スターバックスでお昼の後、龍山寺へ向かう。MRTは乗り換えがあるのでタクシーで。運転手さんが色々話してくれるのですが、残念ながら...ワカリマセ~ン。こんな時はもどかしいですね。

龍山寺はツアーでは必ず訪れる有名なお寺。何でも万の神様が祀られているそうです。今回の旅で感じたのですが、台湾の人は信仰深い。町を歩けば至る所にお寺があり、花やお供え物がしてある。老若男女が手を合わせる姿を何度も目にしました。ミニスカートの女の子や武骨な男の子が真剣に祈っていました。日本では見られない光景でした。龍山寺はその名のごとくみごとな龍の彫り物が沢山見られました。

龍山寺からすぐのところに「剝皮寮歴史地区」がある。昔、船が良く行き来しており、運ばれた材木の皮を剥いで加工したところから、この地の名前が付いたそうです。獣の皮を剥ぐ恐い所かと思いました。

煉瓦造りの街並み。龍山寺からすぐ。一歩入るとこんなに静か。歴史保存地区です。

その後、「廸化街」に。少し離れているのでタクシーで。黄色いタクシーがいっぱい走っていてすぐにつかまります♪ しかもたいてい90元~120元(450~600円)交通費が安いです。手を挙げると前まで来てくれます。ドアーの開け閉めは自分でします。今度は翻訳機で運転手さんと会話しました。

廸化街は問屋街。2階建ての建物が軒を連ね、多くの人でにぎわっていました。ドライフルーツ、カラスミ、食材、中に可愛い雑貨店も。漁師バックで有名なお店もありました。端から端まで歩きました。レトロな建物がいっぱいありましたよ。




路地に入って見つけたお店。ラブラドールと三毛猫がいました。なかなか雰囲気のいいお店。香り高い珈琲でゆっくり休憩。またまたまったり。

西門へ帰ってきました。午後の移動はタクシーでした。最後は西門にある紅楼。台湾初めての公設市場。八角形の煉瓦造り。今はおしゃれなショップになってます。

歩いたのは17000歩。台湾ビールと小籠包でお疲れさま~さあ明日は台南です。
そうそう忘れていました、西門へ帰る前に気になっていたスーパー「カルフール」へ寄ってみました。孫にパイナップルケーキかお菓子のお土産があればいいなと。運転手さんに「家楽福」と書いたら ?? すぐにOK。ほんとは「家樂福」でした。台湾の漢字は難し過ぎる。もっと略せばいいのに。余計なお世話ですね。西門までてくてく夜風にあたりながら帰りました。