goo blog サービス終了のお知らせ 

せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

2008.11.23 福岡旅行記その7:よかちゃで夕食

2008-12-16 23:25:01 | 旅行
よかちゃ入りました。
外はどう見てもマンションの誰かんち状態ですけど、中は当然、普通のメイド喫茶でした。

みんなパジャマなのを除いては。(笑)



これ呼び鈴。鳴らすとメイドさんが来てくれます。


おひやはレモン入り。ほんのり酸味と香りが。


写真は許可貰って撮ってきました。
当然メイドさんは撮れませんけど、小物や料理は撮って構わないそうだったので、そりゃもう片っ端から撮ってきました。(笑)

でも、お洒落な呼び鈴といい、おいしいお冷といい、なんか雰囲気いいですここ。
時間制ってのが良いんですかね? あんまり騒がしくも慌しくも無いし、常連客の人もゆっくり会話を楽しんでるって感じで。
そうそう、一見な自分にもメイドさんが積極的に話しかけてきてくれたのも、楽しかったですね。

#まぁ……何故そんなに話かけられたかは、理由もあるんですが。ネタは後ほど。(笑)


取り合えず、ここで早めの夕食を頂きましょうか。
せっかくメイドカフェ来たんですから、頼むなら当然オムライス!



おぉ?! オムレツ乗せですよ!


切って開いてオムライス。Happy Birthday 千恵~。


なんと、メイド喫茶でたいめいけんのタンポポオムライスですよ。これは驚き、なんか嬉しいですね。
味は意外とアッサリ系で、万人に好かれそうな味です。個人的には馬車道のオムライスよりコッチの方が好きかも。


で、続いてデザートも頼んだんですが……それはまた後日。




なんか注文してますなぁ。(笑)



2008.11.23 福岡旅行記その6:親不孝通り

2008-12-16 23:17:29 | 旅行
キャナルシティを出た後は、徒歩で天神……を素通りして親不孝通りへ。
しかし天神まわりは相変わらずの大渋滞ですなぁ。徒歩で良かった。

で、親不孝通りですが、
福岡でここほど10年で大きく変わった場所も無いかも。



10年前の通り。


今年。通りの反対側、アニメイト前の赤い電話ボックス前から撮影。


別アングルですけど、何となく雰囲気は分かってもらえるかと。
昔は飲食店とか結構あったと思うんですけど、なんかすっかり減ってたように見えました。なんか人通りも少なくて寂しかったですね。

こうなると、空いたスペースはヲタ化するしか無いと思うんですがどうでしょう。不景気にはヲタ系が強いっていうし。
って、そう思った人がかなり昔に既にいたらしく、やっぱりメイド喫茶とか進出してるみたいです。



よかちゃ。福岡のメイドカフェで一番聞く名前……だと思う。個人的には。
とはいえ、実は新宿店もあるらしい。ありゃ。



……えー、どう見てもマンションの誰かさんちです。


また一見さんには敷居の高いお店のようで……。


緊張。いやー緊張。(笑)
春に一人で台湾行かされた時の入国審査と同じくらい緊張。(笑)


2008.11.23 福岡旅行記その5:キャナルシティ

2008-12-13 23:23:26 | 旅行
久しぶりに福岡旅行の話なんぞ。
早く書かないと広島の日が来ちゃうし。(笑)

さて新幹線で博多に戻ってきて、博多の駅前からバスでキャナルシティへ。
福岡市街っていうと大渋滞というイメージが強いんですが、駅前からキャナルシティ辺りまでだと、バスもいい感じに流れてましたね。

しかしバスの運転手さんが若い女性だったのはびっくりした。
おばちゃんくらいなら見たことあるけど、最近はホントにジェンダーフリーだなー。



キャナルシティ。この外見は10年前から変わんないね。


キャナルシティの外見は10年前から変わんないね。
日本中、センチスポットが消えたり変化したりしてるんで、なんかホッとします。

でも、まぁ当然ながら中のテナントはすっかり変わっちゃってるようでして。



天神の有名ラーメン一蘭の支店。うわ並んでるよ……。


モール系店舗でお馴染みコールドストーンクリーマリー。
ここも並んでるか……大混雑だな。



じつはここで昼食兼早い夕食を食べようかと思っていたんですが、まぁ凄い混雑。
実は10年前のキャナルシティは……正直もうちょっと閑散としてた記憶があって。(笑) そのつもりで来たんですが、予想以上の混雑で返り討ちにあってしまいました。

