goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

「なんとなく将来が不安」な社会人がやるべき貯金術

2015年09月17日 06時58分35秒 | 日記

ITマンが「知識、人の言葉に惑わされず、自分を信じれば金は貯まる」と、つぶやいたのを思い出した。

昨夜、焼き鳥屋さんでお会いした人も同じ様な事を言っていた。
話の最後に「あんた、自分を信じれるかね。信じれるのなら他人も自分を信じてるのだから、大事にしないとな。敵は少ない方がいい」と。

結局朝まで飲んでしまいましたが、マスターが「あの方が○○さんですよ。」と。

私は「名刺が欲しかったな~」と言うと、マスターは「それがいけないんじゃないんですか、自分を信じれば名刺など…」

「4つの財布」を作るだけ! FPに聞いた、「なんとなく将来が不安」な社会人がやるべき貯金術
お金の不安は沢山あるのに、この先の景気はどうなるのか分からない……好景気を肌で感じたことがない若手社会人にとって、将来の不安は雑然としています。「将来、給料はいくら貰えるのだろうか」「消費税は今後どれだけ上がるのか」、「もし結婚したらその資金や教育資金はいくらかかるのか」などなど……「なんとなく将来が不安」になる理由は、恐らく不安が多すぎて何が一番気になる部分なのか、見えづらくなっているからではないでしょうか。

そんな人たちに気付いてほしいことは、「目的を持たず、ただやみくもに貯金をしていては、必要なときに必要なだけのお金を準備することは難しい」ということです。不安が多くて何を目的にお金を準備すべきなのか分からない人には「4つの財布 」をつくることをオススメします。

■4つの財布とは?
4つの財布とは、次に挙げる4種類の貯金を用意することです。

1.短期(すぐ使うお金)
2.中期(5年以内に使うお金)
3.長期(将来必要資金)
4.緊急(予備資金)

それぞれについて、詳しく内容を見ていきましょう。

1.短期(すぐに使うお金)
食費・家賃・生活費など、毎月必ず支出する金額をこの財布に分けましょう。毎月の飲み会代や被服費などもきちんと予算を立てて、その中でやりくりをすれば、毎月「お金が無い!」という事態には陥りませんし、計画的にお金を使うこともできます。

2.中期(5年以内に使うお金)
引っ越し代や賃貸の更新料、旅行費用など、5年以内に使うと思われるお金をこの財布に入れて毎月積み立てておきましょう。かかる金額はひとそれぞれなので、自分の場合はいくらかかるのか計算してみましょう。
ちなみに5年間で100万円使うと考えると、毎月の貯金額は17,000円です! 支出のタイミングに備えてきちんと積立てをしておけば、お金の準備に慌てる必要はありません。

3.長期(将来に必要なお金)
子どもの教育資金や老後資金がこれにあたります。将来の不安が漠然としてあるのなら、なおさら準備しておきたいお金です。
世間一般的に言われる子供の教育にかかるお金は1,000万円以上!
文部科学省の「平成24年度 子供の学習費調査」と日本学生支援機構の「平成24年度 学生生活調査」をみても、幼稚園から大学まで全て公立で769万円、全て私立なら2205万円かかる計算になります。
また平成25年に生命保険文化センターが発表した「生活保障に関する調査」によると、夫婦のゆとりある老後生活に必要な生活費は、定年退職後の20年間で約8,500万円(35.4万円/1ヶ月)だと言われています。

数字だけを見ると不安が増す方がいるかもしれませんが、安心していただきたいのはこれだけの金額を一括で支払うわけではないということです。
将来のためにコツコツお金を準備していけば不可能な額ではありません。ただし、そのためには預貯金だけではなく資産運用も考えていく必要があります。長期の運用だとリスクを低く抑えることも可能なので、若いうちから取り組めば安定した将来はグッと近くなるかもしれません。

4.緊急(予備で貯めておきたいお金)
病気や怪我をした際や、冠婚葬祭などの急な出費が必要になったときのために準備しておくべきお金です。
これらはいつどのタイミングで出費が必要になるのかを予測することが難しいため、貯めるモチベーションが続かない方もいるかと思いますが、いざという時にお金が無いと困るのは自分です。最低でも50万円程度は準備しておけるよう、毎月少しずつ積立てをしておきましょう。

いかがでしたか? 将来の不安が漠然としたものでも、4 つの財布できちんとお金を準備しておくことができれば、いざという時に困ることは少なくなるはずです。今の自分はどれだけのマスを埋めることができているのか、また4つの財布を使いこなせたら、マスの埋まり具合はどう変化するのかをチェックしてみてください。ルールや仕組みを作ることが出来れば、せこい節約は必要ありません!

文●工藤将太郎(株式会社クレア・ライフ・パートナーズ代表取締役社長)
日本生命にて、外資系金融機関や、学校法人の福利厚生制度の構築に従事。「なぜ日本人は生命保険ばかりに偏るのか?」という疑問を持ち、生命保険に頼らない将来対策法を実践し独自のノウハウを確立、2011年に株式会社クレア・ライフ・ パートナーズを創業する。多くの人が思い描く将来を実現してほしいと考え、FPという立場から資産運用の必要性を発信している。


夜型人間はナルシストでサイコパス!?

2015年09月17日 00時00分00秒 | 日記

最近は深夜勤務が多いなと思いつつ、ふと考えると消費税も上がり、2年後、3年後どうなっているか分からんし、深夜手当てを貯めとくのが大事かなと思うし、そう思えば深夜に対しての苦も少なくなるかなと。

不満があると体調も崩れるし、まあ深夜仲間で楽しく稼ぎましょうよ。と私は思う。

ずーっと今の状態が続くと思うから、深夜は2回までとか言う人も出るんだよね。
でも時代は変わるしね。

仕事を終え帰宅途中、焼き鳥屋さんの前を通ると偶然マスターがお客様を見送る場面に!

当然、マスターにお誘いの言葉を頂き、ビール無しの焼き鳥はムリだしと葛藤しながらも…

夜型人間はナルシストでサイコパス!?夜型とダークトライアドとの関係調査
みなさんは朝型人間ですか?夜型人間ですか?仕事などの環境にもよるかもしれませんが、朝が好き夜が好きというのは人それぞれだと思います。しかし、夜が好きな夜型人間のみなさんは、実は「ダークトライアド」という傾向があるとの研究結果が出たのです。ここでは夜型人間とダークトライアドの関係をご紹介します。

■ 夜型人間とは
・起きるのが苦手
・血圧が低め
 ・食欲が弱い
 ・神経質で消極的
・物事をじっくり考える
 ・夜更かし徹夜が苦じゃ無い
 ・睡眠時間の変化に柔軟に対応できる

夜型人間の定義です。以上の項目に多く当てはまるほど、夜型人間の傾向が強いそうです。みなさんは夜型人間でしたか?

■ ダークトライアドとは
・ナルシズム(自分の容姿に異常な愛着を持つなど)
・サイコパシー(極端な冷酷さ、感情の欠如など)
・マキャヴェリズム(目的のためには手段を選ばないなど)

以上の3つの要素をすべて持っている人のことを、ダークトライアドと言うそうです。それぞれ1つずつならわかりますが、3つ全て兼ね備えている人はなかなかいないのでは?と思えます。そしてこのダークトライアドが、夜型人間と関係があるというのです。ちょっと恐ろしいですね。

■ 夜型人間とダークトライアドの研究
◎ 調査
ウェスタンシドニー大学の心理学者ピーター・ジョナサン博士が行った研究によると、「夜型人間はダークトライアドである傾向が高い」ということがわかりました。この研究では、263人の大学生を対象にオンラインでアンケートを取ったそうです。内容は、「朝と夜どっちが好きか」と、「彼らがダークトライアドなのか」判断するための質問でした。具体的には、以下のようなものです。
・自分は人に影響を与える天性の才能があると思うか
 ・嘘発見器に引っかからないと思うか
 ・難病に苦しむ人は安楽死の権利があるべきだと思うか
 これらの項目に対する同意の程度で評価されました。パッと見たところでは何を意図しているのかわかりにくいですね。

◎ 夜型とダークトライアドの関係
こうしてピーター・ジョナサン博士は、夜型人間とダークトライアドである3つの性質との相関関係を発見しました。それに加え、夜型の人は権利意欲が強く、搾取的であることもわかりました。「光の少ない環境をいかんなく利用するためにダークトライアドの性質を持つ事は、生存本能を持つ人間全員にとって有効」と博士は語っています。さらに、「暗闇は危険な行為を簡単に行えるようにさせるので、ダークトライアド性質を持つ人はライオンなどの捕食者のように夜の生き物である」とも分析しています。この研究には、「深夜勤務などの環境による夜型」などのことも考えるべきという課題があるそうです。

◎ 夜型・朝型の有名人
 朝型では、ナポレオンやジョージ・W・ブッシュ元大統領。夜型の有名人としては、ヒトラー、スターリン、オバマ大統領、エルヴィス・プレスリーがいるそうです。「夜型か朝型かは遺伝子で決定される」との研究もあるそうですが、遺伝子が影響するのは10%程度だとも言われています。

■ おわりに
朝と夜で人格に影響が出るなんて驚きですね。性別は今のところダークトライアドとの関連性は見られないそうです。夜型人間の方は、自分がダークトライアドの傾向にあるかどうかチェックしてみてください。

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS