goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

あなたが大切にしている価値観は何ですか?

2015年04月27日 00時00分00秒 | 日記

もしも「あなたが大切にしている価値観は何ですか?」と聞かれたら。

こちらの本はいかがでしょう。

人の気持ちがわかる人、わからない人~アドラー流 8つの感情整理術~
 
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

内容紹介
「良い人なのだけど何か損している」「IQは高いのにEQは低い」……なぜか???
〝人の気持ちがわからないから〟という場合が少なくないのではないでしょうか。
 「察する」文化が根強い日本では、仕事や人間関係のストレスが人の気持ちをわかる人かどうかに、大きく左右されてしまいます。
しかし、コーチング・心理学に裏付けられた本書のメソッドを使えば、誰でも、いつからでも、その技術を身に付けることができます。
 日刊ゲンダイ・日経の記事でも高い人気を誇り、注目を集めているプロ・コーチの初の著書。

内容(「BOOK」データベースより)
一生懸命になるほど空回りしてしまう、仕事・人間関係で同じような失敗を繰り返してしまう…。それって、「人の気持ち」がわからないからではないですか?もう、人を嫌いになる必要はありません。数々の失敗の末、著者が見つけたこと。

著者について
和気 香子(わき・きょうこ)
プロ・コーチ。栃木県生まれ。東大経済学部卒業。
 在学中から女優業に従事し、CM・舞台・映画に出演した。
その後、ニューヨーク大学MBAを取得し心機一転、ビジネスの世界へ。ソフトバンク、日本コカ・コーラなど数社で活躍。
 華やかに見えるキャリアの影で、中間管理職として部下マネジメントについての悩みを抱え、自身もやりたいことを模索し続ける日々を過ごす。
その過程で出会ったコーチングに魅了され、現在は、第一線で働くビジネスパーソンに対するプロ・コーチとして活動中。

目次
はじめに
第1章 人の気持ちがわかる人は価値観の扱い方を知っている
 ・あなたが大切にしている価値観は何ですか?
 ・視点をズラすとムリなく共感できる
  ・共感は苦手意識を薄めてくれる
Exercise1 苦手なほど効く「共感力」

 第2章 人の気持ちがわかる人は苦手な人ともうまく付き合える

 ・良い点を探そうという視点が、あなたのストレスを減らす
Exercise2 苦手な人の中にある、良い点を見つける
 ・反対から見てみるトレーニング
Exercise3 反対から見てみる(言い換える)力を鍛える

第3章 人の気持ちがわかる人は本番に強い

 ・人前で失敗する原因は自分に意識が向きすぎること
 ・自然と相手に意識が向かうようになる3つの習慣
・「相手の立場に立つ」ための想像力の磨き方
・どんな場面でも緊張しない自分を手に入れる
Exercise4 本番でリラックスできる2つのコツ

第4章 人の気持ちがわかる人は「聞き上手」である

 ・人の気持ちがわかる人はいかに情報を集めるか
Exercise5 相手の関心事に関心を持つ
 ・相手の心を開くための鍵
Exercise6 笑顔の量を増やす
 ・五感を使って相手の状態を想像する
Exercise7 ペーシングに慣れる
 ・一瞬で変化を実感できる聞き方のコツ
Exercise8 「3つの単語とあいづち」を実践する

第5章 人の気持ちがわかる人は「自分」ともうまく付き合えている

 ・自分の良いところを見つけるのが上手
Exercise9 “心理学の法則"を使ってみよう
 ・物事の良い側面を見るくせがついている
Exercise10 物事の良い面を見られる人になる
 ・未来に視点を向けるのがうまい
Exercise11 目的思考をクセづける

第6章 「もうイヤだ」と思ったときの感情の整理術

・“将来の自分"から現在を見てみるという視点
Exercise12 将来の自分からのアドバイス
 ・“全体"から見る視点を使えば一瞬で気がラクになる
Exercise13 “全体"から見る視点を鍛える

第7章 やる気が出ないときの感情の整理術

・トップスピードで走り続けるのは可能なのか?
Exercise14 やる気が出ないことを受け入る
 ・心のスイッチが入るのはどんな状況か?
Exercise15 やる気を1点だけ上げる
Exercise16 気力がわいてくる10のエクササイズ

第8章 「やりたいこと」についての感情の整理術

・やりたいことがあるけれど……
Exercise17 実現するための、はじめの一歩
・選択肢の中からどれを選んだらいいのか迷う
Exercise18 自分の本心を知る
 ・そもそも、やりたいことがわからない
Exercise19 過去の自分からヒントをもらう

 おわりに


毎年1月5日 総理大臣は伊勢神宮を参拝

2015年04月26日 20時16分28秒 | 日記

なぜ、安倍総理は「神憑り」「霊能師」を信じるか(プレジデントオンライン) - goo ニュース
RESIDENT 2015年5月4日号 掲載
毎年1月5日、総理大臣は三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝する。安倍晋三首相もその例にもれず、参拝後の会見で「今年も経済最優先とし、1人でも多くの人にアベノミクスの果実を味わっていただきたい」と語った。

伊勢神宮は天皇家の氏神「天照大神」を祭る神社で、伊勢神宮年頭参拝は歴代首相による新年の恒例行事だ。安倍首相は会見で通常国会を「改革断行国会」と位置付け、原発再稼働を実現させる責任があるなどと決意を語った。

安倍氏は今年5月20日に首相在職1242日を迎え、戦後首相の中では、祖父の岸信介元首相を抜き第6位に浮上するが、悲願の憲法改正実現には、まだ時間が必要。伊勢神宮で首相は自身の政権の長期化を神に祈ったはずだ。“一寸先は闇”の政界に生きる政治家には、信心深い人物が少なくない。大平正芳元首相はクリスチャンだったし、池田勇人元首相も金光教信者の伊藤昌哉秘書官を通じて金光教教祖の意見によく耳を傾けていた。安倍氏の祖父の岸元首相も「踊る宗教」として知られる天照皇大神宮教(てんしょうこうたいじんぐうきょう)の開祖、北村サヨを敬い厚遇した。安倍氏周辺が語る。

「安倍首相は、以前から、踊る宗教のサヨに感心して“あの人はすごい人だ”と、よく話しています。山口県の農家に生まれたサヨは岸元首相の故郷・田布施町に嫁ぎ、戦後に神憑(かみがか)りして教団を起こした。岸氏が戦犯として巣鴨プリズンに入獄する前、サヨは岸氏に“あなたは10年以内に必ず首相になる”と予言して的中させました。

一方、サヨの予言を信じなかった人に“あんたは3年後に死ぬ”と言ったら、こちらもその通りになったのです。

このため岸氏はサヨの力を高く評価。岸政権誕生後、サヨが公邸を訪ねてきたときも、岸氏自らサヨを出迎えた。このとき普段着姿で“野菜を持ってきた”と言ったサヨを、衛視は“何だ、このバアさんは”と追い返そうとしたらしい。安倍首相は幼少時からこの話を岸氏によく聞かされていたので、今も北村家を大事にしています」

前回参院選に北村サヨの孫の北村経夫参氏が出馬したが、北村氏は安倍氏の全面支援を受けて当選し、安倍氏がいる清和会(細田派)に入った。
(以下略)


既に26人摘発

2015年04月26日 06時47分35秒 | 日記

60事件を本格捜査へ=統一選、既に26人摘発―警察庁【統一選】(時事通信) - goo ニュース
2015年4月26日(日)05:05
 警察庁は25日、統一地方選後半戦の投票が終了した26日夜から、全国の警察が約60の公選法違反事件を本格捜査し、約120人の取り調べを予定していると発表した。半数以上が買収容疑という。

 一方、前半戦も含めた24日時点の摘発は、10府県警で19事件の26人(うち逮捕は25人)となった。4年前の同時期に比べ、34事件と45人減った。ポスター破りや候補者への暴行といった自由妨害が13事件と最多で、買収と詐偽投票の各2事件が続いた。

 全国の警察が24日までに警告した違反は4095件で455件減少。無投票の選挙が増えた影響とみられる。このうちインターネットを利用した違反は33件で、フェイスブックやブログで候補者への投票を求める事前運動が27件を占めた。 


現在がうまくいかないのは、過去や未来に心が漂流しているから

2015年04月26日 00時00分00秒 | 日記

現在がうまくいかないのは、過去や未来に心が漂流しているから~現在に集中し続けるための3つのポイント(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース
2015年4月25日(土)20:11
 現在がうまくいかないのは、過去や未来に心が漂流しているから~現在に集中し続けるための3つのポイント
(ライフハッカー[日本版])

Dumb Little Man:人間は、流されやすい存在です。誰にとっても人生とは慌ただしいものであり、生きる目的をはっきり意識しておかないと、ある日、ふとわれに返って、「いったい自分はどうしてここでこんなことをしているんだ...」と愕然とすることにもなりかねません。

カウンセラーである私が、心理カウンセリングをしていてよく耳にする不平は、「自分がずっとしたかったこと、するつもりだったことをしてこなかった」という後悔です。とくに男性の相談者に多いのですが、彼らも最初からやらないつもりだったわけではありません。ただ、それを絶対に実現させるという意図が十分ではなかったのです。

人生で起こるさまざまな不測の事態に惑わされず、目標に集中し続ける能力は、成功には不可欠なものです。人生で成功するのは、たとえ何が起きようとも、その集中を途切れさせない術を身につけた人たちです。反対に、成功しているとは言いがたい人たちは、ほかのさまざまなものに気を取られるあまり、本道から外れてしまいがちです。
どうして気を取られてしまうのか?

理由のひとつは、私たちの心は簡単に流されて「現在」を離れ、はるか彼方の「過去」や「未来」に漂着してしまうからです。私たちは今日の行動でしか明日を変えることができないのですから、この心の落とし穴にハマらないようにすることはとても重要です。しかし残念ながら、「現在」が居心地の良いものではない場合、往々にして私たちの心は流されて、「過去」に戻ったり「未来」に辿り着いたりしてしまいます。

「現在」に意識が集中していないと一体どうなるのかを示すため、私がカウンセリングを行っている相談者の事例をいくつか紹介しましょう。

元夫からの否定的なレッテルがはがせない彼女

ベスさんは3年ほど前に離婚しましたが、彼女は今でも、別れた夫のことを毎日のように考えています。昔の写真、懐かしい曲...彼女の心を過去に連れ戻すのはそれだけではありません。彼女が今も手放せずにいるさまざまな心理的な事柄もあります。たとえば、別れた夫はかつてベスさんに対し、否定的なレッテルを貼りつけていたのですが、ベスさんの頭の中には、自分のアイデンティティーを定義するものとして、そのレッテルがまだ残っています。いまでも、何かの困難にぶち当たると、決まって彼女はこの否定的なレッテルを過去から引っぱり出してきてしまうのです。

いっぽう、チャックさんは結婚生活に不満を抱いています。理由のひとつは、妻に魅力を感じられないことです(ここではその理由には立ち入りませんが、複雑な背景があるのです)。「もし『カワイ子ちゃん』(本人の言葉)といっしょだったら、どんな気分だろう...」とチャックさんは空想にふけります。魅力的な女性を見るたびに、「もし彼女と結婚していたら...」とついつい考えてしまうのです。

現在に集中し続けるための3つのポイント

あなたの意識の焦点はどこに当たっていますか? 「過去」ですか、「未来」ですか、それとも「現在」ですか? 現在に集中し続けるための3つのポイントを以下にご紹介しましょう。
1.「過去」を振り返らない:間違いから学ぶことは有益です。けれども、無闇に過去に浸らないようにすることも大切です。過去について考える目的が、そこから学ぶことなのか、それとも現実逃避なのか、はっきりと区別するようにしましょう。

2.「未来」の世界に生きない:もちろん、前を見ることも必要です。でなければ、自分がどこに向かっているのかがわかりません。また、将来に目を向けることは、目標を設定し、その達成に向けて計画を立てるためにも必要です。しかし、未来の世界に生きるようになってしまうと、話が違ってきます。繰り返しになりますが、ここでも大切なのはその目的です。もし現在から逃れるために未来のことを考えているなら、それは危険信号です。

3.「現在」に軸足を置く:今を生きるということは、後ろも見なければ前も見ないということではありません。今日を奪い取ってしまうほどのレベルでのめりこんだり、現在から逃げるという目的のために空想にふけったりはしない、ということです。「明日をより良いものにするたったひとつの方法は、現在に集中し続けることだ」、それを絶えず自分に言い聞かせて忘れないようにしましょう。

現在に集中し続けることが難しい時は、誰にもあります。けれども、人生で成功し、究極の目標を達成するためには、今回ご紹介した「集中を持続させるための3つのポイント」を、いつでも心がけるようにしましょう。

Kurt Smith(原文/訳:ガリレオ)
Photo by Thinkstock/Getty Images.


私は頭で理解してもなかなか実行出来ない
欲深くすれば災いを齎すし

自分の悪い感情に飲まれない為に神仏の教えは必要だと思います

良い悪いの感情の判断の基準は?と聞かれたら

最近の事件を見ていると倫理道徳は大事だなと
便利な時代だけど人の心は貧しい、これでは本末転倒ですよね


100%人に好かれる できる人の「マナー」大全

2015年04月25日 13時00分00秒 | 日記

「PRESIDENT 5/4号」の特集のテーマ「100%人に好かれる」
人に好かれるって、なかなか難しい所も有りますよね。
笑顔、礼節を重んじる、雑談力がある…
ふと感じたのが、これらの知識を身につけたとしても、その人の発するオーラに心地良さが無いとダメなんだろうなと。

私もそうですが、仏頂面の人は嫌われやすいですよね。
時代の流れでしょうか?リーダーの型も変化して、今までの支配型リーダーからサーバントリーダーが主流になって来ているとか。

PRESIDENT (プレジデント) 2015年 5/4号」の中で一番印象に残った記事は「▼CAがひと目惚れ、ファーストクラスの男の流儀●美月あきこ」
以下本文より抜粋
「部下や周りの人の心を掴む術を熟知しています。相手を気持ちよくさせて、自分がイニシアチブを握ってしまう。するとよりよい結果が自分に返ってくるとわかっているのです。」

今話題の情報と自分磨きのヒントがギッシリ、こちらの本はいかがでしょう。















PRESIDENT (プレジデント) 2015年 5/4号 [雑誌]
プレジデント社

内容紹介
【特集】
100%人に好かれる
できる人の「マナー」大全


乱れない髪形、完璧な名刺交換、全力ダッシュ……
小泉進次郎の24時間拝見 政界で「歩くマナーの教科書」と呼ばれる理由●常井健一

理由1位は身だしなみ、7位はスマホいじり……
部長300人「私なら取引停止!」無礼者ランキング


ばさっと切るか、一生付き合うか--失敗者100人と比較
成功者100人の人情調査「ここが人間関係の分かれ道」


小さい自分を大きく見せる、年収が10倍になる
好感度アップ! 人事部長が教える就職面接の裏ワザ


▼CAがひと目惚れ、ファーストクラスの男の流儀●美月あきこ


実例添削、心を掴む「挨拶メール・お礼状・詫び状」とは
熱血指導! 北尾吉孝社長の「はなまる文章、赤点文章」


その格好は一流? 三流? 年代別「ファッションの教科書」
▼スーツ・シャツ▼靴・バッグ▼財布・名刺入れ▼体臭・香水▼コスメ・ヘアスタイル


▼世界の大富豪が、チャリティに熱心なのはわけがある●ザック・ラッセル


アウトか、セーフか? あなたの常識を再点検
全35場面、日本の職場のルールブック●伊東絹子/榎本博明


[1]初対面編▼また会いたいと思わせるにはどうすればいいか
名刺交換▼お辞儀▼座り方▼握手▼遅刻の言い訳……


[2]取引先回り編▼契約に直結する人間関係のつくり方
タクシー・エレベーター・宴席の席次▼名前を忘れたら……


[3]オフィス編▼年下・年上、男女のけじめをどうつけるか
上司に相談▼残業を断る▼会議で反論▼酔って失態……


抜群にウケる! 日本一のおもてなし企業の秘密●岡村繁雄
▼クレーム客の再購入率95%はなぜ成し遂げられたか


▼広がる品格格差! 男は女性のココをチェックせよ●坂東眞理子


マナー講師匿名座談会「まさかの懺悔! 研修のウラ側」
▼ホンネ全開、仕事に役立つマナー、意味のないマナー


「小笠原流」できる男に見える姿勢のつくり方●小笠原清忠
▼背筋が伸びる、胸を張る、肚が据わる、1日3分トレーニング付き


OTHER FEATURES


スペシャルインタビュー
なぜJR西日本は、キヨスクをセブン.イレブンに変えるか●稲泉 連


スペシャル・レポート
大手に勝つ! 弱小工務店連合「ジャーブネット」の秘密●國貞文隆


教えて!goo

地震情報サイトJIS