なぜ人は品を求めるのかと同時に思ったのは、本当に品のある人とはどんな人だろうか?
品を求めるのは人の上に立ち現状を変えたいとか、次の人生を何となく良いものにと感じられるからでは?
好き勝手に生きて次の人生が良いワケはないですよね。
怒鳴ったからと言って品の無い人ではなく、むしろその人の為にと思って強い口調で言った事で、それはその人にと思う有り難い事なんだけどね。
自分が認めて貰える場、今の仕事に感謝出来るだろうか?
会社に貢献、この貢献が大事。 出来る範囲で頑張って下さいなどと何時までも通用する訳ないじゃんね。
![]() |
品のある人、品のない人 / 紙一重だけど決定的に違う些細なこと |
ぱる出版 |
内容紹介
「面倒」なことを、「丁寧」にしよう。
◎「品がある」とは、「自分の品がないこと」に気づけることだ。
◎人のことより、自分のことを恥ずかしがろう。
◎品とは、うしろに目を持つことだ。
◎品とは、ぶつからないこと。行動のデブにならない。
◎品のある人は、品のないようなことも、品のあるようにできる。
◎品とは、面倒なムダを、やせガマンしてすることだ。
◎遊びの場でこそ、品の差が出る。
◎寒い時ほど、背中を丸めない。
◎相手に触れた手を、すぐに離さない。
◎目立たせるところは、1カ所。
◎勝負服以外、持たない。
◎品のある人は、常連ぶらない。
◎傘の値打ちは、値段よりも、巻き方で差がつく。
◎「手があいたらでいいから」と言う人ほど、早くしてもらえる。
◎品をよくしないと、いいサービスを受けることはできない。
◎昔の自分がカッコ悪いと思ったら、進化している証拠。
◎スマートであることより、ジャストサイズであることに品がある。
◎厳しいことを言ってくれる「品の先生」を持とう。
◎お店を選ぶ時、品のいいお客様のいる店を選ぶ。
◎まず、オーソドックスな着方を覚えよう。
◎物おじするような所に行って、冷や汗をかこう。
◎グチ・悪口・ウワサ話から、離れよう。
◎「ぱなし」にしないことから、品が出る。
◎異性のためではなく、価値がわかる者同士のために、品よくする。
◎品とは、相手が目で見て、心地いい状態だ。
◎品よくすることで、まわりの人をいい人にしよう。
など62項
出版社からのコメント
センスの良い人だなあ、とは思っていましたが、実際にお会いしてみると想像通りで、まさに「品のある人」でした。私のように野暮な人間には耳の痛くなる本書の内容ですが、耳が痛いと感じることは、「自分は品がない人」だと自覚しているわけで、ここが肝心。「恥ずかしいこと」は自分では気がつかないものです。まず気がつくこと、そして恥をかいてこそ「品のある人」になれるのですよね、きっと。birdtaki