まぁ繁盛するのは良いことですけど、おかげでメシ食えず。
普通なら並んででも食べるところですけど、なんせ今日は時間が無いんで。

ってことで、メシはあきらめて久しぶりのキャナルシティの雰囲気を味わってきました。





結構、小さな子供連れの若い家族が多かったですね。




この巨大な飾りは10年前は無かったなぁ。でかっ。






以前来たのもこの日なんで(笑)、同じようにクリスマスの飾りつけがしてありましたけど、いやー10年で派手になったなぁ。
噴水とかそういうハード面は変わってないですけど、飾りつけの数も大きさもグレードアップしてます。

ということで、キャナルシティ。
10年前はここで高校生がデートするかなぁと多少うーんって思った場所ですけど、いつの間にかいい感じのスポットになってました。

……そりゃ10年一昔だものなぁ。変化も当然だよな。


2008.11.23 福岡旅行記その4:おひるごはん

2008-12-06 22:34:13 | 旅行
スペースワールドでお昼を食べる時間が取れなかったので、手軽に手っ取り早く食べられそうなお土産を買って、博多行きの新幹線の中で食べることに。

手軽に手っ取り早く食べられそうなもの。
場所がスペースワールドですからね。アレだあれ、宇宙食しか無いでしょう。(笑)



主食は栄えある日本宇宙食から栗ようかん。
でかい袋の中からちっこい銀の塊が出てきます。



さらに剥いた。物凄く普通にヤマザキの100円ようかん。


……宇宙食っていってもコレかよ。(笑)

日本宇宙食として正規に登録されたにも関わらず、今まで宇宙飛行士の誰も選んでいないというようかん。(笑)
どうも毛利さんの好物なんで選ばれたっぽいんですが、あの人もう上がんないだろうし。最初に選ぶのは誰なんだろうかと結構注目のアイテムだったりします。(笑)

で、宇宙ようかん、小倉と栗があるんですが今回は栗をチョイスです。見た目は全く変わんないし、味もほとんど変わんないし。

まぁ味は良くも悪くも非常に普通で何ら問題は無いんですが……なんでこんなにベタついてるんだろう。
写真でもティッシュでくるんで食べているように、ようかんの汁(?)が内袋から染み出してベタベタで触れないんですよ。これは本物の宇宙食としては致命的だと思うんですけど、本物もこうなんですかね? なんか気になります。

選ばれないのは、選ばれないなりに理由があるって事なんでしょうか。


さて、昼がようかん1個では栄養的にもどうかと思うんで、もう1品追加してみました。エビグラタンだそうですよ。



その名も「EBI-GRATIN」。ネタ臭がぷんぷんです。


出した。スカスカのカップケーキみたいなのが2つ。


あっぷ。フリーズドライなんでスナックのような雰囲気。


いやー来ましたよコテコテの宇宙食。(笑)
今まで宇宙食(おやつを除く)がフリーズドライスナックだった事は米露中とも一度も無いはずなんですが、何故かこういうのが「宇宙食」なんですよね。これがせめて「お湯を加えて下さい」みたいな食品なら分かるんですけど、カップケーキ構造じゃお湯のかけようもないし。

で、かじりました。
大量の粉が下に落ちました。

口の中の水分がどんどん吸われて行きます。どこがクリーミーだよ。(笑)
そして味はとにかくしょっぱい。で、一応ちゃんとグラタンの匂いがします。

これ、ちゃんと持ち帰って器に入れてお湯でもどしてやれば、マシな味になるんでしょうかね? 疑わしいですけど、試してみたい気はしますね。


まーとにかく、(値段だけは)優雅な昼食でしたねー。
いつかスペースワールドに、ちゃんとした宇宙食レストランが出来る事を期待しときます。

#不味くても文句を言わない、という凄いレストランになりそうだけど。(爆)


2008.11.23 福岡旅行記その2:展示系

2008-11-30 23:08:09 | 旅行
スペースワールド、さていよいよ本題。(笑)

ここは遊園地であると同時に、日本でも有数の宇宙関連の博物館なわけです。
どちらかというと遊園地よりソッチが本命だったんですが(笑)、実のところ、すっかり敷地の片隅にこっそりひっそりと追いやられてました。



入っていきなりの図。狭いんで凄い密度。
なお手前が月面車。



J-2エンジン。アポロの2段目ですか。
約40年前のエンジン……にしては凄い存在感。



サーベイヤー、っていっても火星じゃなくて月のほう。
こんなの日本で展示しているところがあったとは。



さらにジェミニ宇宙船の姿勢制御エンジンまで。
この類なんて、この頃から大して変わってないんじゃないだろうか。



これはアポロ司令船の耐熱板の一部。展示は上下さかさま。
実際に使用済みで半分燃えた後らしい。凄いな。



……感動ですよ。

アポロやそれ以前なんて、それこそ映像資料でしか知らない世代なんで。
こんなので月まで行ってたんだなーと思うのと同時に、なんか古い機械を見ているという気分がしなかったのが面白かったです。

JAXAも頑張ってますけど、これが何十年も前のNASAの本気だっていうんだから、なんかもう次元が違うなぁってのをひしひしと感じてきました。昔のNASAはホントに異次元の開発力を持ってた感じがします。




スペースシャトルのメインエンジン、SSMEの実寸模型。
模型っていってもロックウェル社のお墨付き。限りなく本物に近い。



ノズル左側。黒い箱は……なんだろ。
ケーブルいっぱいついてるんでコントロールボックスかな。



ノズル正面。でかいといえばでかいけど、もっとでっかいかと思ってた。


ノズル右側。でんでんむしターボポンプがでーんと。


博物館、実は凄く狭いんです。
しかしそれでも妥協もせず、狭い中にJ-2、SSMEと2つもロケットエンジン置いてくれてます。SSMEなんてそうそう見られるモノじゃないと思うんで、ホントこれだけでも来た甲斐ありましたよ。

このSSMEは時期的に考えて現行型ではなく最初期型のものだと思うんですけど、意外と配管がごちゃごちゃしてるんですね。再利用可能エンジンなんでもっとすっきりしているかと思ってたんですが。これ見るとLE-7/7Aの配管も別に特別に複雑な訳じゃないんだなという気がしてきますね。


いやーそれにしても凄い展示がなんてひっそりと。(笑)
できれば敷地を倍にして、もうちょっと見やすく分かりやすく展示して欲しいところです。

深夜バス13時間と高い入場料を払った甲斐のある展示内容なんで、博物館にも、もうちょい気合い入れて欲しいなぁ。


2008.11.23 福岡旅行記その2:スペースワールド・アトラクション系

2008-11-29 22:55:14 | 旅行
スペースワールド続き。今度はアトラクション関係。
取り合えずスペースワールドも入園料=フリーパスチケットなんで基本的にアトラクションは乗り放題なんですが、なにせ4500円。何か乗って帰らないと損もいいところ。
いい歳こいたオヤジ独りで遊園地ってのもなかなか厳しいものがありますが、カップルや家族連れにまぎれて、お一人様で頑張ってきました。


まずはブラックホールスクランブル。
劣化スペースマウンテンってところですか。



搭乗口。暗い中に光るコントロールパネルが妙に20世紀SFちっく。


乗ってる最中の写真その1。何だか分からん。(笑)


乗ってる最中その2。なんかドリフみたい。(ぉ


乗りながら写真撮ってるくらいなんで、かなりぬるいです。まー私は絶叫系とか苦手なんで、この程度のぬるさが丁度良かった感じかも。
ただ、面白いかというと、微妙かなー。あんまり宇宙感無い感じ。


んで、次はポップステラ。3D系ですね。
ネコ娘に会えなかった悔しさをここで晴らして来ようかと。(笑)



これがスクリーン。
実は席にも色々しかけがしてありますけど、伏せときます。(笑)



めがねー。赤青じゃなくて偏光フィルタでした。


「ぽっぷ!」「すてらー!」 ……は、恥ずかしい。(笑)

いやそれはともかく。
コンテンツは海外系でしたね。なんかドリームワークス系みたいなCG動物アニメでした。いや、これはなかなか面白かったですよ。平坦な展開の割りに飽きさせない感じが良かったです。

しかし偏光系は視野中心は問題ないんですけど、外辺は厳しいですね。特に小さいものが早く動いたりすると、なんかブレブレの画像にしか見えなかったりして。やっぱ個人差とかあるんでしょうかね?




オマケ。別料金300円の謎の椅子。名称不明。


揺れる椅子とヘッドホンとHMDによるパーソナル3Dシステムです。
なんかシミュレータみたいで面白そうに思えたんですが……画面が小さい!揺れ方が絵と合ってない! カーレースのコンテンツを選んだんですが、なんか揺れ方が画像と全然違うんで少し酔いました。(苦笑)

もっと椅子が傾くようにして、飛行系コンテンツとか流したら面白いと思うんだけどなぁ。これはガッカリでした。




コスモファイターは並んでたんで後回しにしたら乗り忘れました。

2008.11.23 福岡旅行記その1:スペースワールド・上映系

2008-11-27 23:38:31 | 旅行
行ってきました福岡県。新宿からバスに乗って12時間ちょい。

本来10時40分に到着するはずが9時40分に小倉駅到着という、ここら辺のアバウトさが深夜バスならではなんですが、コッチは現地可動時間が1時間増えたんで有り難い事この上なし。
つか、「きっと1時間くらい早く着くだろう」って予想済みで最初から日程立てていたりしますが。(笑)

ということで、小倉駅から向かうは一路スペースワールド!
前から気になっていた場所ですけど、今までなかなか行く機会も作れなくて。いやー楽しみですよ!



スペースワールド前の歩道の看板。ここは大阪万博か?


もっと閑散としているかと思ったら、意外と混んでいたチケット売り場。


えーっと。
失礼ながら、もっと寂れた感じを想像してました。(爆)
大行列とかじゃなかったですけど、それなりにお客さん入ってましたね。

ただ、隣接してるイオンショッピングセンターの方が人の入りが良さそうにも見えましたけど。(ぉ



巨大スクリーンのギャラクシーシアター入口。
……?



拡大。全然宇宙っぽく無いんですけど……。orz


IMAXなギャラクシーシアター。スペースワールドの紹介ページ見てNASA系のコンテンツを流してるんだろうと物凄く期待して入場直後に真っ先にすっ飛んで行ったんですが。
まーアトムはまだ許せるとしても、シャクルトンってクレーターじゃなくて南極探検のご本人の方だし。

しゅ~、ぷすん。何かが萎みました。
今だから書きますけど、意気消沈とはまさにこんな感じかという気分でしたよまったく。



ちなみにスクリーンはこんな感じ。単なるでっかい映画館。


アトムかー、手塚アニメかー。
武道館の欽ちゃんと握手でもしてこようかという気分で仕方なく見始めたんですが、いや意外や意外、結構良かったです。古臭いとはいえ、最近じゃ全然見ないなっていうくらい、きっちりSFアニメしてました。

これ、どうやら科学館向け映画みたいですね。これでもっとIMAXを生かした演出だったり実際のNASAの写真とか使っていたら物凄く良かったんで、次回作があるなら、そういう方向を期待しときたいです。


で、アトム見たついでにもう1本アニメ。
これは下調べバッチリ。宇宙モノじゃないけど、偏光メガネで3Dアニメやってるんで、これは是非押さえておかねばと。



きたぞー、4Dシアター!


福岡でるりかを拝みに来ました。なんたる不謹慎。(笑)


そう、鬼太郎やってるんですよ。
3D特化したアニメってどんな感じなのか、ちょっと楽しみな訳です。

特に飛び出すねこ娘とかろくろ姉さんとか。(笑)

そんな感じでうきうきでやってきたんですが。



……。


ぷしゅ~。(色々萎む音)

スペースワールド、俺にはレベル高すぎたかも知れん……。


2008.11.23 福岡旅行記その0:あらすじ

2008-11-24 21:15:43 | 旅行
えー、往復28時間耐久バスの旅を無事終えてきました。(笑)
10年前は全然苦痛に思わなかったバスの旅も、さすがに堪えてくるようになりました。



新宿の街角でバスを待つの図。


しかしバスっていっても、かの有名なキング・オブ・深夜バス「はかた号」じゃなかったりして。
はかた号だと博多駅と天神バスセンターでしか降りられないんで、スペースワールド行くには不便なんですよね。

で、調べたら丁度小倉で降りられる福岡行きバスをやってる観光会社があったのでそっちをネットから予約してみたんですが、実は実際に運行しているのはまた別の観光会社で、予約した会社は窓口だけやってた様子。

だから、今回自分が乗ったバスの運行会社と名前、良く知らんのです。(爆)
よって具体的な便名とか紹介できないんですけど(笑)、まぁついに福岡便もはかた号独占が崩れたという事みたいです。値段はあんまり変わんなかったですけどね。


以下、取り合えず足跡なんぞを。
具体的なレポはまた後日書きますんで。



小倉駅の鹿児島線ホーム。
駅そばならぬ駅ラーメン。しかもとんこつ。流石。



スペースワールド駅からいきなり見えるスペースシャトル。
シンデレラ城より遥かに胸が踊る情景。出来れば浦安に作って欲しかった。



スペースワールドの後は博多駅からキャナルシティ。
ここは見た目は10年前から変わんないけど、中身は随分変わったよなぁ。



で、キャナルシティから天神へ徒歩移動。
でも天神はじっくり見てる暇もなし。



天神をスルーして親不孝通り。ここは見る影も無い……。


ま、ヲタ化する分には大歓迎ですけど。(笑)


自分でプロデュースしておいて何だけど、とにかく時間が厳しい日程でした。

小倉駅着が10時ちょい前。
顔洗ったりと色々やってたんで、スペースワールド入場が大体11時頃。
3時間遊んで、スペースワールド出たのが午後2時ちょい前。
そこから小倉に戻って新幹線で博多に着いたのが2時40分。

キャナルシティ3時。
天神通過4時頃。
親不孝通りで夕飯を食べて休んで5時。
天神戻って5時20分。

帰りのバスの博多駅集合が5時40分。
出発が6時。

滞在8時間にしては、まぁ良く回ったなと。
これじゃ疲れて当然だ。(笑)


2008.11.15 木崎湖の紅葉散策

2008-11-16 22:45:36 | 旅行
昨日、新しい車に慣れるためと称して木崎湖まで紅葉を見にドライブに行ってきました。

元々仁科三湖は距離も手軽なんで大学時代から日帰りドライブの目的地として、もしくは白馬へ抜ける際の休憩地として良く行っていたんですが、どちらかというと青木湖メインで、木崎湖ってあんまり行きませんでしたね。意識してたのは温泉くらいかも。(ぉ

で、知らない間に木崎湖がすっかりヲタ化していてびっくり。(笑)
いや聖地化は願ったり叶ったりですけど、知らないうちにそうなっていたのが何か悔しくて。

いやーしかし痛車結構見たなー。
やっぱ聖地系行くなら痛車でないと失礼なのかなとか少し思ってしまった。(爆)


まーそんなこんなで、取り合えず聖地巡礼とはちょっと違う感じで紅葉だけ色々見てきたので、その際の写真なんぞを。



木崎湖に2つあるキャンプ場の中間くらいの場所。
駐車場所があるんで停めたら、出るとき段差で下こすった。(泣)











ここから下は、木崎湖キャンプ場から見た紅葉。
写真は管理棟兼売店のプレハブ。車は殆どの車が何かしらヲタ系ステッカー貼ってました。



湖水は想像以上の透明度。昔はもっと汚かったと記憶してるんだけど……。






木崎湖、静かでした。
風の抜ける音と、ときおりさえずる鳥の声と、柔らかな日差しが支配する、穏やかな世界でした。暑くも無く、寒くも無く。天気にも恵まれ、素晴しい環境でした。

ここ……こんなにいい場所とは知らなかった。
観光地のレクレーション系のキャンプ場なんて、今まで候補に考えた事も無かったんで、驚きでした。

ここでテント張って、一日なーんにもしないでぼーっと景色見て、飽きたら本読んで、飽きたら星でも見て、眠くなったら寝る。そんな独りキャンプをしたくてたまんなかったです。
売店で日本酒買って、燗してすすりながらしし群の残光でも探してみたいなとか思いましたよ。ちゃんと晩秋キャンプの準備して来れば良かったとか結構本気で悔やみましたよええ。


ま、そんな感じで本当に泊まっていたら、夜からの雨でずぶぬれでしたでしょうけどね。(笑)



2008.10.22-24国東キャンプ写真その2:島の観光地

2008-10-30 00:01:22 | 旅行
キャンプ写真その2。
キャンプ中は雨と風のせいで本当にやる事がなかったので、島内観光地巡りなんてのをやってました。

で、今回はその中からマシと思えるスポットを2つだけ紹介。
島内七不思議スポットなんてのもあったんですけど、2つだけ紹介。



アサギマダラっていう蝶の休息地なんだそうな。


雨のせいか早かったせいか、せいぜい数匹が飛んでる程度。
ちょっと残念。



旅する渡り蝶、アサギマダラ。
日本と沖縄、台湾を夏冬で移動する蝶なんだそうですが、その途中の中継地として、この島も通過点なんだとか。

しかし流石は渡り蝶、普通の蝶とは飛ぶ力が全然違いましたね。特に上昇力の凄さは見事。あっという間に、軽々と5メートルは上昇して行きます。雨だってのにすぅっと浮き上がるように飛んでました。



こちらは岬にたつお堂、千人堂。


何か凄い道の先にあったりします。


千人堂。借金のある善人なら千人入れるという魔法の館。
想像するに、きっとサザエさんのEDのような有様だったのではないかと。

取り合えず大晦日にお参りすると借金から逃げられるらしいんで、世界中の金融関係者とかツアー組んで来てみたらどうですかね?



ちなみに千人堂の中。なんか妙なものが……。


妙なものアップ。来るのか。何しに来るんだ。