goo blog サービス終了のお知らせ 

せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

国際航空宇宙展行ってきました。

2008-10-05 20:45:48 | 宇宙、航空系
4年に一度の大イベントですよ。

何故4年に1回しかやらないのかさっぱり分からないけど、とにかくお久しぶりの横浜パシフィコ、国際航空宇宙展に行ってきました。
前回の2004年にも行ったんですが、変わったのは持ち歩いてるカメラくらいですかね。4年経っても自分は何にも変わらなかったなぁと情けなくなりました。

なんか写真撮りすぎて何載せたらいいのか分かんないんですが、ちょっと疲れてるんでホント適当に選んどきます。
ブース別レポはまた後日ってことで。



中島栄エンジン。2008年でも大人気。


橘花のジェットエンジン、ネ20。
ジェットエンジンなら松根油でも飛べる。



水くみチヌークたん。


えーっと、VF-19。恐らく。



4年前同様変わらず死の商人も闊歩してますが(笑)、4年前より一般の人へも説明をしようという姿勢が進んでいた気がします。ブースの人が積極的に一般客に話しかけていましたね。
あと、幼児の家族連れ多かったなぁ。しかし子供が自分で来たくて来たというより、親が飛行機好きって家族が多かったのが何とも。(笑)


あと1つ……凄く気になったんだけど。

4年前より客減ってね?

いや感覚的なんで良く分からんけど、
入場も並ばずあっさりだったし、中もなんか妙に歩きやすかったなぁって。

気のせいだったらいいんだけど。


お祭りは別でやってくれ。

2008-09-29 23:37:40 | 宇宙、航空系
スルーしようかと思ってたけど、余りのコメントの低レベルさに呆れたんで。

 ■このっ、バカ共が! (松浦晋也のL/D)

ニコニコの動画は私も見ましたけど、いや見たからこそ呆れてスルーしたんですけど、ホントあれの何処を見て水の中とか捏造だとか思うんだろうか。
私はもう科学的な話の通じない人とはそれこそリージョンが違うと思って我関せずで無視してますけど、松浦さんは仕事で宇宙の記事を書く方ですから、呆れを通り越して怒りを感じたのも無理ないです。

しかし……なんだろねこの祭りは。
映像を見て疑問を持つのは良いことだけど、分からない事を適当に身近な現象に当てはめて勝手に理解してしまっては、疑問を持つ意味すらありません。まして疑問点があるから嘘だ捏造だ、ってのは論理の飛躍も甚だしい限りです。

つか、本当は分かっていて、からかってるだけの人達だよな?
LHCでブラックホールで地球滅亡、みたいなジョークのつもりだよな?

違ったら恥ずかしいぞ。




ちなみに取り合えず動画取り合えず見た限りの感想。
ホントこんな事書く事自体が何かに負けたような気がして情けないけど、一応。

1.水中?

 絶対有り得ない。
 手の小旗の動き見りゃ分かります。水の中なら動かした後ろになびく。

2.旗はCG?

 そうには見えないけどなぁ……と言っても、それじゃ主観だから説得力無いか。

 でも、もしあれがCGなら世界最高に類する凄い技術力だと思う。
 だとすると、北京オリンピックの花火CGは技術の出し惜しみ?(笑)

3.星が写ってない。

 当たり前。新宿の夜景をビデオで撮って星が写っていたらまた来てくれ。

#最初は「カメラで撮って」と書いたけどバルブ開放で撮る人がいそうなんで変更。(笑)

4.泡?

 「水の中じゃない」と1で書いているんで泡な訳がないんだけど。(笑)
 あえてそれは置いておくとしても、泡にしちゃ上昇速度速過ぎだって。

 但しデブリだとは思うけど正体不明。ハッチ周囲の氷粒か、糸くず辺り?
 ちなみにISSの画像見ると物凄く飛んでるんで、珍しくはないはず。

5.餃子?

 んなわけあるか。(笑)
 紙ゴミがハッチから出た空気に巻き込まれて等加速度運動してるっぽい。
 宇宙服の何処かを保護していたシールではないかと。

6.光源の位置がおかしい。

 そうかなー。
 太陽の位置が分からんけど、恐らく下か斜め下。但しメインの光源は地球なんで上。
 実質光源が2つある状態。それが不思議に見える人には見えるのかな。



……ホント書いてて情けなくなった。orz

なんで「中国も成功か、よし次は日本だ!」と奮い立たないかね……。


交通費なんて安いに越した事は無いし。

2008-09-29 22:14:58 | 宇宙、航空系
おー、激安ロケット、ついに打ちあがりましたか!

