goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

年相応な生き方を学ぶ

2011年04月27日 09時18分16秒 | 

オイラは独身で、まだまだ若作りですが、いずれオイラも年を重ね…

「冬になってから冬物、冬物と、慌てる様では遅過ぎる」という事を、教えて頂いたのを思い出しました。

何気なくアマゾンを散策していましたらこちらの本がありましたので。


40代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則
 
ダイヤモンド社

内容紹介
■8割が課長になれない時代、「空白の10年」が分かれ道

■なぜ、30代の延長だと失敗するのか?

40代は、20代、30代とは求められるスキルが大きく異なります。
自分のことだけを考えればよかった年齢から、家族のこと、子供のこと、
部下のこと、親の介護のことなど
(中略)

■年収が10倍アップした「50のリスト」

本書は、著者がリクルートの営業マン時代から現在まで、1万人以上に
成功談・失敗談を聞きまくり、そこから導き出した「後悔リスト」と、
その具体的な解決法を50個にまとめています。

著者は、先人たちと同じ轍を踏まないように後悔をリスト化し、
対処したことによって、実際に40代で年収が10倍アップし、
人生の大逆転に成功しました。

40代という、人生を豊かに送るための最大の分岐点の過ごし方を、
本書からぜひ学んでいただければと思います。

・第1章 この10年で何より大切にしたいこと
・第2章 プレイングマネジャーとして本当に必要なこと
・第3章 忙しいだけで終わらないために工夫すること
・第4章 人生を左右する「人付き合い」で知っておくべきこと
・第5章 年相応に学ぶべきこと
・第6章 会社・社会との向き合い続けるために考えておくこと

著者について
大塚 寿(おおつか・ひさし)
1962年群馬県生まれ。株式会社リクルートを経て、アメリカ国際経営大学院(サンダーバード校)でMBA取得。現在、オーダーメイド型企業研修を展開するエマメイコーポレーション代表取締役。
挫折の多かった10代、「もっとやれるはずだ」という想いと現実とのキャップに悶々とした20代を過ごした。

なんとか現状を変えようと、リクルートの営業マンという立場から、社内外の大手企業・中小企業の社員や経営者1万人以上にアドバイスを求めるが、その中でも40代を後悔している人が特に多いことを発見。その轍を踏まないように準備し、40代で年収を10倍アップさせる。歴史上の成功者よりも、身近な人の成功、失敗に学ぶことの合理性を痛感している。

著書に『リクルート流』『25歳からの社会人力』『職場活性化の「すごい!」手法』(以上PHP研究所)
『バイトでも億稼ぐ不況なのに元気のいい会社』(徳間書店)など多数。共著に『転職力』『伝わる化』(以上、PHP研究所)『部下のやる気を2倍にする法』(ダイヤモンド社)などがある。


なぜ、「石の上にも三年」なのか

2011年04月25日 00時09分30秒 | 
出世力--なぜあなたの「頑張り」が認められないのか
 
集英社インターナショナル

内容紹介
野村證券をふりだしに外資系金融機関、ベンチャーキャピタルなどで活躍してきた著者が語る「誰も教えなかった仕事術」。成果と結果の違い、目標と目的の違いなど「出世」するための秘術が満載。

「BOOK」データベースより
誰も教えてくれない「仕事の作法」。5つのルールで「出世力」を身につけろ。


《本書の目次より》
1章 なぜ、「石の上にも三年」なのか

成功する起業、失敗する起業
失敗は若者の特権である
真面目な若者、賢い若者ほど会社を辞めるのはなぜか
なぜ、新入社員研修は実りが少ないのか
「仕事」を学ぶ機会に恵まれない現代
出世とは自由への道である
下積み時代にこそ、明日へのチャンスがある

2章 評価なくして出世なし
どんな仕事にも「評価」が伴う
なぜ、世間の「出世本」は役に立たないか
ゴマすりでは出世はできないわけ
「空気を読む」だけでは続かない
出世競争とはマラソンである
派遣社員問題の本質はどこにあるか

3章 結果と成果の違いとは
締め切りのない仕事は重要ではない
なぜ日本サッカーは「成果」を出せないのか
議論が先か行動が先か?
明日は就活の面接、さてどうする?
成果主義ははたして悪か?
「継続は力なり」はどこでも真理である
「努力が大事」と考える危険

(以下略)


自分の努力が報われないのはなぜか。
もしかしたら自分の考えがズレている、ニーズに合っていないのか。
努力の仕方、ものの見方が違ってたのかも知れない。

3章の「議論が先か行動が先か?」「成果主義ははたして悪か?」 ちょっと気になりますが、オイラは眠くなってきました。





保守の良さ

2011年03月27日 22時48分14秒 | 

野党も嫌らしさが見える時があるのは気のせい?
保守の良さを出せば良いのに。
こちらの本はいかがでしょう。

私は日本を守りたい
 
PHP研究所

内容紹介
「私には守りたいものがあります。それは家族であり、ふるさと福井であり、愛する日本です」
平成21年8月の選挙戦の後半、著者はこの一点を愚直に訴え続け、地元紙や週刊誌の下馬評を覆して選挙区で見事に勝利を収めた。
しかし、同選挙において圧勝したはずの民主党は、以後、国民の期待を裏切ったばかりか、政治に対する不信を増幅させた。
そこで著者は改めて確信する。

「政治は国民の幸福のためにある」という政治の原点に立ち戻り、再び「保守」の旗を立てねばならない、と。

家族と地域共同体に価値を置き、まじめに生きる人々の生活を守る。
いまさえよければよい、豊かでありさえすればよいというのではなく、
豊かであると同時に日本の国柄を守り、将来世代も安心して暮らせる社会をつくる。
そして、不道徳な政治と対決する道義大国を目指す――それが、著者の言う「保守」である。
「和製サッチャー」の呼び名も高い著者が満を持して発する救国宣言。

内容(「BOOK」データベースより)
政局のためでなく、選挙のためでもなく、この国をよくするために、私は闘います。櫻井よしこ氏との対談「私たちは日本を守りたい」収録。


バランス

2011年03月27日 16時29分51秒 | 
これからの「労働組合」の話をしよう―生き残るための戦略
 
ビーケイシー

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高橋 基樹
1951年東京都生まれ。1975年慶応大学法学部卒業。サッポロビール株式会社入社。営業及びマーケティング業務を25年担当。1999年末に同社を退社しコンサルティング業務を開始。2002年から2年間、P&Sコミュニケーションズ(現j.union)に勤務し、労働組合向けセミナー講師、組合活性化コンサルティングを行う。2007年4月にヒューマンバリュー研究所を設立し、現在に至る。中小企業診断士、社会保険労務士。現在、組織活性化コミサルティング業務の他、企業、行政向けには「段取り力」向上セミナー、目標管理制度定着セミナー、管理職の役割研修などの評価が高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


 アマゾンで、3月23日の夜に注文した本が昨日届きました。

図やケーススタディもあり読みやすく、まずはサラッと通しで見てみました。

いきなり目に止まったのがワールド・カフェの使い方。
結論を求めるのでなく、あくまでもメンバーの考えを共有することが目的とあり、これを正しく使いこなせば良い環境を作れそうです。

組織での対話とは、自分の中では会話しながら型にハメルなどの小さい考えでしたが、読み進めるたびに自分の勉強不足があらわに。

117ページにヤマト運輸の元社長、小倉昌男氏の言葉が掲載されていますが、本当に分かりやすく受け入れやすい考えだと勉強になりました。

一通りサラッと読んで見て、やっぱり組織はバランスが重要。
その組織を作る人も、バランスのとれた魅力ある人が、リーダー研修を受けた方がカンパニーとしても良いのかなと。

各人の考えを共有出来る、ワールド・カフェ。
これは本当に大切だと思いますね。

あっちに行ってはこう言い、こっちに来てはああ言いの人には、バレチャッタで住み難いかな。


この世で一番大切なのは…

2011年03月21日 17時16分35秒 | 

生きていられることの大切さを、大震災と言う強烈な形で再認識させられた。

一瞬にして街が消える。
多くの命が…

命があるからお金が使える、命があるから食べられる、命があるから…

すべてに生命があるワケだから、地球にも寿命があるだろうし、地殻変動もあるだろうし。

本当に大変な時代に生まれてしまったもんだ。

この世の仕組みって、本当はどうなっているのだろう?


ちょっと真意とはズレルのですが、こちらの本を選んで見ました。

 

まんが NHKスペシャル 地球大進化 46億年・人類への旅〈1〉生命の星 大衝突からの始まり
小林 たつよし
小学館

出版社/著者からの内容紹介
地球と生命の謎に最新科学で迫るシリーズ!
 地球の誕生から現代まで、生命進化の神秘に最新科学で迫るNHKスペシャル6回シリーズ「地球大進化」を完全まんが化!! 第1集では、苛酷な環境のもとで生き延びた我々の祖先のたくましい姿を描きます!!

内容(「BOOK」データベースより)
約40億年前、地球に大隕石が衝突し、地球は熱い星となった!!誕生したばかりの生命は、苛酷な世界をどのように生き延びたのだろうか!?「荒ぶる星」地球と逞しき生命の物語。



教えて!goo

地震情報サイトJIS