goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の日も風の日も ららる~♪

気ままな毎日を綴ります。

お引越ししました2

2025-08-25 | 日々
アメーバーブログにお引越しして3か月が過ぎました。
未だにここに来てくださる方がいます。
みなさまお元気ですか。有難うございます嬉しいです。
gooblogがお気に入りだったのですが。仕方がないですね。

「アメーバーブログ雨の日も風の日もららる~♪」で出てきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

お引越ししました

2025-05-10 | 日々
アメーバーblogにお引越ししました。
今までの記事が全てお引越し完了。
まだまだ慣れません。手探りです(汗)。
これからもよろしくお願いします。

アメーバーブログ雨の日も風の日もららる~♪ 
で検索してくださいね。



6日目~再見 またいつか

2025-05-04 | 2025台湾旅

あっという間の6日間でした。とうとう最後の日となりました。
グルメより建物(笑)。台北と台南のいろんな町を歩くことが出来ました。
1日平均15000歩歩きました。タクシーも随分利用しました。
台北のMRTも慣れましたよ。自由な旅はまだまだ大丈夫ですね。
今回の旅で少し自信が持てました。と言っても海外のひとり旅はつまらない。
一緒に旅してくれた友がいてこそです。ほんとうにありがとう~♪
夫とならこんな旅は出来ませんでした。好きなものが同じと言うのは旅の大きな条件ですね。

最後の食事は圓山大飯店でゆっくりと豪華に。

ところが某国の団体さんと一緒になってしまった。騒がしくお祭り騒ぎ。
こんな騒がしいのは初めてでした。暫くするとシ~ン。時間帯も大事ですね。
午後2時の便ですが、10時にはホテルをチエックアウト。慌ただしく出発。
朝の散策が出来なかったのが残念でした。
この旅で出会った人々。みなさんとても親切でした。MRTでは席を譲ってくれる。道を聞けば親切に教えてくれる。嫌な思いはゼロでした。ニホンダイスキと言ってくれたタクシーの運転手さん。みなさん有難う~。
桃園空港は素晴らしい立派な空港だった。綺麗で活気があった。台湾の経済発展を象徴するようだ。戻って来た関西空港が貧祖に見えた。何だか今の日本の姿のようだった。

2年前の台湾で、目を奪われた建物があった。台南の文学館(元市庁舎)。
こんな小さな駅も残っていました。

いつかこんな建物を見る旅がしたいなと思っていました。思いが叶った旅でした。平渓線、阿里山鉄道、小さな駅も訪ねてみたい。またいつか再見~♪

忘れないように一気に書きました。読んで下さって有難うございます。
友の撮った写真も何枚か載せています。「六月の雪」読み終えました。




5日目~圓山大飯店へ

2025-05-03 | 2025台湾旅

台南を楽しんで午後2時過ぎの新幹線で台北に戻りました。
MRTで圓山駅へ。台湾最後の宿はお気に入りのホテル「圓山大飯店」。
ホテルのシャトルバスが見つからず。タクシーで。メモに大きな字で行先を書きます。それでOK

市内から少し離れた小高い丘に威風堂々とそびえる姿。
思わずおお~と声が出る。3回の台湾、毎回ここに泊まっています。
シティビューの部屋の大きなバルコニーから台北の町が見渡せます。

松山空港に離着陸する飛行機が目の前に。高速道路のオレンジ色の帯も綺麗。
今回行けなかった101ビルも見える。友と二人でのんびり眺めた。
夫と来た時はこんな時間は無かった。ツアーは強行スケジュールでホテルに帰って来たのは夜10時だった。ここがフリー旅の良いところですね。

ホテル館内を見て歩く。蒋介石の妻美鈴が国の威信をかけて作った迎賓館というのが頷けます。大理石をふんだんに用いた贅沢な造り。シティホテルもいいですが、台湾に来たら一泊はここで泊まりたい。美鈴は「宗家の三姉妹」の三女。彼女の名を付けた別館のカフェ「第一婦人珈琲」翌朝行く予定が今回も行けませんでした。残念でした。

以前自分へのお土産に虎の置物を買ったので、今回は夫の干支の犬を飼いました。ショップの日本語の上手な年配の方、前来た時と同じ方でした。
友も記念に買いました。小さななんとも愛嬌のあるものです♪
広い部屋は天井が高く、Wベッドが二つ。お風呂も大きい。11年前の竜宮城のようなクラシックな部屋も良かったのですが、改装されて使いやすくできていました。
最後の夜、またまた台湾ビールで乾杯~♪ お疲れさまでした。
夜遅くまでおしゃべり…いつしか💤 最後の夜が更けて行きました。




GWの予定

2025-05-02 | 日々

行ったばかりの台南が舞台「六月の雪」乃南アサ著
台湾で16歳まで過ごした祖母が台南の夢を見た。もう一度行ってみたいと言う。祖母に代わって台南を訪ねる孫の未來…。昨日から読み始めました。
「路」ルウ 吉田修一著。NHKでドラマ化されていました。台湾新幹線の話。
早速図書館で借りてきました。

①本を読む ②旅の思い出を書く ③リコーダーの練習 ④孫たちとBQ GWの予定です。


5日目~台南町歩き

2025-05-02 | 2025台湾旅
午後2時の新幹線で台北へ戻る。それまで台南に滞在。朝、友がホテルのパンフレットを見つけました。「レトロ建築・老舗・伝統の暮らし!」おお~素敵♪ ホテルから徒歩圏内です。急遽安平樹屋行きを変更した。ホテルをチェックアウト、荷物を預けて出発。その前にホテルの側の朝市を覗きました。台湾は共働きが多く、ご飯はテイクアウトや夜市だとか。ずらりと並んだおかず。ワンちゃんをバイクに乗せて来る人も。活気がありました。
ちなみにバイクはSUZUKIかHONDAがいっぱい走っていました。車はTOYOTA
おかずがずらり いいなあ~

花屋に果物屋
朝から沢山の人でした

歴史保存地区  台南市政府観光旅遊局発行のパンフレット みっけもん。
グーグルマップ頼りの私。地図を読む友。あっちだこっちだと賑やか。
ここは友に任せて正解でした。台湾の信号は「あと何秒」が出る。
あと30秒渡るよ~。あと18秒止めとこう~。これいいですね。

ガイドツアーもあるらしい。解説付きで参加したい。

民宿でしょうか立派な造り4階建て
喫茶店 時間があったら行きたかった
花火屋さんを何軒か見かけました

人々の営みがある

どの建物も大事に使われています

思いがけない町歩きが出来ました♪
最後にもう一度林百貨店に行く。孫たちにパイナップルケーキのお土産を。
気になっていたお買い物も出来ました。どの品物もセンスがいい。見るだけで楽しい。
ゆっくりお茶。今日も豆花。タピオカココナッツ入りでした。

林百貨店のロゴ入り紙バックが可愛い♪ 右は故宮博物館の紙バック。

台南はもう1日過ごしたかったですね。
午後の新幹線に乗って台北に戻りました。


4日目~てくてく神農街

2025-05-01 | 2025台湾旅

莉莉水菓店でみずみずしい果物とかき氷で汗が引く。
観光客も地元の親子づれも次次とやって来ては、かき氷を食べて行く。
ここは亜熱帯。台南ならではですね。
マンゴーかき氷~と言ったら、そこに座っていたおばさんが、
マンゴ~まだよ~と教えてくれました。まだなんだ(涙)。

神農街

貿易で栄えた神農街。築100年以上の古民家が連なる。
そこからそこまでの短い路地でした。行き当たりには神農を祀る薬王廟が。
民家をリノベして民宿や雑貨屋さんに。
京都のように、間口は狭いのに奥行がある。天井が高い。
格子窓の「鉄窓花」と呼ばれる装飾が何とも可愛い。
ひとつ筋下の路地も歩いてみました。


鉄窓花




突き当りの薬王廟 おじいちゃんが涼んでました。

タクシーでホテルに。台北と違ってタクシーがなかなか捕まらなかった。
運転手さんにホテルの名を告げるけれど、なかなか通じず(汗)。
やっと通じてにっこり。「ダイジョウブ ダイジョウブ」
「ニホンダイスキ」と言ってくれました。
はい。台湾すきですよ~。みなさん明るい。



5月です

2025-05-01 | 日々

大好きな季節がやって来た。
今日から5月です~。わくわく♪

6日間家を空けていると~どこか違う…。
家中せっせと大掃除。
やはりワタクシの手が入って息を吹き返したみたいです(笑)。
いつもの家に戻りました。
ローラが、毎晩夫に甘えてどこか不安な様子だったらしい。
そうなんやね~可愛い。
あっという間に、壁が蔦で覆われていた。
世間ではGWです。 
みんなでBQ 孫がお泊り。
後は何にもなし。
そうそう練習練習。
台湾楽しかったな。
入れ替わりに夫が台北にゴルフに行く。
いいんじゃあないでしょうか。
どこかうれしそうです。遠足前の小学生みたいね。
これも元気なうちです😊 




4日目~新幹線で台南へ行く

2025-04-30 | 2025台湾旅
朝8時過ぎの新幹線で台南へ行く。約1時間半の新幹線の旅でした。

日本の新幹線の技術で作られたので見た目も同じ。前後の座席の間隔が広いのでゆったりしている。車窓の景色も日本と言ってもおかしくないほど似ています。4日目ですが、もうずいぶん長い間いるような気がした。友も同じ意見でした。MRTでは飲食は出来ません。お水もダメ。罰金です。でも新幹線はOKです。車内販売も懐かしい。昨日買った台湾カステラを食べました。 

「高鐵台南駅」着。綺麗な大きな駅です。


在来線の台鉄に乗り換えて15分で「台鉄台南駅」に着いた。
高鐵は新幹線。台鉄は在来線です。
「台鉄台南駅」はJR神戸駅に似ていると聞きましたがほんと似ています。


ホテルJAIChateauHotels&Hostelsに荷物を預けていざ出陣!
台南の町歩きに出かけました。台南は昔は都だったので、古い建築物が多く残っています。ロータリーがあって、おびただしい数のバイクがきちんと並んでぐるぐる回ってそれぞれの方向へ。バイクはもっともっと多かったです。
面白い光景でしたよ。31度でした。暑い!


ロータリーの周りに、国立臺灣文学館・臺南市美術館・消防署、少し離れて赤款楼(工事中)・孔子廟・台南愛国婦人会・林百貨店。徒歩圏内でした。暑い中をせっせと歩きました。

その前に。
お昼ご飯は麵と野菜にお肉がのってます。

食べたかった「豆花」冷たくて小豆がどっさり。おいしい~♪



消防署

国立臺灣文学館
台南市中西区図書館二二八記念館

台南市美術館


林百貨店 
屋上の神社
可愛い制服、レトロなエレベーターも人気でした。

愛国婦人会館 


軍機がひっきりなしに飛んでいた。

莉莉水果店のかき氷と果物盛り合わせ。
マンゴーはまだだった。スイーツがおいしい。

消防署以外、中をじっくり見学しました。どこも見ごたえがありました。
美術館以外は無料でしたよ。しかも冷房完備♪
この後孔子廟を見て、てくてく歩いて神農街へ行く。


3日目~台北町歩き

2025-04-30 | 2025台湾旅
スターバックスでお昼の後、龍山寺へ向かう。MRTは乗り換えがあるのでタクシーで。運転手さんが色々話してくれるのですが、残念ながら...ワカリマセ~ン。こんな時はもどかしいですね。

龍山寺はツアーでは必ず訪れる有名なお寺。何でも万の神様が祀られているそうです。今回の旅で感じたのですが、台湾の人は信仰深い。町を歩けば至る所にお寺があり、花やお供え物がしてある。老若男女が手を合わせる姿を何度も目にしました。ミニスカートの女の子や武骨な男の子が真剣に祈っていました。日本では見られない光景でした。龍山寺はその名のごとくみごとな龍の彫り物が沢山見られました。

龍山寺からすぐのところに「剝皮寮歴史地区」がある。昔、船が良く行き来しており、運ばれた材木の皮を剥いで加工したところから、この地の名前が付いたそうです。獣の皮を剥ぐ恐い所かと思いました。


煉瓦造りの街並み。龍山寺からすぐ。一歩入るとこんなに静か。歴史保存地区です。

その後、「廸化街」に。少し離れているのでタクシーで。黄色いタクシーがいっぱい走っていてすぐにつかまります♪ しかもたいてい90元~120元(450~600円)交通費が安いです。手を挙げると前まで来てくれます。ドアーの開け閉めは自分でします。今度は翻訳機で運転手さんと会話しました。

廸化街は問屋街。2階建ての建物が軒を連ね、多くの人でにぎわっていました。ドライフルーツ、カラスミ、食材、中に可愛い雑貨店も。漁師バックで有名なお店もありました。端から端まで歩きました。レトロな建物がいっぱいありましたよ。






路地に入って見つけたお店。ラブラドールと三毛猫がいました。なかなか雰囲気のいいお店。香り高い珈琲でゆっくり休憩。またまたまったり。

西門へ帰ってきました。午後の移動はタクシーでした。最後は西門にある紅楼。台湾初めての公設市場。八角形の煉瓦造り。今はおしゃれなショップになってます。

歩いたのは17000歩。台湾ビールと小籠包でお疲れさま~さあ明日は台南です。

そうそう忘れていました、西門へ帰る前に気になっていたスーパー「カルフール」へ寄ってみました。孫にパイナップルケーキかお菓子のお土産があればいいなと。運転手さんに「家楽福」と書いたら  ??  すぐにOK。ほんとは「家樂福」でした。台湾の漢字は難し過ぎる。もっと略せばいいのに。余計なお世話ですね。西門までてくてく夜風にあたりながら帰りました。



3日目~レトロ建築巡り

2025-04-29 | 2025台湾旅
3日目は、この旅の目的の日本の統治時代の建物巡りをした。日本は、日清戦争後から第二次世界大戦終結まで、1985年から1945年の50年間台湾を統治。
この時代に建てられた建築が数多く残っています。蒋介石によって日本時代の物を取り壊されたことも有ったそうですが、地元の保存運動が起こり、現役で大切に使われています。いつかそんな建物を見て回りたい...そんな思いが叶いました♪

予定
中山堂(旧台北公会堂)~総統府~司法院~台湾銀行~台湾文学館
~台湾博物館~スターバックス重慶店~西門紅楼~三井物産旧倉庫
~台北北郵便局~博物館鉄道パーク~龍山寺~剥皮寮歴史地区~廸化街etc

あいにくの雨。台北駅を中心に、街は北門、西門、東門と門で囲まれている。この範囲は徒歩圏内。ホテルから一番近い中山堂から行くことにする。台湾の町の歩道には立派なコンクリートのアーケードがある。日差し除けなのでしょうね。雨の日もありがたい。

「中山堂」到着。公会堂にふさわしい立派な造り。朝早かったので入れず。ステンドグラスが見たかったのですが外観のみ。次に行く総統府が見当たらず。どこからでも目立つ建物なのですが。

歩いて行くと大きな建物が。「北門郵便局」です。「北門」は工事中でシートに覆われていました。残念。グーグルマップを使うのが初めてで慣れていない。総統府を目指していたのに、あら反対方向の北門まで歩いてきていました。
雨の中、傘をさしてスマホは扱いにくかった。写真は友に任せてマップ担当。


郵便局の道路を挟んで向こうに見覚えのある木造の建物が。ここはNHK「世界ふれあい街歩き」で紹介の「台湾博物館鉄道パーク」。雨が酷く、雨宿りがてら入りました。65歳以上は無料。鉄道建設の歴史。ジオラマや模型。見どころたっぷり。鉄道建設にも日本人が尽力。見学しているうちに雨も上がりました

そのお隣に煉瓦造りの「台北記念倉庫(三井倉庫)」の建物。三井物産の屋号の紋が。中は、水路、陸路の貿易の展示とカフェがあるようです。ここまでが北門エリアです。


グーグルマップで移動南下する。「総統府」到着。
やはり威風堂々。台湾を代表する建物です。銃を持った兵が警備。台湾は軍隊があることを改めて実感。見学希望と聞くと「あっち」とつれない返事。結局ぐるりと1周して裏側に。1階の一部のみ見学できました。時節柄厳しいチェックでした。30人ずつ入る。前にいたタトゥーの男性はカバンのポーチまで開けてチェック。ペットボトルの水は飲んで見せました。ここで総統が執務されています。警備の厳しさに少し緊張。一歩中に入ると親切に案内してくれました。台湾の歴史の展示がありました。出口ではグッズの店。日本の国会議事堂にもありますね。終わって出てくると、銃を持った警備の兵に立ち止まるな早く立ち去れと言われました(汗)。


総統府前の台湾銀行。整然と並ぶバイク。きちんと止めないと罰金です。
町の至る所にバイク。車よりバイク。2人乗りたまに3人乗りも見ます。


市内には古い建物をリノベしたスターバックスがいくつかある。そのひとつ重慶店が目に入った。ここでお昼。サンドイッチとシナモンロール。注文は指差しでOK(笑)。4階建ての立派な建物でした。元は日本のお茶屋「辻利茶舗」だったそうです。歩き疲れたので珈琲でまったり。おしゃれな空間でした。

途中立派な建物「台湾銀行」がありました。1937年竣工。ドラマ「華麗なる一族」のロケに使われたそうです。神戸居留地にも多くのレトロ建築があります。神戸市立博物館は1935年(昭和10年)に横浜正金銀行神戸支店として建てられています。近代建築の同じ流れのようです。


~続く







2日目~九份は晴れだった♪

2025-04-28 | 2025台湾旅

2日目は午後から、九份のツアーに参加しました。2時45分台北駅出発。
バスで1時間で九份に着きました。11年前は小雨。2年前は台風接近で土砂降りの大雨。九份はほとんどが雨らしい。ガイドさんも晴れの日はめったにないと。

九份は晴れだった♪ ここは標高約300メートルの山。海が綺麗に見えました。以前来た時は広場止まりだった。今回は一番下の駐車場からだったので、行けなかった広場から下の景色も見ることが出来た。せっせと階段を上って広場まで。まあいったい全部で何段あるのだろう。勾配が半端じゃあありません。

夕暮れにはまだ早く、赤い提灯もともり始めたころ。ガイドさんに海が綺麗に見える絶景スポットに案内してもらった。まるで瀬戸内海のようだ。

予約していた水心月茶坊でお茶を頂く。ここも見晴らしのいい場所。しゅんしゅんと沸いた薬缶から、店の人がお茶の入れ方を教示。6~7煎まで頂けるとか。香り高い烏龍茶2種類。暑い日に熱いお茶が何とも美味しい。甘みがあるお茶。何度も何度もお代わり。お菓子もどれもおいしかった。
メインストリートは大混雑。両側にはお土産に食べ物、雑貨屋さんがびっしり。匂いも凄い(汗)。とっとと通り抜けて、お目当てのタロイモ団子のお店に。九份に来たら必ず食べてとユーチューブで散々見聞きした。噂通りのおいしさ。芋のお団子に小豆。日本には無い味です。甘党の夫に食べさせてあげたい。広場にある「昇平戯院」(元映画館)は5時閉館。一番に行くべきでした残念。11年前に見ましたが友に見せたかった。

阿妹茶楼辺りは人も多く、ユーチューブのゼロさんお薦めの広場の横道を入ってみる。嘘のように人が居なくなって、普通の九份の姿。この路地はお薦めですよ。おじいさんのいるお店で、映画「悲情城市」を描いた絵ハガキを買いました。九份はこの映画のロケ地になったことで一気に注目。その後、ジブリのモデルではないかと一躍有名になった。

帰る頃にはやっと赤ちょうちんに灯りがともり、九份を後にする。運転手さんがバスの電気を消してくれた。灯りがともった町がきらきらと綺麗だ。
帰りは台湾随一の士林夜市でバスをおろしてもらい解散。現地ツアーにしてよかった。TVの「旅サラダ」や「世界の果てまでイッテQ」の通訳もしたという、ガイドさんの説明も楽しく、何といっても往復が楽でした。夜市を楽しんでホテルへ。この日は2万4千歩歩きました~。

*写真は友の撮影です。ありがとう~。
 私のスマホはグーグルマップを使ったのでバッテリー切れ(汗)。

2年前の灯りのともった阿妹茶楼です。


2日目~台北

2025-04-28 | 2025台湾旅

今日は一日、台北市内の観光予定。友は台湾が初めてなので見どころを。
故宮博物院~中正紀念堂~九分ツアー~士林夜市。
遅くまで話し込んでいたのに眠りが浅く、もう起きようと6時半ホテル出発。
朝ごはんの「永和豆奬大王」へ。あら?ここはテイクアウト専門だった。

でもうれしいことに二二八和平公園が目の前だった。爽やかな空気の中、公園のベンチで二人並んで朝ご飯でした♪ 温かい揚げパン入りの麵におにぎり。やさしい味がおいしい~。
ジョギングや太極拳、社交ダンスをする人、今は穏やかな公園は、二二八事件の決起を促す放送をした放送局があり、記念館になっている。武力で市民を弾圧した事件。この事件を描いた映画に「悲情城市」がある。昔、主演のトニー・レオン目的で見ました。当時は、歴史的背景が分からなかった。今、もう一度しっかりと見たいと思う。

二二八公園の前に「台湾博物館」が。ここは明日ゆっくり訪ねる予定。

MRTの「台大醫院駅」から「士林駅」で下車。バスにゆられて約10分。
「故宮博物院」へ。着いたらまだ8時だった。隣に大きな公園が有った。開院まで公園をゆっくり散策。綺麗に手入れされていて、大きなガジュマルの木が無かったら、日本にいるようでした。



世界3大美術館の「故宮博物館」へやってきました。

朝一番の「故宮博物院」は人も少なくゆっくり鑑賞出来ました。有名な「白菜」が出展中で見られず。友人はこれが見たかったのにと残念がっていました。「角煮」は在りました。数限りない宝石をちりばめた装飾品に美術工芸品。王朝の計り知れない財力と権力。蒋介石はよくこれだけの財宝を持ちだしたものです。


気温は30度越え。暑い中、バスとMRTに乗って。「中山紀念堂」へ。衛兵の交代式を見ました。衛兵は高身長でIQも高いエリートたち。一糸乱れぬ動き。陸海空で制服の色が違います。黒い制服は海軍だったようです。真剣な目の若者の姿がまぶしい。台湾の兵役は4っか月だったのが1年になったそうです。

午後から現地ツアーで九份へ行きました。


通信事情

2025-04-27 | 2025台湾旅

ツアー旅行だとガイドさんがいるのでネットはあまり必要が無い。ホテルで無
料Wi-Fiが繋がっているので夜チェックすれば十分でした。

フリー旅だと必須です。フリーWi-Fi・SIM・eSIM・国際ローミングetc 色々調べて、現地でSIMカードを入れ替えすることにしました。到着した桃園空港の中華電信で。(日数とギガで値段が違う)。4Gで7日500元(約2500円)。お店の人が手早く繋いでくれました♪ パスポートとサインでOK。一番安くてお手軽でした。
ただしSIMを入れ替えるので、SIMフリーの設定にする必要がある。ネットでやり方が出ています。私は旅行前に携帯ショップに聞きに行った時にSIMフリーにしてくれました。日本のSIMカードは無くしてはいけません。帰国したら日本のSIMに入れ替えます。ユーチューブで入れ変え方の動画があります。
友人はahamoと言うドコモのスマホ。ahamoは、海外でもそのまま使えるそうです。(楽天のスマホも)良いですね。ネットが繋がったお陰でグーグルマップで行き先案内に、翻訳アプリで駅員さんや町の人たちに、道を尋ねることが出来ました。便利で大活躍でした。

帰国後、SIMを入れ替えないと動きません。関空で夫に連絡できなくて困っていたら、若い女の子がSIMカードを日本のに入れ替えてくれました。有難う~助かりました。色んな人の優しさに触れた旅でした。


1日目~台北

2025-04-27 | 2025台湾旅

台湾は、11年前と2年前にツアーで行っただけ。3回目で自由旅。友人は初めてです。二人寄れば文殊の知恵です。わくわくドキドキの旅でした。

13時過ぎに関空発。桃園空港15時着。
空港ではすることが多い。台湾政府の観光客へのラッキーキャンペーン。(ハズレだった)。スマホのSIMカード交換。両替。

悠遊カード(ICOCAと同じ)を購入。MRT・バス・コンビニでも使えます。駅やコンビニで購入。チャージします。買ったばかりの悠遊カードでMRTに乗って「桃園空港」から「台北駅」に。ちょっとうれしい。

約30分で台北駅。ネット予約していた新幹線のチケットと指定席を取る。外国人向けの3日間乗り降り自由のチケットです。往復チケットよりお得です。余裕があったら台中にも行きたかったですが、またのお楽しみに。

「台北駅」からMTRで一駅の「西門駅」へ。グーグルマップでホテルに到着。お疲れさまでした。日系のソラリア西鉄ホテルです。西門は賑やかな新宿のような場所らしい。夜市並みの人出。平日なのにこの賑わい。活気がありました。すでに6時近く、101ビルに行くのを止めて、西門辺りをぶらぶら。気温は30度。みんな半袖です。



行列の店「幸福堂」で小籠包。大道芸を眺めてホテルへ。明日の町歩きに備えるつもりが、日付が変わって2時までおしゃべり。1日目は移動でお終いです。


☆☆呑気にブログを書いている場合ではないようです。
  お引越ししないといけません(汗)。