、お建て替え前の和室を再現させていただいたものです。

お建て替え前のお住まいは、建築士でいらした建て主のお父様が、設計された家でした。

以前のお住まいの和室の天井も写真と同じようになっていて、おそらく増築か何かされたのでしょうかね?

やはり同じ様にさせていただきました。

床框、床柱や天井材、以前の和室の写真をたよりに、みな、材木市場に行き、できるだけ同じものを選んでまいりました。

東京新宿木材市場の埼玉センターだったかな、各店舗のおじさんも協力してくれましたね。

私もこのようなご要望をいただくのは初めてで、もともと木好きですし、大変勉強になり、面白かった家作り、和室造りでした。

 

以下の2枚は、ご新築完成後、お引渡し直前にプロカメラマンに撮ってもらった室内です。

南に面した明るい和室です。エアコンがもう少し隠れればよかったのですが・・・。

壁は本漆喰で仕上げています。

posted by 野瀬有紀子

 

いつも応援ありがとうございます。

お手数ですが、見ましたよ、のサインに下の2つ、ポチッ、ポチッと押して下さると嬉しいです。 

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ   
女性建築士ランキングへ
にほんブログ村

***********************************

 <女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

 のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピ二オン専門の建築士事務所です。

間取りのセカンドオピニオン、キッチンのセカンドオピニオン、設計セカンドオピニオン

収納のセカンドオピニオン、トイレや洗面空間のセカンドオピニオン

リフォームのセカンドオピニオン、注文住宅のセカンドオピニオン

御建て替えのセカンドオピニオン などに対応致します。

 

●のせ一級建築士事務所 ホームページ↓↓↓

http://forest-green.wixsite.com/nose-architect

 ●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 

小さな小さな事務所ですが、どうぞお気軽にお越しください。↓↓↓

〒178-0063 

東京都練馬区東大泉3-22-21 メゾンユニA棟1F (パーキングのご用意もございます。)

電話 03-5935-8330 

 <アクセス>

電車/西武池袋線・副都心線・有楽町線 大泉学園駅徒歩5~8分

バス/吉祥寺より【吉61、62】新座栄行、都民農園セコニック行30分 整備工場下車(大泉学園北口)徒歩3分

大泉学園南口行30分 大泉学園南口下車 徒歩10分

バス/成増駅より【泉33、34】大泉学園北口行25分 整備工場下車徒歩3分

バス/朝霞駅より【泉32】大泉学園駅北口行30分 整備工場下車徒歩3分

 


建て主ご主人の書斎に設計した小上がり畳ベット

2016年09月08日 | 和室・畳スペース

昨日の事例とは少し違い、落ち着いた雰囲気のお部屋です。

ご主人の書斎スペースに、畳ベットとして設計させていただいた例です。

床はオークの無垢フローリングを使用しています。

 

小上がりベットは畳2帖のスペースです。枕元に棚をつけています。

 

こちらはご入居後、撮らせていただいた写真。

古書も造り付け棚に すっかりなじんでおりました。

ウオークインクローゼットの入り口扉は、お建て替え前のお住まいに取り付けてあったものです。

アンティークなガラス入りのクローゼット扉です。

畳ベット。

 

こちらも住まわれてから撮らせていただいたものです。

造り付けの本棚には、アジアンテイストな小物、素敵なアンティーク小物を飾っておいででした。

 

posted by 野瀬有紀子

 

いつも応援ありがとうございます。

お手数ですが、見ましたよ、のサインに下の2つ、ポチッ、ポチッと押して下さると嬉しいです。

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ   
女性建築士ランキングへ
にほんブログ村

 

***********************************

 <女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

 のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

建築士ご挨拶

ご相談・サポート内容

ご相談・サポート料金

練馬区東大泉3-22-21 メゾンユニA棟1F 03-5935-8330

<アクセス>電車/西武池袋線・副都心線・有楽町線 大泉学園駅徒歩5~8分

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/


リビングダイニングに設けた小上がり畳スペース

2016年09月07日 | 和室・畳スペース

また台風が近づいています。雨が多くて、室内も湿度が高く少々不快です。

 

今日、明日と、これもまたお客様からご要望の多かった、リビングや洋室に設計した小上がり畳スペースをご紹介させていだきます。

東京23区内、2階建の1階リビングの様子です。

中央少し右よりの収納スペース前の廊下を進みますと、洗面所、トイレ、玄関へと続きます。

画面、左端はキッチンスペースです。

近づいてみますと・・・・、

 

畳3帖+スタデイコーナーが広がります。

畳面は、床の高さから、38cm上げています。

畳下はフローリングを奥まで貼っていますから、キャスター付きのプラスティックの衣装ケースなどを納めていただければよいのではないでしょうか。

既成の畳収納なども最近は通販などでも見かけるようになりましたが、価格は比較的高いですね。

参考 パナソニック 畳が丘

引き出しなどは既成品と違い付いていませんが、そこにこだわりがないのならば、同じ広さであれば、このように造ったほうが安く済むと思われます。

 

キッチンから畳コーナー方向をみたところです。

お子さんが小さかったので、お子さんの遊ぶスペース、お勉強するスペースとしてご要望があり設計させていただきましたが

ママがいつも全体を見渡せる配置に設計いたしました。

お子さん側からママがいつもいるスペースを見たところ。

 

ここでは余談ですが、キッチンの背後にはキッチンクローゼットを設計しています。

雑多なものが見えないように、レンジやオーブントースターも使い終わったらしまって置けるように、ホワイトの3枚扉を閉めれば見えないように致しました。

巾は1間半分確保しており、たっぷり収納です。これについてはまたご紹介させていただきます。

 

畳スペースからダイニング、リビング方向を見たところです。

 

お子さんのスタデイコーナーです。隣でお父さんがパソコンをしてももちろんOKです。

電源コードやパソコンの配線を通すための穴をカウンターに設けて、キャップ(茶色のもの)をはめて仕上げました。

ここではあまり関係ありませんが、正面のサッシは、トステムの断熱窓、サーモス。枠部分がほとんどなくて、ガラス面が多く、スッキリデザインです。

写真は縦すべりだし窓というタイプのものです。

窓の横についているのは24時間計画換気システムの自然吸気口です。

 

カウンターはラジアータパイン材。ニュージーランド産のパイン材です。

カウンター下には足を入れられるように設計いたしました。下はフローリングです。

 

カウンターの反対側、背面には、簡単な本棚を付けつけました。

天井には24時間換気システムの排気口もちゃんとつけています。

参考 小上がり畳スペース

明日もまたお楽しみに!

 

posted by 野瀬有紀子

 

いつも応援ありがとうございます。

お手数ですが、見ましたよ、のサインに下の2つ、ポチッ、ポチッと押して下さると嬉しいです。

 にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ   
女性建築士ランキングへ
にほんブログ村

 

***********************************

 <女性建築士、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり>

 のせ一級建築士事務所

住まいの建築、リフォーム、購入を考えていらっしゃる女性のためのセカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

建築士ご挨拶

ご相談・サポート内容

ご相談・サポート料金

練馬区東大泉3-22-21 メゾンユニA棟1F 03-5935-8330

<アクセス>電車/西武池袋線・副都心線・有楽町線 大泉学園駅徒歩5~8分

●専門家プロファイルもどうぞご覧ください。こちらの問い合わせフォームからご連絡いただいてもOKです。↓↓↓

 http://profile.ne.jp/pf/nose-architect-noseyukiko/

 

 


お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。