goo blog サービス終了のお知らせ 

せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

2008.10.22-24国東キャンプ写真その1:島内

2008-10-26 22:26:18 | 旅行





今回のキャンプでも例によって写真撮りまくってきたので、埋め草的に不定期で紹介していきます。といってもそんなに面白い事があった訳でも無いんで、どちらかというと変なモノがメインになりそうな予感。まぁお付き合い下さい。



島に着いてまず最初に見るであろう看板。凄いセンスに絶句。


島の小学校前に置いてある、良くある人形……なんだけどなんだか。


バナナマンの日村にしか見えないんですが。


もう一体は素で怖いんですけど。夜中に歩きそうだな。


信号は島内に1つだけでしたけど、役場も消防署も警察も一揃い揃っていて、さらに県道が2本も走るという規模の割に妙に開発された島だったんで、田舎ーっ!っていうありがちなインパクトは無かったです。

こんなに水も電力も豊富な離島はそうそう無いような気が。
夜なんか対岸より街明りが多いという意外さ。(笑)

誰か有力な政治家でもいたんですかね?

2008.07.20 仙台旅行その4:ゆっくりしていってね!

2008-08-02 23:33:16 | 旅行
仙台旅行ネタ、といいつつ仙台ではないんだけど。
高速道路、東北道の国見SA下り側がゆっくりしてました。



まずいきなりコレ。


自販機もゆっくり。


喫煙室の窓にもゆっくり。


メニューにもゆっくり。


券売機にもゆっくり。


短冊までもゆっくり。


なんか街中も県外ナンバーが多くなってきた8月。アチコチ夏休みっぽいので、国見SA行かれる方は是非ゆっくりしていって下さい。

ゆっくりした結果が渋滞だよ!
……ってな事になっても当方は一切関知しませんが。(笑)


2008.07.20 仙台旅行その3:火星の庭

2008-07-27 22:15:44 | 旅行
仙台旅行記その3。
高度300マイル、青葉山を越えて火星へいってきました。(違



発見。看板も営業中の札も無いんで一度素通りしました。


なるほど火星です。大気もあるようです。


故障したソジャーナを発見。(恐らく違う)


旅行に行く前に仙台の喫茶店を色々調べていたら、「火星の庭」というお店を見つけまして。
なんでも喫茶店のついた古本屋、いや古本も売ってる喫茶店?何だか分かんないんですがそういう店なんだそうで。別に甘味の有名店って訳じゃ無いんですが、気になったんで観光予定を無理矢理変えて、こちらに立ち寄ってみたわけなんです。


しかし見つけたのはいいんですが、かなり入るのに勇気の要る店ですよ。
なにせやってるのかやってないのか分かんないんですから。(笑)

まぁカギがかかってなけりゃ入っていいんだろうってことで、そーっと侵入。
入店しても何の声もかからなかったのは、やはり喫茶店ではなく古本屋だからですかね?



店内。灰色カーペットの床が古本屋。フローリングが喫茶店。
しかしレジは喫茶店側にしかない。しかも留守!(笑)



要は喫茶店も古本もみんな喫茶店側のレジで会計するみたいです。レジが1つしかないんでそうなるのが当然なんですが、喫茶店で本を買うというのがここまで不自然な感覚かと逆に驚きの体験でした。(笑)

で、留守だと思ったレジは、実はお店の人が喫茶店側のお客さんと本の話題で話しこんでいたためと判明。(笑)
レジの前で文庫本持ってウロウロしていたんですが、基本、古本屋側の客は無視っぽいです。ここまで気付かれないなら忍者にでもなろうかとか半分本気で思いました。


その後店員さんが戻った隙を突いて(笑)本を購入。
ついでにその場でコーヒーと日替わりのケーキを頼んで、適当に座ってみました。

ちなみに伝票は来ません。
注文はどっかにメモってはいるっぽいですが。



喫茶店側から古本屋側を見た図。こんな感じ。


本日のケーキは蜂蜜とマンゴーのパウンドケーキ。
コーヒーはさすが喫茶店。ちゃんとしたのが出てきますね。
ケーキは作り置きみたいですけど、ちゃんとしたパウンドケーキでした。値段相応かな。



まぁとにかく不思議なお店でしたけど、座っちゃうと今度は物凄く魅力的なお店ですよここは。客が来ても声もかけないから妙に静かなんです。コーヒー飲んで本を読んでいると、なんか没入していきます。

もし読んでる本が終わったら、また別の本買ってくりゃいいし。(笑)
こりゃ根っこ生える店かも知れません。

ドリンクバー希望。(ぉ


2008.07.20 仙台旅行その2:鯛きちの薄皮たい焼き

2008-07-25 23:50:29 | 旅行
仙台旅行記その2~。
クリームあんみつの次は、いきなりたい焼きです。
まぁ大体想像ついてるとは思いますけど、今回の仙台観光は甘味重視でいっております。



たい焼きしか売っていないお店に行列が出来ているとは。


こちらは仙台駅からちょっと歩いたところにある、鯛きちというお店。
薄皮たい焼きで有名らしいんですが、まさかあんことクリームの2品しかない店が行列作っているとは思わなかった。



鉄板毎にキッチンタイマーがついているのがミソ。
秒単位の正確さが必要とされる焼き加減か(?)



奥はレジがあるだけ。
ホントにただたい焼きを売るだけのお店。



並ぶこと……10分かかったかな、かからなかったかな。数が焼きあがれば行列もはけるのが早くなるんで、列の見た目程は待ちませんでしたね。
で、今回はあんこ2ことクリーム1個を買って、あんこ1個だけお店の中で食べてきました。残りはお持ち帰りということで。



……見た目は凄く普通。


割ると驚きの皮の薄さ!うぐぅだりゅん!


よくこの薄さであんこが外に飛び出さないもんだと関心。
さらにこの薄皮、表面がパリパリサクサク、内側はもっちりと、物凄い薄いのに2層構造化しているわけですよ。
あんこは……正直あんまり印象無いんですが(笑)、とにかくこの皮が凄い。ゴーフレットのようでちょっと違うような、いや実はどう考えてもたい焼きの味だ、というなかなかに初めてなたい焼きでした。

これも近所で売ってたら週末ごとに買いに行きそうな予感。


ちなみにちなみに。
お持ち帰りした残り2個は、結局食べる機会が無く、翌日の昼食として食べることになったんですが……いやアレは凄かった。

ゴムです。
恐らくゴム板です。

普通のたい焼きも冷えると硬くなりますけど、こいつはさらに上を行く硬さ。内側のしっとり部が少ないせいですかね。
昨日はあんなに優しかったのに……と嘆いたところで仕方も無く。いや飲み下すのも一苦労なたい焼きでした。

ってことで、このたい焼きは出来立てを即食べたほうがいいですよ絶対。


2008.07.20 仙台旅行その1:甘味処彦いち

2008-07-24 23:23:55 | 旅行
仙台旅行記~。
時系列に並べても読んでる人は面白く無いと思うんで、まずはグルメ系(笑)から。

なんでも仙台の一番町に地元で人気の甘味処があるっていうんで、んじゃそこ覗いてみようかと昼ごろ行ってみました。



お店の前……なんかベートーベンさんがいる。


甘味処だけに甘く見てましたハイ。
お店はイタトマの隣の古民家っぽい建物なんですが、撮影しているコッチ側が実は待機所。まさか甘味処でこれだけの人が待つ店だとは思ってませんでした。本気で驚いた。

あ、ベートーベンさんはお店の人です。
暑い中、ずーっと外で待機者の整理やってました。お疲れ様です。



中はこんな感じ。国道沿いの観光レストランみたいといえばそんな感じ。
ちと狭いけどね。



窓からは中庭が。
なんか凄いところに来ちゃったようでメニュー見るのが怖かった。(笑)



お茶と練りきりだけで1500円とか取られたらどうしようとか思ったんですが(笑)、そこはそれ、これだけ地元で人気のお店、ちゃんとリーズナブルでした。



メニューの一部。
強制的に何らかのデザートが付くという見事な甘味処精神。



ラーメンにあんみつというのもちょっと惹かれたんですが、なんか名古屋ちっくでそりゃ8月だよとか思ったんで、普通に単品で行こうかと。
パフェにしようかとかなり悩んだんですが、フルーツクリームあんみつ560円也を頼んでみました。

そうそう、このお店、あんみつ頼むと黒みつor白みつ、こしあんorつぶあんを選べるんです。これがウチの味なんだ、とか押し付けるんじゃなく、客に選択を任せる辺りが懐の深さというか、自信の程が感じられる気がしますね。




到着。黒みつは自分でかけるスタイル。お茶もセット。


フルーツ食い終わりの図。山盛りの寒天がそこに。
しかしこれだけでも実はめちゃくちゃ美味い。



いやこれは大当たりですわ。凄く美味しかった。
フルーツの鮮度が良いのはまぁ当然としても、基本である寒天、みつ豆、つぶ餡がまた美味しいんですよ。(アイスは普通だった)

寒天は堅すぎず柔らかすぎず良い食感だけど、それ自体には殆ど味が無くて、凄くあっさり系。あんこはいかにも自家製っぽい感じで、すこーし焦がしたような香ばしさが残る、やはり甘さちょっと抑え目系の品の良いあんこ。そしてみつ豆が柔らかく炊けているんですけど、少し塩味が効いてしょっぱいんですよ。

この寒天、あんこ、みつ豆、そしてバニラアイスに、黒みつをたらーっと合わせると……丁度良い味になるんですよこれがまた!!!

甘すぎず、さっぱりとして、それでいて飽きない味。
特にあのみつ豆の塩味加減は絶妙でした。


これはねー、地元にあったら通いますよきっと。
それくらい美味かった。

ベートーベンさん完敗です。お見事でした。m(__)m


狭山PAいってきた。そのに

2008-07-22 22:30:59 | 旅行
狭山PAのスリーエフですけど、コーヒー以外も結構気合い入ってます。



コンビニのくせにインストアベーカリーが。
おにぎりも店舗調理っぽいし、ここだけSA並み。



コンビニ弁当以外にも特製の丼もの弁当が。
ってなんで麻婆豆腐丼だけ売れ残ってるかね。(笑)



高速のくせにSuicaが使えるのが有り難いような不思議なような。


パンやおにぎりはまぁ普通にスーパーのベーカリーと惣菜のレベルですけど、あのコーヒーとパンをセットで食べられるなら、朝食や軽い昼食にはもってこいです。下手なSAのスナックコーナーより満足度高いかも知れません。
さらにSuicaで清算できるんで、通勤や出張で移動の合間にちょいと朝飯を、なんて使い方が向いているような気がしますね。

外回りと違って内回りはコンビニしか無いからハズレだろうとか思ってましたけど、スリーエフも特殊性を理解しているのか、なかなかいい感じでした。
いまのところ圏央道唯一のPAなんで、休憩がてら寄ってみるにはいい場所だと思います。


ま、空いていれば、ですが。

なんせ圏央道唯一のPAなんで、混む時は混みそうな予感。
お盆とかちょっと怖いような……。


狭山PAいってきた。そのいち

2008-07-22 22:26:45 | 旅行
仙台旅行の帰り道に先週末オープンした狭山PAに寄ったんでそれも書いときます。
今回寄ったのは帰り道なんで内回り側のみですけど。



悪く言えばコンビニがあるだけのPA。でもスリーエフ本気です。


入ると目の前にカップの山が。


自分で自由に注いで清算だそうで。
アメリカのコンビニ方式ですな。



コーヒーはこんな感じで自由に注げます。
ちなみに全サーバとも違う種類。ブレンドも自由。



紅茶は2種類だけ。
でも12or16オンスカップなんで、たっぷり飲めるかと。



いやー、ただのコンビニじゃなかったです。
狭いなりに、スペースを有効に使ってコーヒースタンドのような商売をしてました。

12オンスを1杯頂いてきましたけど、悪くないですよ。少なくとも缶コーヒーや自動販売機のカップコーヒーよりは遥かにマシなコーヒーがたっぷり飲めます。
残念ながらラテは無いんですが、ラテのクリームが出てくる機械(まだ自動って見たこと無いけど)を置くだけで出来そうな気がするんで、将来は出てくるかも?


2008.06.21 横浜日帰り旅行その9:ローズベイハウスで独りバイキング

2008-07-19 20:21:13 | 旅行
八景島続き。
日も落ちてそろそろ旅行も終わりかという感じなんですが、そういえば八景島で一度も食事をしたことが無かったんで、どんなもんなのか一つ経験しようかと夕食食ってきました。

お店は(何処も同じような気がして)散々悩んだ挙句……「ローズベイハウス」なる店を選択。メニューは洋食系が色々あったんですが、市価よりちょい割高な気がしたんでバイキングで行く事に。さてどんなモノが出てくるのか。



一回目。既にこの時点で負け確定。


左から順に、
 ・グリーンサラダ、蒸し鶏のサラダ、オクラのサラダ。
 ・スパゲッティにエビフライ、サイコロステーキ
 ・チキンライス、ハンバーグ

えーっと、簡単に説明すると、野菜以外は全部冷凍食品か業務用加工食材です。
以上。

まぁ1470円で冷凍・加工食品の試食し放題というのなら(割高だけど)決して悪くない経験ではあります。
ただ……チキンライスがすこぶる不味かった。ベタベタネッチョリでどうしたものかと。残そうかと本気で思いました。




二回戦。もう殆どやる気なし。


ソーセージは本当はポトフなんですが、無意味に腹にたまりそうなんでソーセージだけちょっとだけ拾ってきました。
フライドポテトは……まぁ食える味でした。少し堅くなってましたが。




三回戦。実質コールド負け。


甘味少ないんですよ……さらに見た瞬間ダメっぽいのが多くて。
頑張って選んだ末の結果が、この3品。(泣)

あ、パイナップルはおいしかったです。
他は覚えて無い。覚える気も無かった。


ちなみにこのバイキング、ドリンクついてきません。
ドリンクも飲み放題にしたい場合は別料金なんだそうで。

正直、一番安心しておかわり出来たのはドリンクだったような気がします。



伝票~。ICEってあるのは、アイスドリンク用のグラスを選択したから。
ホットが欲しくなったら、店員に伝えてチェンジして貰うシステム。せこっ。



まぁ……いい経験でした。
とはいえ、家族連れとかで好みがバラバラだったりして紛糾するような場合は、こういうのも便利なんじゃないですかね?


2008.06.21 横浜日帰り旅行その8:Let's be free!

2008-07-19 20:10:26 | 旅行
イルカショーの次は屋内へ。
屋内はS3ISは役立たずなんで、FinePixF100fdの独壇場です。

色々撮ったんですが、動きが速いやつはブレるし、動かないヤツは絵にならんしと(笑)、なかなか写真泣かせですねコッチも。
結局、撮って見られる絵になったのはペンギンだけでした。

ペンギンいいなぁペンギン。
手のりサイズとか誰か作んないかなぁ遺伝子操作とかして。(するな



尻が気になるペンギン1号。
他の人(?)は何故か壁を凝視中。



飛び込んだ瞬間。
水に潜ると一気に野生化するのがまた面白い。



ここでふと思ったんですが、

ペンギンみたいに陸ではからきしダメでも水に潜ると大化けするような人を、
ペンギンの皮を被ったペンギンとか呼んでみたらどうですかね?

って考えて2秒で頭から消しましたけど。




水の中だと精悍なキミなのにねぇ……。


陸に上がるとなんでみんな壁眺めるんだよ。


生き物は環境に適応して進化するとはいいますが、みんなで揃って動きもしない壁を凝視するような生物に進化させた環境というのは、一体どういうものだったんでしょうか。

ちょっと気になりますけど、ちょっと知るのが怖いような気もします。(笑)



オマケ。ペンギン以外だとクラゲくらいしかマトモに撮れなかった……。


2008.06.21 横浜日帰り旅行その7:八景島シーパラ水族館その2

2008-07-18 22:30:54 | 旅行
水族館続き~。
PowerShotS3ISの12倍ズームを駆使して撮りまくってますが、調子が良かったのはベルーガまで。イルカが出てきちゃうと、そのスピードについていけなくなります。(笑)

ズームなんでフレーミングも追いつかないんですが、S3ISってシャッターボタン押してからシャッター切れるまでラグがあるんですよ。そこら辺がまた致命的でしたね。

ま、何となく雰囲気っぽいものは撮れたんでいいかなと。




イルカが高ーい位置のボールにタッチする芸……なんだけどタイミングが。


ベルーガと同じジャンプ技。さすがイルカ、凄い高さ。


今度は一斉ジャンプ。
凄いスピードなんですけど写真じゃ分からんな。



……なんか、失敗写真ばっかりのような。(泣)

いや、もうちょいマシなのもあるはずだ!



5匹の集団ジャンプ。AFが手前に……。


引き気味にしてボート飛び越しジャンプ。
フレーミングとAFはいいが、迫力が……。



ギャー! ウキー!

難しいなイルカは。
12倍という倍率は悪くないんだけど、あのスピードについていくのはやはり厳しい。

本気で撮るなら一眼にズームレンズ付けて持って来るしかないなこれは……。