goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の日も風の日も ららる~♪

気ままな毎日を綴ります。

小田原~鎌倉~箱根旅

2017-09-25 | 東北・金沢・京都・東京旅

小田原で開かれたベルの会の集まりに、6人で参加してきました。
そのついでに、鎌倉、箱根に行ってきました。

小田原は初めて。鎌倉と箱根は3度目です。
新幹線で小田原へ。レンタカーを借りて1日目は鎌倉を観光しました。
湘南海岸沿いにドライブ。
江ノ電も並行して走っていました。
鎌倉高校駅側の有名な踏切も車の中から見ましたよ。
外人観光客がシャッターを切っていました。この踏切は「スラムダンク」に出てくるらしい。
湘南の海は、瀬戸内とは波が違います。
日焼けしたサーファーたちがボード片手に歩いていました。
海では、あちこちで大きな波に乗ってサーフィン姿が。
初めて見ました。かっこいい~。
湘南の海なんですね、サザン通りなんかもあった。

鎌倉は、報国寺・円覚寺・建長寺のお寺巡り。国宝の鐘に山門。
樹齢750年を超えるビャクシンという木は、鎌倉時代からここに立っている。
威風堂々たる姿。
にぎやかな小町通りをぶらぶら。
一歩外れると閑静な住宅街があり、この辺りを歩くのも面白かったかも。

2日目は、ベルの会の集まりで鋳物の風鈴を作りました。
初めての経験です。
鋳物についてのお話も興味深く聞かせて頂きました。
12名が参加。ベルにまつわるベルトークも楽しかったですね。
鋳物研究所の工房には、風鈴がいっぱいです。ひとつひとつ違った涼やかな音色を。
出来上がった風鈴は、後日送られてきます。

3日目。
朝の散歩で小田原城へ。小田原の町をちょこっと散策。
車で箱根へ。くねくね七曲りの箱根の山をドライブ。
芦ノ湖~関所~ロープウエイで大湧谷~仙石原へ。
期待した富士山が見られず残念でした。
お昼は、富士屋ホテルで名物のビーフカレーを。
明治11年創立のクラシックホテルは和洋折衷で竜宮城のような目を引く建物。
威容を誇る歴史を感じさせる建造物でした。
名物のカレーは、薬味が6種類も出てきてフォークで食べました。
メインダイニング、ザ・フジヤでゆっくり頂けるので建物ウオッチングもできてお勧めです。

箱根は美術館がいろいろある。今回は建物が素晴らしいポーラ美術館へ。
嬉しいことに、美術館創立15周年記念でシャガールとピカソ展を開催中。
一度に、名匠の80作品も見ることが出来ました。満足でした♪
建物も緑の中にガラス張りの吹き抜けの美しい建物。
ピカソとシャガールが見れてこの旅の収穫でしたね。

ご一緒したMちゃんとYちゃん。ベルの会でお顔は見ていました。
すぐに打ち解けて、行き帰りの新幹線やドライブの車の中で、おしゃべりの花が咲きました。
箱根の温泉も朝夕貸し切り状態で入浴。さらさらの湯に癒されました。

どこへ行こうかあれこれ調べて計画を立てました。
行く前も含めての楽しい旅でした。
このメンバーでまたどこかへ行けるといいですね。









コメント (6)

谷根千ぶらぶら歩き

2017-08-26 | 東北・金沢・京都・東京旅

ただいま~1泊2日で東京へ行ってきました。
1日目は友人と会いました。2日目、もう一度行きたいと思っていた谷根千に行ってきました。
近ごろは谷中・根津・千駄木エリアをまとめて「谷根千」と言うようですね。
前に行ったのは10年くらい前でしょうか。やたらお寺と墓、猫が多いという印象がありました。
今回は半日でぐるりと回ってきました。


ホテルは日暮里駅前のアパホテル。
ホテルの窓から、JR線路向こうの谷中霊園が見えた。その後ろには新宿の高層ビル群が。

朝ドラ「ひよっこ」を見てさあ出発。NHK朝ドラはアジアやハワイ・グアムでも見られますね。旅先でもいつも見ます。
まず、根岸にある「ねぎし三平堂」に。早くてまだ閉館。外観だけ見ました。
ここは亡き林家三平師匠の自宅兼資料館。
お弟子さんでしょうか、若者が出てきて会釈して自転車に乗って行きました。

すぐ近くには、正岡子規の住居跡「子規庵」が。ここは8月いっぱい休館でした。
この辺り、文人も多く住んでいたらしく、夏目漱石の歩いた「漱石通り」がありました。

JRを越えて、寛永寺坂をてくてく。上野桜木町の寛永寺に。
大きなお寺ですね。側には広大な墓地が。


寛永寺近くに、古民家のせんべい屋があった。まだ閉店中。有名らしい。


谷中墓地を通り抜けようと思ったら、どんどん奥へ・・・。
人はいないし、カラスは鳴くし・・・。
広大な墓苑で、徳川慶喜の墓もありました。
有名な人も多数眠っています。やっと道路へ出ました。桜並木が立派です。春はさぞかしきれいでしょうね。


古民家再生の、パン屋さんとワインバーがあった。
若い人たちがオーナーのようだ。ここはTVで見たことがあります。
ランチには時間が早いので、パンを買いました。
昭和の長屋を上手くリノベーションしていました。


歩いていくと、いい感じの和菓子屋さん。
豆大福を買って、店主としばし世間話をする。


「夕やけだんだん」「谷中銀座」に着きました。すっかり有名になって人が多くてお店も観光化していました。
洋服屋さんでワンピース、竹細工の店で麦わら帽子、バックの店でリュックを見て(なんでここで?笑)
豆腐屋さんの店先の床几に座ってあんみつを食べた。手作りの寒天がおいしかった~。


またぶらぶら歩いて富士見坂に。ここはぶらタモリでしていたような・・・。
昔はここから富士が見えたそうだ。それで富士見坂。壁には、昔の富士が見えた頃の写真が貼ってありました。
こんな立派な富士山が見えたのですね。
東京はやたら坂が多い。この理由もタモリで言ってましたが忘れました。

今はこんな感じで、残念ながら富士は見えません。

こんもりと木の中に大きな神社「諏訪神社」が。お祭りがあるようで、おじさんたちが出店の準備をしていました。
ギター背中のマスク姿のロッカーが柏手を打ってお参りしてました。
ガクトに似てました。若い子もちゃんとお参りするんですね。


続いて朝倉彫塑館へ。
朝倉文夫氏のアトリエです。彼の設計した和洋折衷の建物が素晴らしく、国の有形文化財指定されていました。
屋上まで上がれて、谷中の町が見渡せました。屋上庭園で薬草が栽培。
猫のいろんな姿の彫像が今にも動きそう。作品も見ごたえがありました。
写真撮影はダメだったので残念(建物の写真は台東区のHPから)。
誰もいなかったので貸し切り状態でゆっくり鑑賞できました。ここぜひ行ってみてくださいおすすめです。

時間が無くなったので、おしゃれなバーで谷中ビールを一杯♬ この地ビールなかなか美味しかったです!
谷中せんべい(ここも有名らしい)でせんべいを買って、急いで羽田に向かう。
暑い中をお昼ご飯も食べずに(気温が37度でお腹が空きません)あちこちウロウロ。楽しかったですね~。
これって、昨日の友人を誘っていても楽しんでくれたかどうかは疑問。
おひとりさまの自己満足~お気楽さですね。









コメント (2)

離宮

2017-06-15 | 東北・金沢・京都・東京旅


前から行ってみたいと思っていた「桂離宮」と「修学院離宮」に行ってきました。

修学院離宮は、比叡山の山麓に後水尾上皇によって建てられた山荘です。
昔なら、皇族や貴族やんごとなき方たちしか通れなかった門。
山門の鍵を開けてここから入りました。

松林の砂利道を歩き上って行きました。
田植えの終わったばかりの青々とした田んぼが広がっています。
近くの農家の方たちが作業をして、この景観を守っているそうです。



池の向こうには、京都の町が広がっています。
池のほとりで、小さな蛇。
猪に猿、鹿除けの電気の通った柵があった。
田んぼが荒らされるようだ。




桂離宮。











「桂離宮なら行ってもいいよ」。
初夏の一日、夫と久しぶりの外出でした。

草間彌生展

2017-05-24 | 東北・金沢・京都・東京旅



六本木の国立新美術館で開催の草間彌生「わが永遠の魂」を見てきました。
展覧会最終日前日とあってチケットに60分、入場に70分、炎天下の中並びました。



並んだ甲斐がありました。
130点が一挙初公開。
色使いが、草間彌生ですね。
彼女のこのテーマの作品は、まだまだ続いています。
まさに生きる証。哲学です。
初期の作品やオブジェはどうも・・・でした。

故黒川紀章設計の美術館の建物もとても斬新で面白い。
大きな吹き抜けに、空中にぽっかり浮かんだようなカフェ。
優しい曲線に鉄骨。目を見張りました。


この日の東京は、30度。
暑かったですね~。
コメント (3)

青もみじ

2017-04-27 | 東北・金沢・京都・東京旅


新緑の京都へ行ってきました。

日本の観光地で人気ナンバーワンの「伏見稲荷」へ。
幻想的な千本鳥居が世界のSNSで人気らしいです。
駅を降りると、初詣並みの大混雑。
外国人や修学旅行の学生たちで大賑わいでした。

パワースポットの神秘性も無く、ぞろぞろと行列で朱の鳥居をくぐりました。
人がいなかったら、この光景はなかなかのものです。



青もみじ。
桜の終わった後の、新緑がみずみずしい。
この季節、一年中で一番好きです。




町中へ戻って、同志社大学キャンパスを散策。
煉瓦造りの重厚な建物が点在しています。
創始者新島穣や八重の足跡を見て歩きました。学生たちは授業中。
人もいなくて静かでした。

その後、同志社の「寒梅館」でフレンチを頂きました。
ここはロースクールの建物。その7階にあるレストランです。
全面ガラス張りで、京都の大パノラマが広がっています。
しかも目の前にあの大文字山が!
景色も食事もゆっくり堪能しました。
ここお勧めですよ。

同志社のすぐ横にある「相国寺」へ。
たまたまここの美術館で「伊藤若冲展」が開催されていました。
相国寺の高僧と若冲は、師弟関係で深い縁があるようです。
金閣寺の襖絵や屏風に描いたものをここで保管。
若冲の描く何とも言えないユーモラスな寅。鶏、鳥たちに植物。
若冲の作品を初めて見ました。感激です。

あと、目の前の老舗和菓子屋さんでお抹茶を頂いてまったり。
予定していた鴨川デルタも、石塀小道も行かず。
この日は、同志社界隈で一日が過ぎました。

思いがけず若冲が見られて大満足♪
みんなとは、一昨年の京都以来の再会です。
1年に2回は会おうね~と言ったのは誰でしょう(笑)。
もう30年のおつき合い。みんな元気でほんとうに何よりです。
また来年。やっぱり京都かな・・・。







コメント (2)