goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の日も風の日も ららる~♪

気ままな毎日を綴ります。

横浜散策

2019-09-30 | 東北・金沢・京都・東京旅
2泊3日で横浜から鎌倉~熱海へ行ってきました。
ベルの会総会参加が目的です。
総会の前後どこかに行こうと横浜になりました。
みんなで6人。お昼前に横浜着。
みなさんほとんどが初横浜。
まずホテルから歩いてすぐの中華街へ。
お昼は中華街で食べ歩き~♪ こんな時しかできません。
台湾の茶芸館でお点前拝見。薫り高いお茶を試飲。
この日は29度。暑くて半そで。熱い阿里山の烏龍茶が美味しい。
お線香の煙くすぶる関帝廊お参り。観光客で大賑わい。
大きいですね~神戸の中華街とは規模が違う。

そこからテクテク歩いてアメリカ山。外人墓地~異人館。
坂を下って元町商店街。
丁度チャーミングセール開催中でにぎわっていました。
華やかで活気がありました。
みんなそれぞれお気に入りをお買いあげ。

夜は地上297m地上70階のランドマークタワーで360度の夜景を。
汽車道をそぞろ歩き。
ライトアップされたみなと町をたっぷり楽しみました。

夜のおしゃべりタイムも無く(笑)。
いつ寝たのか記憶がない。今日は半日よく歩きました。

心残りが一つ。
みなとが見える丘公園を通り過ぎてスルーしたのが残念。
まあ木々が茂って港は見えないんですけどね・・・。
コメント (2)

星歩き

2018-11-12 | 東北・金沢・京都・東京旅
9月に東北へ行った時、ホテル主催の「星歩き」に参加した。

そこは星野リゾート。さすがですね。
宿泊客が楽しめるアクティビティがてんこもりでした。
少し曇り空でしたが、フロントに9時過ぎ13名が集合。

若い男子スタッフの案内で、ホテル前のゴルフ場の中を歩きました。
ここは普段は入れませんとのこと。
ホテルの庭の照明も消しています。

真っ暗な中、懐中電灯を手に歩く。
寒いので手拭いをマフラー代わりに貸し出ししてくれました。
迷子にならないように、前の人にしっかりついてきてください~。
ゴルフ場は川あり丘あり。川のせせらぎも聞こえてくる。
スタッフが電灯で夜空を照らすと、一筋の灯りが星を指す。

分かりやすい南の低い位置に赤く光るのは火星。
西の空に消えゆくのが金星。
北斗七星にさそり座・てんびん座・白鳥座・・・。
次々と星を指して教えてくれました。
羊飼いが夜空を眺めて星に名前を付けたのがよく分かった。
夏だと天の川が見事らしい。

遅れないようにみんなで気配り。見知らぬ同士連帯感が。
10時過ぎにホテルに帰る。夜の星散歩でした。
体が冷えたのでまた温泉に入った。露天風呂は貸し切り状態~♪

翌朝は「夜明けの茶散歩」に参加。磐梯山から朝日が昇るのを眺めました。
きれいでしょう。感動です。
スッタッフが用意してくれた温かいハーブティでホッと体があったまりました。

夜も朝も粋なおもてなしでした。
夕刊を取りに出て、夜空を見上げたら思い出しました。











コメント (4)

千段!

2018-09-15 | 東北・金沢・京都・東京旅
閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声

と松尾芭蕉が詠んだ山形県立石寺に行った。
行って驚き、山頂の本堂まで1070段の階段があった。
一段一段煩悩が消えるとか。
千段もあるなんて知らなかったねえ~といいつつ登るしかない。

大丈夫かなあ~と心配をよそに、息切れもせずに平気で登れた♪
何年か前に、このメンバーで奈良の室生寺に行った時、
階段がきつくてみんなに必死でついていったのを覚えている。
山頂からの眺めは絶景。

明日は足が笑うよ~と言いながら、全く平気。
これって朝晩のローラの散歩のおかげだろうか。

コメント (2)

朝焼け

2018-09-13 | 東北・金沢・京都・東京旅
東北へ行ってきました。
東北は2度目。


白虎隊の会津若松城・松尾芭蕉の山寺・蔵王・大内宿・・・。

磐梯星歩き。夜明けの茶散歩。
満天の星と磐梯山に上る朝日。
会津鉄道の駅には2代目猫駅長ラブが昼寝してた。

東北も暑かった。




1年ぶりの京都

2018-07-04 | 東北・金沢・京都・東京旅


30年来の仲間4人で京都に行ってきました。
行き先は京都迎賓館。

内閣府に申し込みをして、約60分のガイド付き。
職員がしっかり説明してくれ、なかなか見ごたえがありました。
自由見学とガイド付きがありますが、断然ガイド付きがおすすめです。
赤坂離宮の「東の迎賓館」に対して、是非「西の迎賓館」をと建設され、今年で13年目です。
洋風ゴシック建築の赤坂離宮に対して、こちらは純和風建築。
日本の伝統技能と国内産の最高級の資材を駆使した建物でした。
調度品は人間国宝の作品。

晩さん会や式典の会場からは、日本庭園がほどよい角度で望まれます。
ため息の出るようなしつらえでした。
海外からの国賓には、京都御苑内にあるこちらで是非日本を感じていただきたいですね。

その後、Mホテルの庭にある「蔵」の個室?で食事しました。
三段重ねのお弁当~♪
昔のままの土蔵はどっしりひんやり。面白い体験でした。
呉服屋の倉庫を改造したホテルで、蔵はそのまま残したらしい。

町中を冷やかしてぶらぶら歩き。
お茶して話に花が咲く。
狭い間口のカフェでしたが、奥行は随分ありまさに鰻の寝床。
壺庭があって、灯篭とここにも蔵が。
どっしりした梁に床。
聞けば、ここも呉服屋をリノベーション。
京都は、いたるところに再利用した古い建物があって、こんなところを見つけるのも楽しみですね。

ネットで下調べしていた蓮のお寺に行くこともなく、
当日見学OKだった「仙洞御所」の見学に御苑に戻ることもなく(笑)。
なんせ暑いもので。
移動は全てタクシー(正解でした!)。
通勤ラッシュに合わないように早めに帰途に就く。
京の青もみじを満喫しましたよ♪
「行くのは一か所で充分やねえ~」と、年齢を感じながらも
楽しい1年ぶりの「京都女子会」でした。

来年は地元で怒涛のおしゃべり会にするかもね・・・。
みんな元気でね~♪