 ■ファルコン1の4号機、打上げ成功 (sorae.jp)

前回の失敗でスリーストライクバッターアウトなんて言われて散々な扱いでしたけど、全開のは空振りというより1塁ランナーが2塁ランナー追い越したようなモノなんで(笑)、チェンジになる前にもう1球チャンスが残ってたって事でしょうか。
まぁ今まで3発失敗してるんで開発コストも激安で済んだかどうかはかなり謎ですけど、これでFalconシリーズも生き残ったんじゃないでしょうか。

次にもう1回成功したら、いよいよFalconシリーズも立ち上がりそうですね。
目論み通りのコストなら世界をひっくり返しかねない激安ロケットですから、これに触発されていろんな国で激安ロケットが開発されたりすると、より一層宇宙も活気付くんじゃないかなぁとかぼんやりと期待してます。


しかし来年はFalcon5すっ飛ばしていきなりFalcon9なんですか?
5本程度なら問題無いだろうと思ってますけど、いきなり9本クラスタ化は大丈夫かなぁ……。

シャアがターゲット。

2008-09-26 22:35:02 | 宇宙、航空系
久しぶりにDice-K氏の名前を見たかと思ったらこんなニュースとは。

 ■元ライブドアの榎本氏、宇宙旅行費用22億円の返還を求めて提訴 (WIRED VISION)
 ■宇宙旅行断念の榎本氏、旅行代金の返還求め提訴 (ascii.jp:ロイター)

あぁ、落選した際の「健康上の理由」って、腎臓結石だったんですか。初めて知った。
確かに打ち上げ、帰還時のGや無重力状態で石がどう動くか分かりませんから、落選自体は仕方無かったのかも知れません。

ウチでも宇宙関係のニュースサイトとしてsorae.jpの記事によくリンク張らせてもらってますけど、sorae.jpはその昔Dice-K.comというサイト名(URLもだったけど)で、主に榎本大輔氏の宇宙旅行の応援と広報を行うサイトだったんです。懐かしいなぁ。
だからsorae.jpの過去記事探すと、当時の記事もちゃんと残ってます。

 ■Dice-K、2006年9月にISSへ 2006.03.07
 ■Dice-K、座席シートの型取りへ 2006.04.21
 ■Dice-K、TMA-9クルーとして承認 2006.06.08
 ■Dice-K、いよいよ最終試験 2006.08.17

 ■Dice-K、最終チェックでNG?フライトは延期? 2006.08.22
 ■Dice-Kの代わりにアニューシャ 2006.08.24
 ■アニューシャ氏、無事帰還 2006.09.29
  (全てsorae.jp)

……無念だよなぁ。
今読んでも、この天国と地獄の落差には驚かされます。

で、記事が見つからなかったんだけど、確かロシアの医療チームの見解は「大した病気じゃない」「治せば問題ない」という話で、次の搭乗機会を待つなんてニュアンスになっていたように記憶しているんですけど。2年経って今更訴訟ってことは、やはりSA社がDice-K氏にシートを用意する見通しが消えたって事なんでしょうか。

だったらやっぱりお金は返してもらわないと。
アンサリ氏とDice-K氏でシート1つから料金2人分取ってるんだから、片方返さないと。

訓練その他にかかった経費は仕方ないにしても、せめて半額くらい返ってきてもいいんじゃないですかね?


……。

ま、取り合えず1つだけ確かな事といえば、
宇宙でシャアのコスプレするDice-K氏を見ないで済んだのは、唯一の朗報だったかなという事ですかね。(笑)

しかしそんなこと考えていたとは、当時は全然知らなかったなぁ。
先に言ってくれれば全力でブーイングしたのに。(笑)







防諜標語を貼れとは言わないけど。

2008-09-25 23:12:35 | 宇宙、航空系
神舟7号、良く分からんけど打ち上げは成功したっぽいですね。
多大な、本当に多大な犠牲の上とはいえ、近年の長征ロケットの安定っぷりには目を見張るばかりです。

しかしそうかと思うと、一方では妙な事件を起こしていたりするわけですが。

 ■ロケット技術売却容疑で中国系科学者を拘束―米国 (Yahoo!ニュース:Record China)

