goo blog サービス終了のお知らせ 

せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

2009.12.18 広島旅行その1・静寂の宮島

2009-12-27 23:03:25 | 旅行
ケーキネタ挟んじゃいましたけど、広島旅行の話。

以前携帯からチマチマ更新していたように、18日に0泊3日で広島行って来ました。
久しぶりに深夜バスで行ったんですが、深夜バスだと大抵の場合現着が早朝になるのが困りモノでして。

こういう場合、大抵はネカフェだったり喫茶店だったり24時間サウナだったりで時間を潰すんですが、今回はせっかくなんで朝から宮島は厳島神社に行ってみました。なんせ神社、朝が早くて有り難いです。(笑)



今回はJR使ったんでJRの船。さすが早朝、だれもいない。


とうちゃくー。いい天気だがとにかく寒い。


寒い。すげー寒い。
島に着いたのが9時頃。日も昇っているからもっと暖かくてもいいはずなんですが、とにかく寒い。さらに風が常に吹いていて、手足が痛いくらい寒い。後から知ったんですが、前夜は広島で雪降ったらしいんですよ。日本海側から強風で雪雲が運ばれてきたみたいで。そりゃ寒いよ。
広島だと思って防寒的に割りとナメてた服装に激しく後悔。青森行くつもりで来るべきだった。



入口。だーれもいない。


北の風、風力……2くらいかな。


で、そんなに寒いからか、単に平日で朝だからか、はたまた世界的不況のせいか。
厳島神社、だーれもいませんでした。

なんせ世界遺産。てっきり引き回しの刑格安日帰りパックツアーとかが朝から押しかけているんだと思っていたので、なんか凄く意外でした。







何度か来ているが、こんなにも静かな厳島神社は初めてだ。


ここ、確か今回で3度目くらいだと思うんだけど、過去2回とは全然違いました。
ここはこんなにも静かな場所だったのか。

荘厳な造りと、くっきりとした明暗と、静かに流れる波の音と木の葉の音。
なんだろうこの圧倒されるようで、それでいて落ち着くような感覚は。

思えば今まで知っていた厳島神社は、観光客が列を成して歩く、単なる遊歩道でした。
この日初めて、神社に来たような気がします。


そして、デジ一眼持って来なかったことを激しく後悔。
こんな物凄い撮影チャンス、きっと二度と無いだろうに。ああバカだ俺。


行っても無いのに京都のお土産

2009-09-23 18:44:51 | 旅行
そういや東京に京都の物産館があったんでした。
今まで行ったこと無かったんで、ちょいと行ってみました。

そういうことは先週やっとけという気もしないではないですが、まぁ今更言っても仕方ないので無視。



なんだこんなところにあったのかというくらい東京駅前。


東京駅の八重洲中央口目の前(といっても50mくらいありますが)にあるわけですが、北海道の物産館は知っていたけど京都の物産館もあったんですか。
しかし双方30mくらいしか離れてないという超ニアミス。もうめんどくさいからここら辺に全国の物産館まとめればいいのに。

まぁそんなことはともかく京都館ですが。
扇子だの壷だのと凄いものは多いんですが普通に買うようなお土産の品揃えは余り良くなくて。仕方ないので定番どころを抑えてきました。



鉄板も鉄板、つぶあん入り生八橋の夕子、なんだけど……?


えーっと、夕子ってこんなブリキ人形みたいでしたっけ?
なんだか眼から怪光線とか出そうな感じなんですけど、昔はもうちょい違ったような気が。気のせいかな。



アップ。何故かあの野郎を思い出した。


ちなみにこれ撮ったデジカメF100fdでは顔検出してくれませんでした。(笑)
この方は5代目だそうですが、6代目は昨今流行りの萌え系とかに展開してくれたりしませんかね?

味の方はもう書く必要ないくらい有名かつ安定しているので割愛。
そろそろチリチーズ味とか豚角煮味とか出ませんかね。割といけると思うんですが。


あともう1個買ったのはこちら。



するがや祇園下里の濃縮あめ湯。


やはりというか、割と古風な王冠が。
あ、開封後に使うプラスチックの栓もついてきます。



甘すぎずさっぱりとした飴を作っている飴屋「するがや祇園下里」さんのあめ湯。ここの「大つゝ」が割と好きで何度か買ったことはあるんですが、あめ湯は初めて買ってみました。3倍希釈だそうな。
味はまぁ普通にあめ湯ですが、やはりこちらのお店っぽいさっぱり感があります。

実はかなりネタで買ったんですが(ぉぃ)、割と本気でいい感じなので、秋冬に向けてノドの保護にチビチビと飲んでいこうかと思います。



しかし……やっぱ虚しいなぁ。


2009.08.22 名古屋のドアラ

2009-08-27 22:48:05 | 旅行
そろそろ名古屋の話でも書こうかと思ったんですが、その前にドアラでも。
ドアラ、今回の選挙の広報部長だったんですが。



名古屋駅の地下。いいなー愛知は。
ちなみに東京はこんなの。うーむ。



 ■8月30日(日曜日)衆議院議員総選挙  (愛知県選挙管理委員会)
 ■ドアラ広報部長から有権者の皆様へ (同上)

ナゴヤ球場以外でも働いてるんだなードアラ。
不景気だからかなやっぱ。


他にもこんなのとか。


世界のトヨタ、そのお膝元はドアラが支えているのです。


こんなお土産まで。もうドラゴンズの枠を超えてすっかり地方アイドル。
これは中日ファンの親父へのお土産なんで開けられないのですあしからず。



ドアラが人気なのは承知してましたけど、もっと隠れた人気というか、ネットだけの人気かと思ってました。まさかここまで浸透していたとは。

やっぱアレなんですかね。
自分がミクなんかに感じる「おらが村のアイドル」的な親近感というか連帯感というか、そんな感じを名古屋の人もドアラに感じるんでしょうか。


そういやキッコロ&モリゾーもアニメ化した訳だし、
こうなるとドアラもそろそろアニメ化とか狙ってませんかね?(笑)


2009.08.08 金沢河北潟ひまわり畑

2009-08-13 20:51:23 | 旅行
そういや土曜に何処へ行ったか書き忘れてました。

実は金沢は河北潟という干拓農地のひまわり畑に行ってきました。
北へ。とかフルメタふもっふOPとかで出てくるひまわり畑ですが、実は一度も見たことが無くて。高速も1000円だし、と生まれて初めてのひまわり畑見物に行ってきました。

それが何故金沢なのか、ってのは別に理由があるんですが、それはまたいつか。(笑)


今回はKissDNで撮ってきました。
青空とひまわり、って構図が欲しかったんですけど、青空といえばPLフィルタ。しかし5DMark2はまだPLフィルタも買ってないんで(笑)、必然的にKissDNになってしまうと。
しかし雲が多くて期待したほど青空にならなかったんで、なんだこれなら5DMark2でも良かったなとか思わなかったことも無かったんですがまあいいや。















着いたときはまだ10時前で人もまばらだったんですが、昼近くになるにつれてまぁ来るわ来るわ。
遠足みたくマイクロバスで乗りつける団体もいたりして、地元では定番の観光スポットっぽいですね。

しかし暑かった。
夏だから別に暑くて良いんですけど、ひまわり迷路だけは炎天下は非常に危険だと実感してきました。



なんか挑戦的な入り口が。あ、三脚は私のじゃありません。



中はこんな感じ。ひまわり畑とか言いつつ実は迷路実装済み。


ひまわり畑正面って、四方見渡しても、特に何の説明も無いんですよ。
ただ、「入口」「出口」って書いてある看板があるだけ。

で、誘われるままに入口から気楽に入ったら、迷路でした。
死ぬかと思った。いや死なずとも、熱中症で倒れる覚悟くらいはしました。

炎天下、日陰も無く、外へ出る道も知れず。
係員もおらず、非常ゲートも無く、リタイアすら許されない。
延々歩くひまわり畑。

きつかったです。
二度目があったら、もうちょっと覚悟して挑みたいと思います。
つかオートマッピングが欲しい。DS移植希望。(ぉ


そういえば。

定年後みたいな人ばかりの地元のフォトサークルみたいな人たちが10人くらいで撮影に来ていたんですが、そのうち何人かがベストスポットを求めてひまわり迷路に挑んでいたような。
あの人たち、随分迷ってたっぽかったけど、ちゃんと出口に出られたのかな……。


2009.06.21:三菱みなとみらい技術館その2・一応宇宙関係以外

2009-07-17 00:05:20 | 旅行


平衡感覚を試す傾いた部屋。


板の上に落とした玉がどちらへ転がるかな、っていう実験。
ありがちありがちー、って頭では分かるんだけど



見事に坂の上へ。面白いことに、この結果を見た瞬間に酔った。


この傾いた部屋、調子乗って目つぶって10回まわったら、玉の落下実験見て瞬時に酔いました。(笑)
それこそもう、貧血みたいに周囲がぐるんって回って頭がくらっとする感覚。面白い経験でしたけど、次の機会には自重しときます。自信がある方は是非10回回ってみて下さい。(笑)


ということで、そういえば続きを書いてなかったと思い出したんで三菱みなとみらい技術館つづき。実質的にこれがラストかな。

みなとみらい地区は三菱重工横浜造船所だった敷地(だけじゃないけど)の再開発地区なんで、三菱重工の中でも造船との関わりが深い土地です。
ということで、宇宙関係と同じくらいの規模で船関係も展示してます。場所が場所なんで船体展示は無いんですが(当たり前だ)、なかなか技術的で面白い展示です。



浮かぶ超巨大ボーリング機「ちきゅう」の模型。
マントルまで貫通できる性能を持っている……はず。貫通成功はまだー?



燃料電池で自立航行する潜水ロボット「うらしま」。
一応AIP機関実験機なんだけど完全非軍事用途の開発ってのが面白いところ。



しんかい6000の窓。やたら分厚いポリカ樹脂。
外から圧力がかかるから、外れないように甘食型してる。



こんなに厚いのに歪みも濁りも全く無く向こう側が見える。なんだこれ。


他にも色々あったんですが(特に2階)、実はここら辺でデジカメの電池が殆ど尽きてしまったんで、写真はここら辺までです。



実は2階には凄く面白そうな体験型アトラクション多数。
でも朝からダッシュで予約しないとダメらしいし、親子ばかりで肩身が狭い。



自分の子供の頃に近所にこんなのがあったらなぁ。
夏休みに毎日でも通っただろうなぁ。
今のガキが(横浜限定だが)羨ましくて仕方ないです。



以下オマケ。



隅の方にはひっそりと三菱ライセンス生産の歴史が。
って、真ん中はT-2なんでライセンスじゃないか。



さらに窓際には、本当にひっそりと三菱の名機の歴史が。百式司偵に感動。
しかし堂々飾るには色々難しいのかな……。




2009.06.21:三菱みなとみらい技術館その1・取りあえず宇宙関係

2009-07-11 00:02:12 | 旅行
えーっと、Y150の翌日。
市内観光でもしようかと思ったんですがなんだかもう物凄い雨でして。
朝からいきなり挫けたんで、取りあえず雨宿りでもするかと三菱みなとみらい技術館に行ってみました。

前から気にはなっていたんですけど、なかなか行く機会が無かった横浜の三菱重工。まー会社併設の2フロアだから大したこと無いだろうけど、なんて本気で舐めてた自分が甘すぎました。



入り口は非常に地味。


入るといきなりH-2A模型。これを見ながらコーヒー飲んで帰るって手もあり。


大人300円也。……って本当は払う必要無かったんだけど。orz


ちなみに横浜開国博のチケット持ってると、タダで入れます。
私ゃ300円払いましたけどね。畜生知らなきゃ良かった。



ずーん。いきなりLE-7。


並んで隣はLE-7A。すげー


実物ですよ。いきなり実物ですよ。流石は三菱。LE-7Aがホイと置いてあるとは。
用済みのLE-7はあちこち展示がありますけど、現役のLE-7Aは初めて見たかも。こんなにスリムなんだー。
とりあえずこれだけで300円の価値ありました。個人的には。

といっても、宇宙系だとこのエンジンが一番の大物だったかな。
筑波みたいに大物の展示がどーん!どーん!とある訳じゃなくて、どちらかというと、やっぱり科学館みたいなこぢんまりとした感じです。

ただそこは天下の三菱重工。
細かい展示でも金かけてます。



宇宙飛行士適正チェック~。
まぁ科学館にありがちな子供騙し。だと思ってました。



結構おとこのこバンザイなパネル。
どのスイッチもちゃんと操作できて、容赦なく落第します。




結果。本気出してB。ドッキング操作がむずい。


あちらこちらにこんな感じのゲームがあるんですが、一応ミニゲームとして許されるレベルのクオリティ持ってます。
よくある、誰でも簡単にクリアできる子供騙しな展示とは全然違います。ちょっと熱くなりました。(笑)

ここ、子供にはY150よりずっと面白いと思う。
重工も横浜も、もっとアピールすればいいのに。




ちなみに適正試験の設問より。


なんだろう、こんなに凹んだのも久しぶりだ。
ともだち少ないと宇宙行けないんだ……そうなんだ……そう…なん…だ……。


2009.06.20:横浜開国博Y150その3・その他いろいろ

2009-07-05 22:40:33 | 旅行
Y150、クモ紹介しちゃうともうあんまり書くことも無くて。(ぉ
後は全部まとめてえいやっと紹介ってことで。



未来シアター。クモのエリアからは一度退場しないと行けない。


並んでみた。ここから先は撮影不可なんでこれだけ。


ガッカリシアター。(笑)
それなりに並んでますけど、満員って程じゃない様子。

内容は……人それぞれだと思うけど……まぁ噂に違わぬガッカリ加減。(笑)
人間みたいなロボットが砂漠だらけの惑星でなんかやってるというSF作品なんだけど、内容に未来を感じないんだよねこの作品。凄く底の浅いSFという感じ。アクション始まるとまぁまぁ見られるんだけど、前半なんて大半の人には苦痛なんじゃないかな。

そもそも、何の説明も無く、3部構成の第2部だけ見させられてもなぁ。
1部から3部まで全部見る人なんて、どのくらいいるんだろう。




お次はスーパーハイビジョンシアター、のつもりだったんだけど。


なんと驚きの60分待ち。
クモステージと時間が被ったのでパス。



日産のパビリオンなんですが、なんでもスーパーハイビジョンシアターだけ見るってのは出来ないんだそうで。一度入ったら総入れ替え制の一方通行でパビリオン内の各ゾーンを引き回されるシステムなんだとか。
まー中身はそれなりに面白そうなんで無駄じゃないとは思いますけど、ちょっと見てさっと出る、って事は出来ないんで時間にはご注意を。

しかしやっぱりこういうのが人気なんだよなナントカ博というのは。
縁の深いみなとみらいなんだから、三菱重工にも何か出して欲しかったなぁ。




くいものや。これは赤レンガ倉庫のところのテント。


テントでかっ。壁の向こうは何故か全国物産展。


まーそういうところです。高速のSAみたいなもんだと思って下さい。
カレーやホットドッグやフィッシュ&チップスはまぁ分かりますけど、トッポギとかピロシキとかまで売ってるのはなんなんだか。

ただ、やたらソフトクリームの種類が多かったり、コーラだけでなくラム・コーラまで売ってたり、ビールがキリン、バド、ハイネケンと3社選べるのは安普請にそぐわぬ妙な拘りです。
コストパフォーマンスは悪いですけど、出費を気にしないなら、気になったメニューを端から頼み倒して遊ぶのも楽しいかもしれません。

ま、すぐそばにワールドポーターズがありますから、どうせお金かけるならそちらをお勧めしておきますけど。(笑)




土産。壮大なタイトルと貧相な中身のコントラストが秀逸。


何故かひこにゃん。というか、もへろんにゃん。無節操にも程がある。


お土産の気の抜け加減も最高でした。
ハーバーとか崎陽軒とか会場のすみっこで別ブース作ってひっそりと売ってましたけど、普通にお土産屋にも入れてあげればよかったのに。

しかしひこにゃん、いやもへろんのかせぐにゃんこ、違ったひこねのよいにゃんこ、天下の大老井伊直弼の縁で応援に来てるんだとか。
いっそのこと水戸藩士ハッスル黄門も呼んで襲わせちゃえ。(笑)


まーこんな感じで。
想像よりはガッカリではなかったY150でしたが、そこかしこにガッカリは転がってました。
やはり2400円は高すぎますけど、そこそこ楽しめるガッカリなんで、一日潰すには悪くないかも知れません。

あ、あと使用済みチケット持っていると、横浜市内の観光スポットのアチコチで割引が使えますんで、後日横浜観光をしようっていうなら、頑張れば半額くらい取り返せるかも知れません。


2009.06.20:横浜開国博Y150その2・クモロボット

2009-07-01 22:40:14 | 旅行
Y150、いよいよクモですクモ。
あのクモの魅力といえば、やはりあの猛烈なメカメカさしか無いでしょう。
スチームパンクばりの山のようなパイプと、簡素な操縦席。油圧アームという枯れた技術を壮大かつ複雑に組み合わせた難解さ。いやよくこんなの作ったもんです。

普通の人なら、考えただけで辞めちゃうと思うんですけどね。(笑)
純粋に作っちゃったこと自体が凄い。(笑)

ま、結局は単なる油圧アームの10本ユンボみたいなもんなので、ナントカ博っぽい最先端技術を期待すると地球の裏まで裏切られます。ついでに場所が狭いんで、ダイナミックな動きとか演劇のような豊かな表現を期待しても、やっぱり壮大に裏切られます。
デカイとか古いとか複雑とか、そういうのに萌えられる人なんかでないと、あんまり楽しめないかも知れません。




クモ全景。開演5分前くらいで人払いしているところ。


スタッフが退避距離確認中。動作中に近寄ると本気で大怪我しますきっと。


いきなり不安になる案内が。(笑)


歩道橋にはタダ見客も多数。でも遠くから見てもつまんないぞ。


目の前で重機が動くってのに、しかも結構近づくのに、柵もないんですよこの出し物。
まぁ柵なんかあったら興醒めなんで、なかなかアバウトでよろしい感じです。

そんな感じでいよいよスタートなんですが、このクモ、なんと総勢7人で動かします。何処からか操縦者がぞろぞろ出てくるんで驚いた。(笑)



全員配置完了。この人たちは脚担当。1人2本担当で5人。
故に10本足ですこのクモ。前の2本は足じゃないんですけど、どーみても足。



クモ起動。簡単なイスで結構な高さまで上がります。
これ怖いよきっと。



座席もチューブとコードだらけ。遊園地とかこういうのあるような。


操縦者7人の役割は、頭の上の1人が全体の指揮っぽくて、5人が脚担当、残る1人が台車の操作やってます。制御は恐らく全て目視。各操縦者間はインカムで指令をやりとりしてるみたいですけど、脚の動作は各操縦者がそこそこ裁量権を持ってそうな感じでした。

ってことで、7人が息を合わせて1つのロボを操作するというクモ。
戦隊モノの巨大メカなんかが脳内で被った人は見に行く価値あるんじゃないかと。(笑)



主武装は尻の霧吹き。


副砲として口からも霧吹き。消火ロボか。


大体このくらいまで脚が来ます。最前列だともう見上げる感じ。
ここで油圧抜けても脚が客に当たらないって距離で止めてるっぽいです。



終了~。最後は挨拶でおしまい。


悪く言っちゃえば、ただ10本腕のユンボが動くだけ。
つまんない人にはとことんつまんないでしょうねこれ。

でも、このメカメカしさと、人がダイレクトに制御しているが故の不思議な人間臭さは、色んな意味で日本じゃ作れない(というか作らない)代物だなという気がして、やはり色んな意味で面白かったですね。


これはもう一度見たいですけど、
これのために2400円を払う気は起こんない。(笑)

許せて1200円。なるべくなら800円かな。
やっぱ高いって開国博。


2009.06.20:横浜開国博Y150その1・「はじまりの森」エリア(クモ以外)

2009-06-24 21:31:35 | 旅行
Yが150ならXは270くらいかなとか思った自分は16:9のワイド画面に慣れて来ているらしい。
ってそんなことはともかく。(笑)

先日横浜行ってきました。
横浜行ったからには一度くらい開国博は見ておかないと、と2400円払って開国博も見てきました。

しょぼいのは分かってましたよ。
ここまでいい噂聞かない博覧会も珍しいんで、こうなると逆に見てこなければという使命感みたいなのがムクムクと湧いてきてしまいまして。確かにあの内容で2400円は高すぎますけど、ま、映画見てコーラのL買ったと思って諦めるのもアリかなと。(笑)



「はじまりの森」会場入場口。土曜の昼1時にこの有様。


いやー歩きやすいのなんの。


人いねぇ。(笑)
半端なく人いねぇ。こりゃ赤字確定だろうな。

でもまぁ、寂しいというほどガラガラという訳でもなく、普通の街中程度の程よい人口密度というところでして。ナントカ博っていうと呆れるほどの人の山にウンザリして帰ってくるってのが多いですけど、このくらいなら疲れなくて有り難いです。

そういうのを狙って作ってる人口密度だとしたら素晴らしい運営センスだと思うけど、うーん、きっと予想外なんだろうな。(笑)



とりあえずENEOS未来エネルギー館。一応建物の形してたんで突撃。


展示その1。家庭用燃料電池システム。


展示その2。車のバッテリー。


展示その3。エンジンオイル。


展示その4。絶句。


ここはショールームかガソリンスタンドか。
ポリタンク持ってきたら灯油買えます?(笑)

なんかもう、この建物だけで空き具合を全て理解できた感じが。
ENEOSはクモのスポンサー代だけで力尽きたっぽいです。



め、めがね白衣ー!


ENEOS館で面白かったのはこの講義だけかなー。
といっても別に目を引くモノはめがね白衣おねーさん以外には無いんですけど、何の仕掛けも無いエコ講義をガチで20分やってくれます。観客参加型とかゲーム形式とか、そういう細かいアイデアを全て廃してストレートに講義をしようという案に至った、その勇気に震えました。

別に面白いモノでもないですけど、クモ待ちの時間つぶしには悪くないので、オススメです。
つか、はじまりの森だとこの程度でもオススメするしか無い訳なんですが。


さて……このエリアの、もう1つの展示館も一応書いとくべきですかね?




次は「横浜ものがたり」館。入り口から既にやばそうな臭いが。


ペリー。物凄い勢いでアレを思い出す展示。


おはようから生糸まで、暮らしを見つめるハマのあいさつ。


やる気無さ過ぎ。
足尾銅山でももうちょっと本気出してる。

何処かオススメできるポイントは無いかと色々考えたんですけど、ごめんなさい、ココは本気で何が売りなんだか未だに分かりません。



ってことでここで一旦まとめ: 「はじまりの森」エリアの過ごし方。

 1.クモが歩く時刻を確認する。
   → 1時間以上あったら会場出て赤レンガ倉庫でも見てくる。
 2.黒船レストランという名のただのフードコートでメシでも食う。
 3.お土産でも見てまわる。
 4.仕方ないからENEOS館でも見る。
 5.クモの時間なんでクモ見る。
 6.クモ終わったら出る。
   → 特に用が無ければ「よこはま物語」でも見てから出る。

以上。(笑)

ここはやっぱり、クモとクモ待ちの休憩エリアって位置づけなんですかねー。


2009.04.11 明治村の桜

2009-04-13 23:09:39 | 旅行


たくぼく。


しみるなぁ。悲しくしみるなぁ。

えー、先週の土曜日、ふらっと愛知の明治村まで独りで花見に行ってきました。
ちょっと前はコス撮影で有名だった明治村ですけど、別にコス撮り行った訳じゃないです。

実は昔1度桜撮りに来た事あるんですけど、すっかり満開を通り過ぎていて、葉っぱばっかりでシワシワな花弁が数枚へばりついているような桜しか無かったんです。これ満開だったら綺麗な場所なんだろうなぁ、いつか絶対リベンジしてやる、と心に誓って早幾年月。

リベンジしに行ったら、返り討ち食らいました。
前回を越える見事な散りっぷり、終わりっぷりでした。(泣)

まー八重桜やしだれ桜なんかもあるんで、そこら辺は撮ってきましたけど……それも前回と全く同じ展開なんだよなぁ。ホント何しに来たんだろ。













取りあえず前回はまだデジタル一眼買ってなかったんで、そこだけは新しい展開でしたかね。
よく調べたら前回のキスデジ出動はなんと昨年12月の広島旅行だったんで、約4ヶ月ぶりのリハビリ撮影としてもまぁ良かったんじゃないかなと、取りあえず独りで無理やり納得しておきました。

つかETCで高速1000円じゃなかったら発狂してたような気がする。(笑)