goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

昨日発売

2009年12月01日 00時41分19秒 | 
実は民主党を操る影の司令塔? 労働組合の腐敗ぶりを徹底解剖
ダイアモンド・オンライン (登録) - ‎2009年11月29日‎

 広辞苑によれば、「腐敗」とは「精神が堕落して、弊害が生じる状態になること」です。
 労働組合のそもそもの精神とは、「資本家による搾取に対抗し、一致団結して労働者として最低限の雇用条件を獲得すること」。現在の労働組合は、正しくこの「精神が堕落して、弊害が生じる状態」に陥っています。
 今週号の特集「労働組合の腐敗」では、多角的な視点から「腐敗」の実態を浮き彫りにしました。
 たとえば、非正規雇用の問題。いまや全労働者の3分の1が非正規雇用であり、そのなかには生活保護水準にも満たない賃金で働くワーキングプアが1000万人以上もいるといわれます。まさに労働組合が守らなければならない人々です。
 しかし、企業別組合が主体の日本の労組は正社員のためにあって、非正規労働者に救いの手をさしのべようとはしません。企業別組合が主体の日本では、すでに労組も(自分さえよければいいという)「ミーイズム」に毒されています。(以下略)


こちらが昨日発売のダイヤモンドです。
週刊 ダイヤモンド 2009年 12/5号 [雑誌]

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2009/11/30
内容紹介
特集
民主党最大のアキレス腱
労働組合の腐敗
Part 1 労組に牛耳られる民主党
民主党を陰に日向に支えてきた労働組合は強大な力を手にし、鳩山政権にとって「両刃の剣」となりつつある。
Chart ひと目でわかる!労組業界勢力図
Part 2 労働貴族の呆れた実態
高年収で経費使い放題。そんな労働貴族の実態を浮き彫りにし、現場から乖離する組合運動のあり方を問う。
Column 最強抵抗勢力「自治労」の闇
Interview 古賀伸明●日本労働組合総連合会(連合)会長
Column いまさら聞けない 労働組合の基礎知識
Column 「労働金庫」の知られざる実態
Part 3 労組は守ってくれない
雇用の保障もなく賃金も安い非正規労働者の急増が社会問題化している。まさしく労働組合の出番なのだが……。
Part 4 「恐竜労組」の生きる道
日本的経営の強みだった「労使協調」が「なれ合い」にすり替わった。恐竜化する労組に活路はありやなしや?
Column 海外で続出する「過激スト」

特集2
あなたの町も値上げ待ったなし!
水道危機の犯人
上下水道料金のアップは必至 自治体が抱える"時限爆弾"
Column 中国企業も触手を伸ばす地下水争奪戦
知られざる水道局の罪 利権に巣食う"ペンタゴン"
Column 和製水メジャー構想に厚い壁
国内に眠る120兆円市場 台頭する外資と商社
Interview 村地卓一●ヴェオリア・ウォーター・ジャパン社長

寄稿
過払い金と同じく大量処理が可能
企業への「残業代請求」急増の恐怖
高井重憲●セントラル法律事務所弁護士

産業レポート
デルタとアメリカンが大激突
JAL争奪の「空中戦」

Close Up
バラマキかクリーンヒットか
地域医療再生基金が抱える火種

Inside
●穴吹工務店・経営破綻の誤算
●三越池袋店跡地の引渡し遅延
●東京製鐵が新工場稼働で生産能力大増強
●東芝"モンスターテレビ"の成算
●英社製ワクチン使用停止騒動
●三菱商事がロシア市場で自動車販売強化
短答直入 荻田 伍●アサヒビール社長
人事天命 大和証券グループ本社
早耳聞耳 ラシード・アルマラジ●バーレーン中央銀行総裁


この記事、本の内容とは関係ないのですが、うちの親はよく夫婦喧嘩をしますね。
なので気を利かせて背中を押して上げました。「別れたら」と。
それでも別れなく、何年も喧嘩は続いてます。
不思議なものです。 

一人の一歩より皆で一歩。
来年は?来年も?良い年となりますように。

オイラの今年は色々有り過ぎて、良い年だったのか悪い年だったのかさえ、分からん。
ただ、一生懸命やった事には違いないのだが…


数年前に、ITマンの会社を辞めた優秀な人の事を思い出した。
ITマンは何度も引き止めたが、辞めた彼は「貴方には奴隷が必要かもしれませんが、私には貴方は必要ありません。」と言い、他社に行った彼の事を。
同席したオイラはYKK状態。(空気読んで凍りつく)

良い環境で働きたいものです。
自分にとって必要な事とは

日本のインテリジェンス

2009年11月30日 00時00分00秒 | 

友人から「オイラはいつから宗教家に成ったのよ。学問ありきの読書家で行けよ。」と、笑われてしまった。

人の口、ネット、情報とは恐ろしいものです。

ちょうど、今日届いた本です。

日本の情報機関―知られざる対外インテリジェンスの全貌 (講談社プラスアルファ新書)
黒井 文太郎
講談社

このアイテムの詳細を見る
価格: ¥ 880 

内容(「BOOK」データベースより)
北朝鮮政府やアルカイダに対処するということは、いわば凶悪犯罪者を相手にすることに似ている。なにも持たずに「仲良くしよう」「話し合おう」と善意だけで呼びかけても、凶悪犯相手には効果は期待できない。こうした凶悪犯たちの邪悪な動きを封じ、国民の安全を守るために、今こそ日本政府には“武器”が必要だ。今もっとも必要とされている武器―それが「インテリジェンス」にほかならない。ところが、戦後60年以上もの間、アメリカに自国の国防を委ねてきた日本国は、その肝心のインテリジェンスのしくみをきちんと作ってこなかった。だが、時代は変わり、日本が置かれている状況は変わった。日本もそろそろ、いや緊急に、独自のインテリジェンスを構築・整備する必要性に迫られている。

目次
第1章 防衛省・自衛隊のインテリジェンス
第2章 北朝鮮弾道ミサイル発射実験で迷走した「情報」
第3章 内閣衛星情報センターと情報収集衛星の実力
第4章 工作船事件の全「情報ルート」を検証する!
第5章 外務省「国際情報統括官組織」の能力とは
第6章 知られざる「外事警察」の実像
第7章 激震の公安調査庁
第8章 合同情報会議と内閣情報調査室
第9章 その他の情報機関
終章 日本のインテリジェンス能力

P97に「下半身の不祥事」と題して、ハニートラップの事が書かれています。
新聞記者までもがハニートラップに引っ掛かったと書かれている。
全ての人ではないのでしょうが、どうして、男は色、エロ欲に弱いのかな。

次の世代では、身体検査でエロ欲が強いかのDNA検査が有ったりして。

本を読みながらこれを頂いております。
マックスバリュで買って来た「しいたけ茶」。

オイラは香ばしいと思うのですが、そういう味覚、DNAが無い人も世界の中には居るんでしょうね。
もしかしてDNAって無敵?

いい変化が起きますようにと、このお茶を飲んでます。
マジ、美味しい。



説得する技術

2009年11月26日 23時49分09秒 | 

<特集ワイド>白熱の事業仕分け 生き生き仕分け人/手震え涙の自衛官/失笑する傍聴者(毎日新聞) 11月26日 18:00

(前略)「あれだけのディベート力、調査力には改めて感心しています。同じ党の議員で良かったと思います」。事業仕分けの統括役、枝野幸男衆院議員に評された蓮舫さん。追及をまだ緩めず、「先ほど『努力が足りない』とおっしゃっていましたが、この予算でどう埋めようとしているのですか」となおも追い詰める。割って入ったのは長島昭久防衛政務官。省庁の意見を代弁することが多い「評価者」の立場で参加していたが、「みなさんを説得するだけの材料はないと認めざるを得ない」と引き取ると、傍聴者席から失笑が漏れた。

 結局、事業は縮減と判定された。

 傍聴していた千葉県柏市の元会社員、矢口寿雄さん(64)は、判定を聞き終えると体育館の外の喫煙スペースでプカリ。「自衛隊の施設をディズニーランドのようなテーマパークと比べる仕分け人はあまりにナンセンス。事前に勉強して、質問しているようには見えなかった。説明する官僚も仕分け人を説得して、予算を確保しようという気力が感じられない。プロなんだからきっちりしてほしいね」(以下略)

会議を見ていると、この技術は必要かなと。
正直者はバカを見るではなく、この土俵?なのかなと。
残念ながらこの技術は、オイラの性に合わなく使う事が少ないと思うのですが、知っている人は良いのですが、勝つ為には知っていた方が良いと思う。

まあ、そんな事までして勝ちたいと思わない、そんな土俵に乗りたくないと思う人も居ますが、大きなお世話でしょうが、この本を紹介させて頂きました。

P54に、テレビディペートでうんちく王との闘いが記載されていますが、失礼ながら正直、時間切れを除いてもやっぱりな~と思ってしまった。
それは相手の名前を見て思った。

でも、これは性に合おうが合うまいが、知って損は無いと思う。

ディベートの達人が教える説得する技術 ~なぜか主張が通る人の技術と習慣~
太田 龍樹
フォレスト出版

このアイテムの詳細を見る

目次
Prologue なぜ、言い負かすほどに支持されるのか?
1 人から支持される話し方はどこが違うのか?
2 「主張が通る人」はどこが違うのか?
3 確実にターゲットを落として勝利する方法
4 本番でスグに使えるワザを大公開!
5 話術を完成させる非言語テクニック
6 1人で鍛える話術実践トレーニング!
Epilogue 話術を最大に生かすために

 人と人が、責め合って?攻めあって結果が良ければ良いのですが…
やりっ放し、言いっ放し、収入源も途絶えではかわいそう過ぎる。

やり過ぎると、人に嫌な思いを与えた結果、それが原因となり、次の人生は人から嫌な思いを受けるという因果応報にならなければ良いのですが。
運命って、自分に必要なものは何もしなくても手に入る。反面どんなに努力しても、どんなに注意しても逃れられない。
本当にありがたく、厳しいものです。

因果応報、深い言葉ですね。

でも、公開何とかって、これだけやれるのは、この事で次の選挙には自信になる? ある!って事なんだよな。

今回のこれはネットでも配信され、一部の子供の目にも止まり…変な風潮が流れなければいいのだが。

国民一人ひとりの存在。 意外と事細かく見てますよ。


自己鍛錬の場

2009年11月25日 07時16分28秒 | 

色々な人の意見を聞いていると、自分の良い所、悪い所が見えてくる。
人との出会い、自己鍛錬の場として、色々な勉強会に出る事は有意義な事だと思う。

居酒屋での愚痴にしても、この人は頑張っているんだな~と思うと、何となく愚痴を聞くのもありがたくさえ思える。

今日のオイラはこれから勉強会。疲れているので寝ていたいのだが、それでは話も聞けず勿体ない。
ゴロゴロの一日では何も変わらない、と自分に言い聞かせつつ、チョッと温かい財布を持ってお出かけ。

時間が出来たらこの本を読んでみたいと思っているのですが、どうでしょう。

プロカウンセラーの聞く技術
東山 紘久
創元社

このアイテムの詳細を見る

商品の説明
Amazon.co.jp
   対人関係を良好に保つための手段として、臨床心理士として活躍する著者がカウンセリングで重要視される「聞く」技術を一般向けに紹介しているところが特徴的。対人関係に悩む人はもとより、営業職など、より良い人間関係を築きたい人に向いている。
   ここでいう「聞く」とは、ただ耳を傾けるだけではない。「聞く」には理解が必要であり、「話す」より膨大な努力を要すると著者は語る。実際のカウンセリングでの会話を掲載し、読者に対し「さて、あなたならどう答えますか?」と尋ね、読み進めながら読者自身が自分の反応や態度を考え、それをより良い「聞く」態度に修正するという方法で、対人関係における自己鍛錬の場を提供している。

   また、いかに井戸端会議での会話が洗練された「聞く」技術と良好な人間関係を保つことに長けているかを良い例として取り上げた。専門家から見た「話す-聞く」相互関係とその技術を、我々が思い浮かべやすい生活場面を想定し、楽しみながら学べる気軽さがある。

   訓練を進めるうちに、相手が話すことに対してどれだけ我々が「聞く」耳を持たないか、また、そのことで過去の人間関係が崩壊した可能性も否めず、「眼からうろこ」状態を体験するかもしれない。一般向けに書かれているため、専門用語はほとんど使われていない。しかし、全31章の「聞く」技術に関する講義と訓練の場は、「臨床心理士だったらこうする」という反応や態度も示され、臨床心理士の卵にとっても価値ある1冊だと言える。(青山浩子)

叔父さんに「白と黒だけでなく、灰色だっていいだろう。」と教えて頂いた事がある。
なぜ、この言葉が出たのかは忘れてしまったが、行き詰まるとこの言葉が思い出され、「そうだ、ゆとりがなくなっていたな。」と、煮詰まった頭がスッキリする。

そして、ある先生の言葉が思い出される。
「聞いただけでは勿体ない、実践しないと。」

今年もあと僅か。ミスをしないように、良い年を迎えられるように、もう一踏ん張りしなくては。

 


囲碁

2009年11月17日 00時00分00秒 | 

レビューを見て、評判が良かったのでこの本を買ったのですが、評判どおりで、図に解説が付いているって感じだ。

この本のはじめにに、『囲碁をひと言で説明すれば、「陣地と石を取り合う」ゲームです。』とあります。
このレベルからSTEP7のレベルまで、段差無くスムーズに理解出来るようになっていると思う。
STEP5 「生きている石」「死んでいる石」を知ろうを読んだ後、いきなりSTEP7の 実戦例を見てレベルアップ!を読んだのですが、な~るほどーと思い込みが修正出来た。

いちばんわかる囲碁の基本入門
白江 治彦
西東社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
本書は、囲碁を覚えて上達するために、これだけは知っておきたいというルールやテクニックを、やさしく解説したものである。少し難しいところがあっても、読み返しながらゆっくり考えていけば、必ずわかる。また、プロの実戦例も紹介している。


目次
1 囲碁のおもしろさとゲームの進み方
2 囲碁の基本ルールをまず知ろう
3 陣地のつくり方を覚えよう
4 石の取り方、逃げ方を覚えよう
5 「生きている石」「死んでいる石」を知ろう
6 ゲームの終わりと勝ち負けの決め方
7 実戦例を見てレベルアップ!

本を読んだ後、PCで対戦。
早速実践してみたのですがなかなか…取ったり取られたり。

ふと、囲碁とは関係ない消費税の事が頭に浮かんだ。
これから消費税UPがあるとするならば、民主政権以前からの噂、政界再再編成ってあるのかなと。
頭を囲碁に戻すと「ウオー。この石、生きていたのか。」

対戦を終え、PC相手からひと言「このツメの甘さが貴方の良いところです。」と。

オイラは「もう一戦、お願いします」と陳情。

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS