goo blog サービス終了のお知らせ 

せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

2009.03.21-22 西伊豆というか沼津旅行

2009-03-22 22:52:25 | 旅行




えーっと、昨日今日と、西伊豆というか伊豆の付け根、沼津辺りで1泊してきました。
えらく久しぶりに、自分独りだけじゃない旅行でした。

実は大学時代のサークルの同期が会社を辞めて田舎の秋田に引っ込む事になり、その送別を兼ねてサークルのOBで一晩ゆっくり飲もうって事になりまして。
んでおっさんばっかり10名ほど、伊豆は沼津の淡島マリンパーク近くの民宿で1泊してきました。

いやー久しぶりに自分以外の人間乗せて旅行しましたよ。
やっぱ独りのときより気を使いますね。すっかり安全運転でした。



宿のチェックインまで防波堤で釣り大会。


でもボウズで何故かウインナーだけのBBQに。シャウエッセンうまー。




夕飯~。これで1泊8000円。


んで朝食。メシ何杯食えばいいんだという品数。


漁港の民宿ってのに久しぶりに泊まりましたけど、やっぱメシはうまいですね。
真鯛の煮付けなんて初めて見ましたけど、あれはうまかったなー。朝のアジの開きもかなり美味しかったんで、仕入先聞いて帰りにみんなで買いに行きましたよ。(笑)

ちなみに夕飯で酒飲みながら話した内容ですけど、MS-IMEは許せないがATOKもイマイチどーよとか、なにデジカメが欲しいとなSD14買え!いやR-D1だ!とか普通の民宿じゃない会話が飛び交ってたり、寝る前に何故かノートPCでサンレッドのDVDの上映会があったりと、今回もかなりカオスでした。

つか伊豆に来てみんなでサンレッド見るとは流石に思わなかった。(笑)
なんか歳くっても全員全然かわんないのは一体良いのか悪いのか。(笑)


2009鷲宮神社初詣・露店見物その2

2009-01-06 22:31:22 | 旅行
なんか昨年までのクセで「続きは明日にでも」とか書いちゃったんで昨日の続きなんぞを。



お好み焼き。値段写ってないけど500円也。けっこうでっかい?


昨年大火傷した我が天敵焼きまんじゅう。でもうまい。
ちなみにあんこは入ってません。



フランクフルト300円。からし山ほど塗って食いたい。


あま酒200円。今年は車で来たんで飲めず。


大盛りしかメニューが無いやきそば500円。
悔しいほどいい匂い。



いか焼き。半身300円、1匹500円。
ウチの親父は何故か焼きイカが大好き。山育ちのくせに。



謎のふり(で)ふりポテト。キムチ味ってどんなんだろ?


黒豚玉焼300円也。どんなモノかは去年の記事参照。(笑)


誰もいなかったもう1つの焼きそば屋。こっちも大盛りのみ。


2件目のあま酒200円。飲みたいけど我慢。


撮った分はこれで全部です。
しかし屋台がそれぞれ余り商品が被ってないので、屋台の数の少なさをあんまり感じませんね。長年の的屋同士の調整の結果なんでしょうか。

しかし今思うと、大盛り焼きそばが実際どのくらい大盛りだったのか、チェックしとけば良かったなぁ。あと、駐車場で売ってた海鮮丼、高かったけどあれも食ってみたかったなぁ。


……来年も行くしか?(えー


2009鷲宮神社初詣・露店見物その1

2009-01-05 23:13:16 | 旅行


「かぐらのまち」……じゃないよな今や。


鷲宮神社の初詣ですが、1時間並んでいる間やることも無かったんでひたすら屋台撮ってました。あいにく全部は撮れてませんが、8割くらいは撮れていると思うんで来年の初詣の昼食予定等の参考にしてみて下さい。なんせ来年まであと12ヶ月弱しかありませんし。(ぉ



まず駐車場。いきなり媚びたメニューが。


駐車場その2.地元の寿司屋らしいが……なんかもう。
ちなみにうな玉巻きは参拝後に買いに行ったら売り切れてました。ぐぬぬぬ。



もはや食い物ですらない。


おねんどろございます。何故か巫女さんが売ってた。


今年は的屋でないお店が駐車場にでーんとテント張って派手に商売してました。
きっと境内の屋台とかは的屋同士で色々歴史的な権益とかあるんでしょう、らきすた関連は割り込めなかったみたいなんで、駐車場で商売となったようです。

このおかげで参拝の待機列を駐車場に作れなくなってしまったんですが、考えてみれば参道はずっと歩行者天国なんですよね。なるほど道に並ばせても問題ないのか。


で、これ以後は鳥居の内側。
ここからは的屋さんの世界なんでらきすたは出てきません。



定番。チョコバナナはシンプルなのが一番。


定番その2。400円也。


たこやきは500円。タコでかっ。


やたらいい匂いだったからあげ500円。
空きっ腹にあの匂いは危険だ。



値段不明だったわたあめ。らきすた袋とかは無かった様子。


やたらレパートリーの広いクレープ屋。
しかし全品生クリーム付って当然のような。的屋界は入らんのがデフォなの?



シンプルに400円。寒いんで旨そうに見えるんだよなー。


見切れてますけど大判焼き。
なんか値段表がありますけど、結局いくつ買っても1個130円。(笑)



ベビーカステラ。これも要は1個25円割引き無し。


ちょっと多すぎるんで一旦切ります。続きは明日にでも。
しかし現地ではそんなに多くないと思ったんだけど、意外と数あるもんだなぁ。


鷲宮神社で初詣。

2009-01-03 22:00:30 | 旅行
実は既に3社程周ってるんですけど(笑)、土地によっては1月中なら何社周っても構わないとかいうらしんで、取り合えず4社目でも初詣です。(笑)

去年は池袋経由でJRと東武を乗り継いでほぼ1日仕事で詣でたんですが、今年は面倒だったんで久喜まで車で行って、久喜駅前のコインパーキングに車を置くという作戦で行って来ました。
探せば鷲宮にも駐車場あったのかも知れませんけど、久喜なら探すまでも無く駅前にコインパーキング沢山ありましたし。さらに東北道の久喜ICが目の前なんで凄く楽でした。後はさっさと圏央道が久喜まで延びてくれればもっと楽になるんだけど、それは3年後くらいのお楽しみということで。



正月からグッスマがなんか鼻息荒いんですけど。


らきすたはいいがなんでミク。グッスマ自重。(笑)



今年も亀に注意して歩きます。


今回の最後尾はここでした。諸事情により去年と列の作り方が違います。


大体1時間程並ぶとようやく拝殿。


去年も1月3日に来ましたけど、去年よりちょい長い時間並んだ感じだったんで、今年の参拝者は昨年より微増という感じなんじゃないでしょうか。

しかし、しかし!
今年はなんで福の神がいないんだ! 巫女ちゃんもいないんだ!



去年の拝殿。お参り終わった人に巫女さんがお札配ってました。


去年は巫女さんの中でもとびきり若い、中学生くらいの巫女さんが拝殿の横でお札配ってくれたっていうのに……。今年も期待してたのに……。


やっぱあれかな。
この未曾有の不景気、福の神も安売りはしないって事なんですかね?(笑)


2008.12.18 広島旅行記その4:広島湾の夕暮れを。

2008-12-31 12:20:55 | 旅行
広島旅行記これで最後。

最後はまたも宇品島。
灯台から細く続く階段を降りると、海沿い海抜1mな周遊道に出ます。

ここがもう、夕暮れから星空観察まで最高の場所なんですよもうそりゃ。













ささ、ささっていう波の寄せる音。
何の遮る光源の無い、水平線と、空。さらに冬らしい、澄み切った透明な空気。

いいんですよここが。

以前立ち寄った時に感動したんで、今回は東京からここのためだけに一眼レフとポータブル三脚とリモートスイッチ担いで来ましたよ。
実は帰りの新幹線が19時発なんで、あんまり時間は無いんですけど、とにかく粘れるだけ粘って撮ってきました。

ギリギリ一番星までは粘れましたけど、出来ればここで一面の星空を、星野写真も撮りたかったですね。


……またいつか、もう一度、来るしかないかな。(笑)


2008.12.18 広島旅行記その3:比治山から宇品へ。

2008-12-31 11:47:06 | 旅行
今年中に全部書いておきたいんで、大晦日でも更新。



比治山の広島現代美術館。通称MOCA。
ここも変わって無いねー。



比治山の展望台。正面が街なんで、ここから星見るのは大変そうな気が。


比治山周りは変わって無いんですが、1つだけ妙に変わってた事が。



……こんなにネコがいたっけ?


比治山の展望台周りがネコ溜まりになってました。(笑)
にゃー。にゃーにゃー。捨て猫かも知れませんけど、寂しくは無さそうで結構なマイペースっぷりでした。


で、比治山を降りた後は、広電に揺られて宇品島へ。
いや宇品は別にセンチスポットじゃないですけど、気になるところではあるんです。



途中の道から夕焼けなんぞ。金曜ロードショー状態。


島の坂道をずんずん進むこと4キロくらい?
どうやら普通は徒歩で来る場所じゃ無いみたいですけど、とにかく歩いて到達。いや随分疲れました。



灯台。


そして巨大な木。


灯台を覆い隠す程の巨木。


原作……というよりメディア展開の小説版で、小学生の2人が星を眺める場所として灯台が出てきます。
広島の山手から自転車で坂を下って……という展開なんで、恐らく距離的に広島で星を見る灯台というと、ここではないかなと思うんですよ。

しかしここへ来るまでの道は、島内の登り坂も急で、街灯も少なく、楽な道じゃありません。小学生の男の子と女の子が2人、ここまで自転車で来て星を見るっていうのは、結構な大冒険だったんじゃないでしょうか。


そんなことを考えながら、灯台を眺めつつ、その向こうで夕日が沈んで行きました。


2008.12.18 広島旅行記その2:変わってないもの。

2008-12-27 00:09:20 | 旅行



アルパークのフードコートでお好み焼き。
フードコートのくせにしっかりした量出てくるなぁ。



アルパークの後は段々と西から東へ攻めていく感じで、平和記念公園へ。



当然ながら、ここは変わらないよね。


10年経っても変わって無い、というか変わってはいけない事で存在価値を持つ場所。
変わって無い事でほっとしたのもつかの間、変わって無いんじゃなくて変われないのだと分かると、それはそれで、なんか寂しい感じが。



なんとなく平和記念資料館へ。


別に資料館に入る予定は無かったんだけど、このまま移動するとちょっと時間が余るなと思ったんで、立ち寄ってみる事に。なんせ入館料、50円だしね。(笑)

当然10年前にも入りましたけど、なんかヌルくて呆れた記憶が。
子供の頃に図書館にあった原爆絵図とか写真とかの記憶と比べると余りにソフトだったんで、こんなんでいいのか? って感じだった訳ですよ。

んで、どうせヌルいんだろうと思って暇つぶしに入った訳ですが、


ナメててごめんなさい。
21世紀の展示は半端無かったです。

削ったケロイドの標本とか置くか普通。
真っ黒に曲がって伸びる爪とか根元から見せるか。

恐らく子供が泣いて逃げるであろうレベルの復活は、喜ぶべきなのか嘆くべきなのか。
とにかく10年くらい前に修学旅行で見てヌルいなって思った人は、もう1度行ってみる事をオススメします。

あ、10年前のレベルで充分だった人は、行かない方がいいです。
牡蠣とお好み焼きの街だというのに、食欲消えますから。


で、今回最大の誤算だったのがこの平和資料館でして。
さらっと出てくるつもりがしっかり全部見てきてしまったんで、後の予定が押す押す。



紙屋町のそごう。これ10年前。


で、これが今年。変わって無いなぁ。


同じく紙屋町の基町クレド。これも10年前。


で、これが今年。こっちも変わって無いなぁ。


とにかく紙屋町はさらっと流して終了。
本当は八丁堀辺りでお好み焼きでも食べて行こうかと(まだ食うのか)思ってたんだけど、ちと時間が足らなくて断念。

まーアルパークで1枚食ったからいいか。フードコートだったけど。


2008.12.18 広島旅行記その1:アルパークでエスカレータ探し。

2008-12-23 23:32:10 | 旅行
生誕巡礼とでも申しましょうか。
先日の広島旅行の旅行記でも書こうかと思ったわけですが、思ったほど面白い事も無くて。

ということであっさりめに書いていきますけど、まぁネタ無いんだなと察してください。


18日は朝5時にでかけて、新幹線乗って広島へ。で、到着が10時過ぎ。
毎度毎度思いますけど、のぞみって速いよなぁ。ひかり時代なら半日仕事だった気がするんですけど。



アルパーク。広島市郊外にある、やたら巨大なショッピングモール。
写真は東館。同規模の西館が他にあって、さらにでかい別館まで建設中。どこまで広がるんだ。



広島駅から何処へ行こうかちょっと悩んだんだけど、まずは市内のセンチスポットで一番遠いアルパークへ。
本当は宮島に行きたかったんだけど、そこまで足を伸ばすと他に何処にも行けそうに無かったんで、今回はアルパーク辺りで我慢ということで。



これ、10年前のアルパーク。


これ。この場所、このアングルが実際に初代セングラのゲームで使われた場所。
この場所を探したいわけです。

しかしまぁ、10年ぶりのアルパーク。
この写真何処で撮ったかすっかり忘れてしまった訳ですよ。
いやそれどころか、10年前の写真がどんなだったか、実はこの時点でいい感じに微妙に忘れてます。(爆)

いやぁ……どこだったっけなぁー。



これは違うな。


これも違う。


こりゃ一体なんだ?


もう何が何だか。


もしや、建物の中をすっかりリフォームしたんでしょうか?
なんか全然見覚えが無いんですよ。

もしかして、すっかり立て替えてしまって、もうそれっぽい跡しか残って無いのかなぁと半ば諦めてました。
で、迷いに迷った末、ようやく発見。なんだ西館の正面だったのかこれ。



ショーウィンドウが無くなってた。


目印にしてたショーウィンドウが撤去されて、大きなガラスの壁になってたのが敗因。
こうやって見直すと、上にエスカレータがあって、右手に花屋があってと殆ど変わってないんですけどね。

いやー久しぶりにスポット見つからないかと思った。
やっぱ10年は伊達じゃない。ほんと一昔だよなぁ。


しかし、見つけた本人としては達成感もろもろ、色々意味があるんですけど、
これ他の人が見て、何か面白いことありますかね?(苦笑)

微妙な旅行記になりそうだなぁこりゃ。

2008.11.23 福岡旅行記その8:天神のイルミネーション

2008-12-17 21:57:36 | 旅行
めんたいパフェ食って、ほぼタイムアウト。
後はもう博多駅まで戻って帰りの夜行バスに乗らないといけないんですけど、天神でどうしても行きたい場所があったので、集合時間ギリギリになるまで粘ってみました。





天神駅の隣の警固公園が、クリスマスイルミネーションをやっているんですよ。
これが結構綺麗なんですが、去年来たときには持っていたカメラが夜景に弱かったんでまともに撮影できなかったもんで、今年こそはきちんと撮ろうとリベンジしてきた訳です。












そんな凄く派手では無いんですけど、割と見せ方が綺麗なんですよね。
やっぱり見ると足を止めちゃいます。場所が場所なんで、そんな感じで結構混んでました。


ということで、これにて福岡旅行記おしまい。
後はバスに乗って新宿まで一直線でした。

しかし……あのはかた号でないバス、同じ距離の夜行なのに妙に疲れたなぁ。
やはりキングの称号は単に距離だけでは無いのだろうか?>はかた号


2008.11.23 福岡旅行記その8:元祖めんたいパフェ

2008-12-17 21:41:48 | 旅行
メイドカフェよかちゃの続き。
早い夕食の後は当然(?)デザートなんですが、このお店はデザートでも有名です。

 ■メイドカフェよかちゃの元祖めんたいパフェ (奇食の館

……まぁ、そういう方面で有名です。


まー遠いところをバスで14時間かけて来たんです。
滅多に来れない場所ですから(という割に結構来てるが)、ここは試して帰らないと後で泣いて悔やむかも知れません。

試した方が泣いて悔やむかも知れませんけど、
まぁそこはそれ、あの巨大パフェよりは楽だろうと。(笑)




来ちゃいました。元祖めんたいパフェ。


……。

?????!?!!!?!
えええーー!


明太子増えてるー!?



「寄食の館」さんで見たパフェの5~6倍くらい乗ってないかこれ?
しかもデフォでチョコがけ。

どうやら知らない間にメニューがバージョンアップしてたらしいんですけど、これはちょっとハードル高すぎやしないかと。

ちょっと冷や汗でました。(笑)
これ食えるのかな俺。(笑)



原寸あっぷ。つぶつぶ。


側面図。下半分は薄味のいちごゼリーでした。
このゼリーは香りも薄くて、さっぱりしてておいしかった。



まぜまぜしてあーん。(笑)


もぐもぐもぐ。

……。

んー。


……わりとアリだな。(爆)


あのー、アイスに醤油かけるってのあるじゃないですか。
あれを思えば、これもアリなんじゃないかなと、そういう甘しょっぱい味です。あ、辛味もありますけど。もっと明太子が生臭かったら危なかったですけど、割と匂いが無かったので、そんな厳しく無かったですよ。

つーか、これ美味くね? (爆)

アイス食べた後に、この明太子をシリアルに付けて食べて、またアイスを食べる。
こうすると甘い、しょっぱい、辛い、甘い、とメリハリが付くんで、ただ延々甘い味を続けるより、なんか甘さに飽きないというか、後味がさっぱりするような感じがしたような。

個人的には、これは普通にパフェですよ。
納豆とかよりずっと普通ですよこれ。




ごちそうさまー。完食。


って事で割りと余裕で完食だった訳ですが、食べ終わると何故か入れ替わり立ち替わり、メイドさんが来て「どうでした?」って聞くんですよ。(笑)
レジの時にまで聞かれたんで、同じ感想を5人くらいに話したような気がします。どうもこのメニュー、リアクションが相当注目されるみたいです。(笑)

そうかー、やはり一般的には勇者系メニューなんですか。
そんなにマズイかなぁ。



食べ終わったら出てきたノート。こんなのまであるんかい。


なんか専用のノートがあったんで、オススメだとコメントしておきました。(笑)
2008/11/23は私だけだと思うんで、私の直筆コメントが見たい方は読んで見るのも一興です。


しかし、このノートからすると激辛カレーもあるんですか。
なるほど……よし、次は。(ぉぃ


ショコラッテで吐いたのに懲りてないな俺。(苦笑)