goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

変革期

2015年01月27日 00時04分37秒 | 日記

ある事で知り合った方が通販会社を経営しているのですが、ヤマトさんの値段について行けず配送会社を変えたそうです。

変えた運送会社では安くて良かったと思ったら、物は届かず配達伝票だけが届いたとか。

クロネコヤマトの変革、進化はどうでしょう。















クロネコヤマト 人の育て方
KADOKAWA/中経出版

内容紹介
セールスドライバーの接客のよさはどこからくるのか。実は「マニュアル接客をしない」「成果だけで評価しない」「指示命令で動かない」「下剋上も敗者復活もある」等、自分で考え行動できる仕組みを持っている。


著者について
水迫 洋子(みずさこ ようこ)
株式会社スコラ・コンサルト代表、プロセスデザイナー。
東京都出身。青山学院大学院社会情報学部ヒューマンイノベーション学科修士課程修了。野村證券を経て、東京電力の新規事業としての子会社3社の事業会社の立ち上げ、事業拡大の経験の中、企業変革の重要性を感じ、組織風土改革に特化したスコラ・コンサルトのプロセスデザイナーに。2011年からスコラ・コンサルトのヤマトグループに対する支援がスタート。「役員チームづくり」「マネジメント機能強化」「全員経営を推進する対話の展開支援」においてメンバーとしてかかわる。
その他、商社、金融、サービス業、自動車、製薬、医療機器、精密機械、飲料、ファッション等のメーカー、IT企業等の大企業を中心とした幅広い業種分野の組織風土改革コンサルティングに豊富な実績を持つ。


目次
序章 6万人の現場が、なぜ「全員経営」を実現できるのか?
・上から押しつけない。「人が育つ環境づくり」
・マニュアル接客は、しない
・現場にやりがいを感じさせる10のこと など


第1章「社員が育つ」ために経営が考えていること
・お客さまに向いて仕事をする「判断基準」
・「数字の魔力」から現場を守る
・優先順位をブレさせない「ネコの宙返り」 など


第2章「サービスが先、利益は後」で深まる接客
・お客さまにお貸しする「ネコの手
・おばあちゃんが教えてくれた「まごころ宅急便」
・クレームに専任なし。誰もが対応できる現場 など


第3章「少数精鋭」で育つチーム
・走者の間でちょっと手を伸ばす「バトンタッチ文化」
・「ひとりじゃない」がモチベーション
・まずは上司がペンキ塗り など


第4章「任せる」で育つ考える現場
・「ネコのヒゲ」は高感度
・「言い出しっぺ」にやらせる
・サラリーマンじゃない。商売人になれ など


第5章 現場を元気にする人事制度
・部下が上司を評価する360度評価
・経営陣の評価は「人間性50 %、成果50%」
・ドライバーから役員に、役職は「自分で手を挙げる」 など


オーガニック認定 有機エキストラバージンココナッツ オイル

2015年01月26日 20時45分01秒 | 日記













オーガニック認定 有機エキストラバージンココナッツ オイル 325ml レシピ付き
ブリリアントアース株式会社

世界中で選ばれるROYALGREENココナッツオイル。【中鎖脂肪酸60%以上含有】のためダイエットや認知症の予防・改善にもおすすめ!【最高品質】ならではの香りと深いコクのある味わい。
"【ココナッツの本場フィリピン】で有機栽培された最高品質のココナッツのみを使用。ココナッツの自然の香りと深いコクを実現。パンに塗ったり、お菓子つくり、紅茶・スムージーに入れてもOK!
"栄養素を最大限に生かす!こだわりの製造方法!低温圧搾法(コールドプレス)。
"熱、酸化に強く190度の加熱までOK!コレステロール・トランス脂肪酸 ゼロ!
"中鎖脂肪酸が豊富なため、脂肪になりにくく、溜まった脂肪も燃焼する力があるからダイエットにもおすすめ。母乳にも7%程度含まれている中鎖脂肪酸の一種、ラウリン酸は50%以上配合!そのため認知症の予防・改善、免疫力アップにも!


商品の説明
最高級の深いコクと香りが特徴の有機エキストラバージンココナッツオイル。ココナッツの本場フィリピンで有機栽培されたココナッツを低温圧搾で抽出。 パンに塗ったり、コーヒー、紅茶、スムージーに入れたり、お菓子作りにおすすめ!


原材料・成分
100%有機エキストラバージンココナッツオイル(フィリピン)


使用方法
バターやマーガリン、オリーブオイル、サラダ油の代替品として、炒めもの、揚げ物など様々な調理にお使い頂けます。 パンに塗ったり、コーヒー、紅茶、スムージーなどに入れるのがオススメ。ココナッツ特有の甘い香りとコクのある味わいをお楽しみ下さい


ぴあ札幌食本2015

2015年01月25日 01時00分00秒 | 日記
ぴあ札幌食本2015 (ぴあMOOK)
 
ぴあ

発売日: 2014/10/2
内容紹介
人気の食本シリーズから札幌エリアの最新刊が登場!
オープンしたばかりで話題のスポット「赤れんが テラス」の情報や、
 美食タウンとして人気の円山エリアの特集も!
普段使いできるお店から、とっておきの日に訪れたいお店まで全190軒をご紹介!

 [企画内容]
・この街の達人が通う旨い店
・マップ[札幌広域/大通エリア/札幌駅エリア/すすきのエリア]
・時間帯&テーマ別最新食ガイド
必食メニューいっぱいの洋食店
憧れのお店で味わうご褒美ランチ
コーヒースタンドで至福のひと時
もらって嬉しい絶品スイーツ
雰囲気もおしゃれな肉食店

しっとり飲みたい穴場酒場
ひと味違うビアバーのビールetc.全23テーマ

・赤れんが テラスがオープン
 ・売り切れ御免の人気パン屋さん
 ・円山美食案内
・この店、この味、この一杯[ラーメン/そば/うどん/その他麺/どんぶり]
・読者プレゼント
 ・読者限定クーポン50枚


通常国会に提出する年次有給休暇に関する改正案の内容が明らかに

2015年01月24日 23時09分54秒 | 日記

有給は大事ですよ。
仲間との飲み会や家族旅行、セミナーに結婚式に法事になど。

昨年、ロト仲間とのオフ会が火曜日だった時があるんですね。
その時、仲間の一人が「いや~飲み会がヒマヒマ火曜日で良かった」と。

私とは全く関係ない仕事の人ですが、思わず自分も火曜日は暇な方なので、どこの職場も火曜日って暇なのか?と思ってしまった。
飲み会、普段は土曜日とか日曜日が多いのですが、この時は普段出られない人の為にと平日に設定。

まあ、飲み会は有給を使わなくても一言お願いすれば休みを合わせてくれる優しい職場もあるかもね。

有給取得の時期指定義務づけで取得率は改善するか?(JIJICO) - goo ニュース
時期指定の義務づけで確実に有給休暇を取得させることが狙い

政府が26日召集予定の通常国会に提出する年次有給休暇に関する労働基準法改正案の内容が明らかになりました。企業に対し、従業員が保有している年次有給休暇の一部について、取得する時期を指定することを義務づけることとし、確実に年次有給休暇を取得させることが大きな狙いです。

この改正案は、過重労働の防止にもつながり、政府の掲げるワーク・ライフ・バランスの推進に沿った施策でもあり、ずっと以前から検討されてきました。それでは、この法改正案が実行された場合、年次有給休暇の取得率は実際に改善されるのでしょうか。

有給取得に「ためらいを感じる」は6割。大幅な改善は容易でない

政府は、これまで年次有給休暇の取得促進については、さまざまな対策を講じてきました。しかし、年次有給休暇の取得率をあまり改善できませんでした。今回のように年次有給休暇の一部を強制的に時期を指定して取得させることを義務づけることになれば、取得率は少しは向上するかもしれません。ただし、より大幅に向上させるというのは容易ではないでしょう。

厚生労働省の「労働時間等の設定の改善の促進を通じた仕事と生活の調和に関する意識調査(平成25年)」によれば、年次休暇を取得する際に、「ためらいを感じる」あるいは「ややためらいを感じる」人の割合は66.0%で、躊躇する人が多いことはデータからも明らかとなっています。

やはり「迷惑をかけたくない」ということが根底にありますし、中小企業においては人手不足の企業も多く、仕事をたくさん抱えて残業をしている状況では、現実的に休むことができないというのが実態です。また、企業風土の影響も大きいのですが、いざというときや病気に備えて年次有給休暇はあまり消化しないでためておく、というのが当たり前になっている企業も少なくありません。

今回の改正案を前向きにとらえ、業務の生産性向上へ

現在の労働基準法においても、義務ではないものの今回の改正案と同じような年次有給休暇の計画的付与という制度があり、上手に活用している企業もあります。年次有給休暇の計画的付与とは、労使協定を結べば、5日を除いた残りの日数については、計画的に休暇取得日を企業側が時期を指定ことができる制度のことです。

この制度を導入している企業は、導入していない企業よりも年次有給休暇の平均取得率が8.6ポイント(平成24年)高くなっているというデータもあり、今回の改正案を実行した際にも同じような効果は期待できるでしょう。

今回の改正案が実行された際には、企業は、年末年始、連休、夏休み、閑散期などに年次有給休暇の取得する時期を指定することによって、労務管理をしやすくすることもできます。一見すると企業側の負担が増加するイメージのある今回の改正案を前向きにとらえて労使でよく話し合いをし、最終的には業務の生産性向上につなげていくことが望まれます。

(庄司 英尚/社会保険労務士)


「玉川温泉」では朝から風呂コン 60歳以上

2015年01月22日 18時54分50秒 | 日記

毎月20日は親の定期健診で私は付き添いの日なのですが、今月は親の体調が悪く今日行って来ました。

胃が痛い、足の指が痛い、物がぼやけて見えるなど、親を見て老いるとはこういう事なんだなと。

介護で仕事を辞めた人もいると思いますが、やっぱり家族が仲良くが一番です。


「お見合い風呂・風呂コン」が熱い(R25) - goo ニュース
一年で一番寒くなるこれから時期。温泉で身も心も温まりたいものだが、温まるどころか、思わずのぼせてしまいそうなイベントを開催する温泉があるという。

長野県・善光寺への観光客がよく利用する中尾山温泉「松仙閣」。ここでは、なんと温泉に入りながら“お見合い”ができるのだとか。発案者は社長の瀧澤さん。

「始めたのは30年ぐらい前。露天風呂を作る際に、男性のお客様は『混浴がいい』とおっしゃるものの、女性はやはり『イヤだ』と。そこで、折衷案(笑)として男湯と女湯の境に小さな扉を作ったのがきっかけです」

その扉にはやがて鳥居が設置され、「お見合い神社」と名付けられた。女性が紐を引くと仕切りの扉が開き、対面の男性と顔を合わせて話ができる。紐は女性側からしか引けず、男性は扉が開くのをひたすら待つだけ、という仕組みだ。

「この“お見合い風呂”がきっかけで結婚されたお客様が3組いらっしゃいます。これはご報告いただいた数なので、他にも私どもが把握していないカップルが誕生しているかもしれません」

じっと待って、扉が開いた瞬間の喜びを考えると、「噂を聞いて遠方から来る方もいますね」という話もうなずける。

一方、埼玉県の昭和レトロな温泉銭湯「玉川温泉」では、2012年から「朝から風呂コン」という名の合コンイベントを行っている。とはいえ、残念ながら対象は60歳以上。

これを企画したのは、「玉川温泉」を運営する株式会社温泉道場だ。メディア事業部・日下紗央里さんは言う。

「風呂コンといっても、いっしょに入浴するわけではなく、足湯に浸かったり、浴室でビンゴをしたりという内容。石鹸でシャンプーボトルを倒す“風呂ーリング”というオリジナルゲームも盛り上がります」

合コンというよりはリクリエーション色が強いが、それが逆に親睦を深めるのか、5組のカップルが成立しているそうだ。

次回は2月6日の「“ふろ”の日」開催だというが、「年齢制限なしの『風呂コン』もぜひ!」と言ったら、「検討の余地はありますね」と煙に巻かれてしまった。いずれにせよ、温泉はいろんな形で楽しめますよ、というお話でした。
(石原たきび)
(R5編集部)


教えて!goo

地震情報サイトJIS