中国のロケット基地は何処も内陸で緯度が高いので、安全性でも効率でもイマイチだったりします。そこで海南島にロケット基地を作ろうとしているんですが、ここで打ち上げる予定のロケットはH-2Aやスペースシャトルと同じ、1段目から液酸液水の新開発ロケットを考えているらしいんですよ。

で。

ここに来てこんな事件起こすってことは、新ロケット、やはり開発で相当苦労しているんでしょうね。中国の宇宙開発は基本が国家主導なんで、恐らくこれも国家主導なんじゃないですかねやっぱり。

まーそりゃ日本も相当に苦しんだ1段目水素ロケットエンジン、簡単に出来るワケが無いんです。時間かけて確実に開発していくしかないんですから、こんな犯罪行為とか、(まだ無いけど)人的被害とか無理してそういう人柱を何本も立てないで欲しいなぁと切に願います。


で、こうなると……当然日本のLE-7Aも狙われてますよね。
あのエンジンの為に日本が払った多大な予算と苦労と、何より尊い犠牲が、タダで持って行かれちゃたまりません。

まぁ部外者が今更言う話でもないんでしょうけど、やっぱり、ちょっと心配ですよね。



ちーてぃん。

2008-09-25 22:26:27 | 宇宙、航空系
CCTVのストリーミング配信が全然見られないので諦めてBlog更新。
いいなぁ生で見られる人は。

 ■<神舟7号>宇宙で初の中華料理、食事は3人が交代で―中国
  (Yahoo!ニュース:Record China)
 ■神舟7号の宇宙食、本格中華“ピリカラ四川料理”も
  (Yahoo!ニュース:サーチナ・中国情報局)

宮爆鶏丁の缶詰かー。いいなこれ。
是非日本も輸入すべきかと。(笑)

いやISSで日本のカレーが好評だったように、香辛料の強い料理は宇宙でウケると思うんですよ。だから日本やアメリカも本気で四川料理の採用を考えてみてはどうかなぁと。

少なくともさ、

> 費(フェイ)飛行士はエビや牛肉煮込み、チャーシューがおいしかったと話している。
  (RecordChinaの記事より引用)

って話なんで、肉料理の評価が全滅だったNASAは少し本気で中華料理の採用を考えても良いんじゃないかと。(笑)


まぁ、日本もアメリカも、缶詰は採用しないみたいなんで、そのままはチョイ難しいかも知れませんが。
しかしなんで缶ダメなんだろ。重いからだと思うんですけど、ロシアや中国が気にせずバンバン宇宙に打ち上げているのを見ていると、別に缶詰でもいいんじゃないかなぁとか思うんですが。


#なんて書いてる間に神舟7号打ちあがっちゃったらしい。いってらー。


日程前倒しって凄く怖いんですけど。

2008-09-20 21:49:19 | 宇宙、航空系
時期が適当に変わるってのはエンジニアリング的にはよろしくないんですけど。

 ■神舟7号、9月25日夜に打上げ (sorae.jp)

中国の誇る有人宇宙船、神舟の7号ですけど、確か来月打ち上げだったような。
打ち上げが遅れるって事は世の中よくありますけど、いきなり前倒しってのはどういう理屈なんでしょうか。逆に不安になりますね。

#なんかオネアミスを思い出すんなぁ。(笑)

ともかくこの7号、今回は3名乗せてうち2名に船外活動をやらせる予定なんだそうで。有人飛行3回目でもう船外に出るのか、エアロックとか宇宙服とか本当に大丈夫なんだろうか、等と色々不安もあるんで、下手にスケジュールが前倒しになると何だか怖くなってくるわけです。

ともかく人的損失だけは絶対に避けて欲しい。

中国の事とはいえ、大事故が起これば世界中に心理的な影響を強く与えるので、とにかく成功裏に終わって欲しいです。


ま、国家の威信をかけたプロジェクトらしいんで……仮に失敗したら無かったことで終わるかも知れませんが。っていやそれはそれで困るんですけど。



そういえばこの打ち上げ、一般の人は見られないんだそうで。
プレスなら見られますけど、22万円払って送迎付きツアー参加が必要だとか。

どうせ打ち上げ失敗したら遠くからでも分かるんですから、今時の中国じゃ隠しても無駄だと思うんですが。

テロでも警戒してるんですかね?


えーっと、サクラダイトは?

2008-09-11 22:54:51 | 宇宙、航空系
スザクえらい。さすがはラウンズ。(違

 ■「すざく」レアメタルの生成現場を宇宙で初めて確認 (JAXA/ISAS)

ネタは置いとくとして、(笑)
NHKスペシャルの受け売りですけど、鉄より重い原子は通常の恒星内の核融合反応では生まれないんですよね。
すざくが観測したように、超新星爆発、もっというと超新星爆発による衝撃波で周囲のガスが超高密度に圧縮されないと生まれないんだそうで。

つまりは、今現在地球上で各国各社が取り合っているレアメタルも、全てはいつかどこかで起こった超新星爆発の残骸なんだというお話。

しかし人間がちっぽけなのか、宇宙のスケールがでか過ぎるのか。
宇宙ヤバイ、マジヤバイ。(笑)

そんなヤバイ宇宙に出て行ったすざくとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。(笑)


#いやホントは理論を裏付ける観測に成功した事が凄いって話なんですが、
#なんか書いてたらネタの方向へ……。


いつかNASAのトルティーヤ食ってみたい

2008-08-28 22:52:41 | 宇宙、航空系
そういや殆どの宇宙飛行士が余り肉メニュー食わないんだよな。
不思議ではあったけど、まぁやっぱりそうですか。

 ■料理評論家、NASAの宇宙食を試食する (Gizmodo Japan)
 ■Reviews Just How Nasty Is Space Food?  (DISCOVER Magazine:英語)
 ■上の記事の自動翻訳 (Yahoo!翻訳)

しかしまぁ、
人が宇宙食を食べ初めてもうすぐ半世紀だというのにこの酷評はどうしたものか。(笑)

記事だと分かりにくいんで簡単にまとめてみますけど、
取り合えず評価が良いのは、エビ以外だと甘いものが多いですね。
 ・シュリンプカクテル    (確かに大抵の宇宙飛行士は複数回食うよな)
 ・マンゴーオレンジジュース (粉末ジュース類は安牌らしい)
 ・トルティーヤと豆     (トルティーヤはもはや宇宙の主食)
 ・Cran-Apple Cobbler    (リンゴの焼き菓子)
 ・レモンティー       (名糖のレモンティーとほぼ同類)

逆に肉類は酷評もいいところ。
 ・牛肉のファヒータ     (メキシコ料理らしいが……)
 ・Asian-themed entre'e   (鶏肉料理らしいが最上級系の酷評)
 ・ソーセージパティ     (たまに飛行士のメニューに入ってるけど、やっぱダメか)

まぁ評価が良いっていったって「家庭的」ってレベル、しかも現代のインスタント的な意味での家庭的なんで「まぁ苦労なく食えるよ」程度の意味だと思っておいた方が良さそうです。


で、つまるところ、今の宇宙ではおやつはまぁ何とかなるけど、夕食のメインディッシュは期待しちゃいけないと。そういやシャトルクルーとか夕食に毎晩みんなでシュリンプカクテル食ってましたけど、アレは他にメインになるメニューが無かったからなんですかね。大変だなぁ宇宙でメシ食うのも。


しかし、こりゃ確かに日本食に期待が集まるわけですよ。
宇宙日本食は記者会見でもここまで酷評じゃなかったですし。

次はこの人に、焼き鳥やカレー、サンマの蒲焼なんかを食わせてみたいもんです。


失敗も超音速級

2008-08-23 12:09:01 | 宇宙、航空系
HYBOLTかー!

 ■ALV X-1、打ち上げ失敗 (sorae.jp)
 ■NASA、ALV X-1ロケットの打ち上げに失敗・地上からの指示で打ち上げ27秒で自爆処理
  (Technobahn)
 ■Team to Investigate Launch Failure (NASA:Yahoo!翻訳)

飛ぶ前に落ちる実験機ほど寂しいものは無いからなぁ……HYBOLTもお気の毒に。

しかし肝心のロケットの方ですけど、NASAのページにある動画見ると、何が問題で爆破されなきゃいけなかったのか分からないくらい順調に飛んでるんですが。
もしかして、あの打ち上げ直後のロールはロールじゃなくて単に曲がっただけ? そういえば噴射煙に火の粉みたいなのまじってますけど、まさかノズル破損でしょうか。

んー、アメリカにしては珍しいな、としか言いようがありませんが、
逆に言うと、アメリカですら新規のロケットは失敗するもんだ、って事なんでしょうか。


しかし、それなら実績も無いのに積荷載せるなとも言いたくなりますが。
実験でも空荷で打ち上げるのはモッタイナイ、とか思っちゃうんですかねやっぱり。