goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

The real  

2009年11月06日 07時00分00秒 | 
藤巻健史の「金融情報」はこう読め!
藤巻 健史
光文社

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2009/10/17

出版社/著者からの内容紹介
日本経済の今後がわかる!
◎エコノミストではなく、リスクテーカーの意見を聞け
◎金融マーケットは「誤解」で動いている
◎民主党の財源問題が今後の日本経済を左右する
◎私自身、いまどのような資産運用をしているか ほか
民主党政権下で、どの情報をどう読めばいいのか?すぐに役立つ実践書!

目次
1章 金融情報の正しい読み方
(情報に関する誤解 金融危機に関する誤解 ほか)

2章 金融マーケットは「誤解」で動く
(株に関しての誤解 為替に関する誤解 ほか)

3章 お金を守り、増やす「6つの原則」
(もっとリスクをとれ 市場が誤解をしている時に「逆張りポジション」を取る ほか)

4章 金利上昇時代に備えよ
(私は今何をしているか 債券の基礎知識 ほか)


以下本文中より
「株価が自律反発するレベルとは、トレーダーたちの心の「葛藤」の結果です。アナリストや識者は、その心理がわからずに売りだと言う。失礼を承知で言えば、しょせん評論家なのです。われわれリスクテーカーがよく言っていたのは、「そんなに株価が下落するという自信があるなら自分で売ってみろよ」と。彼らはきっとガッツがなくて売れないと思うのです。」
「そこが、リスクテーカーの意見に耳を傾けるのか、アナリストの意見に耳を傾けるのかの差だと思います。本当の自信、ガッツがないと勝負などできませんから。本人が出来ない行動を人に勧められたってそんなの聞けないよ、という話になるわけです。」

最初の方にあるこの部分のページを読んで、久々に言葉からガッツを頂きました。
シンプルにホンネ言葉で書かれているので分かりやすい。

「4章 金利上昇時代に備えよ」 【1】 私は今何をしているか」のページでは、著者自身の資産運用が書かれており、株に関しては本当に強きだなと思うと同時に、今のオイラにとって良い影響を与えてくれた言葉だと感謝してます。



ただ、今のオイラが投資出来る金額は1,000円ぐらいでしょうか。
という事で、過分欲を出さないようにと気を付けつつ買ってしまった。



今回もイイ線行きつつも今一歩。
「どこが?」と言われるかも知れませんが、自分では狙っていた数字が当たっていたので、なぜか満足です。

経世会

2009年11月01日 23時47分01秒 | 

NHKスペシャル
NHK総合 11/1(日) 21:00 ~ 22:10

永田町・権力の興亡(1)
▽政権交代までの16年
▽小沢一郎対55年体制
▽闘いの内実を激白!
▽秘話・細川政権崩壊の舞台裏
▽元総理証言


NHKスペシャル
◇16年前の政権交代から現在までの政権をめぐる攻防を、中枢にいた20人以上の政治家、元政治家の生々しい証言から3回にわたって探る。自民党を飛び出して16年、何度も権力闘争を繰り広げついに政権交代を成し遂げた民主党幹事長の小沢一郎氏。彼はインタビューの中で、国民のためという目的を持って政権を代えること自体が権力闘争であり政局だと語った。1993年、当時の宮沢喜一内閣に不信任決議が出され、自民党は分裂。党を飛び出した者と、とどまった者との政権をめぐる長い戦いが始まった。日本と世界が激変したこの16年、日本人は何を選び、何を失ったのか。シリーズ1回目は、小沢氏が仕掛けた細川護熙政権成立のドラマと短命に終わった政権の内実、自民党が執念で政権を奪還するまでの10カ月の攻防に迫る。

こちらのTVを拝見しておりました。
番組の中で、「経世会」と言う言葉が何度か出たので、思わずこちらの本を引っ張り出し、また読んでしまった。

経世会竹下学校
大下 英治
講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「鉄の軍団」──宿命の暗闘と掟!
日本の命運を握る男たち。権力欲と妬(ねた)み、裏切りと恫喝、変節と野合、生き残りを賭けた現代版三国志。最後に笑うのは、小沢か小渕か、あるいは野中か……?

竹下登元首相の「国会議員在籍40年を祝う会」のパーティーが、1998年9月22日夜、東京都港区の東京プリンスで開かれた。発起人代表の中曽根康弘元首相が、竹下を持ちあげた。
「竹下スクールの元祖、教祖として君臨している」
橋本龍太郎前首相や小渕恵三首相ら門下生をつぎつぎに首相の座に送り出したことを指してのことである。
竹下も、満面に笑みを浮かべ、
「若い諸君の足手まといにならぬ気持ちを持ちつつも、平成の語り部として生き抜かねばならない」
と「竹下学校の校長職」に「定年」はないとばかりに健在ぶりをアピールした。
森喜朗幹事長は、「願わくはもうひとり首相を育ててほしい」と自らを売り込んだ。

小渕派には、竹下イズムが浸透しているという。
「グループには、目立たない地道な仕事もある。政治家は、それぞれそういう仕事も負わないといけない。そのとき、目立つポストについて活躍している同僚を僻(ひが)んだり、ねたんだりしてはいけない。なんであいつばかりいいめにあうのか、と思っても、心のなかにぐっとしまいこんで地道に仕事をする。そうすれば、かならず日が当たるときがくる。われわれのグループのなかでは、そういう思いをみな持っている。
自自連立政権発足の際には西田司先生、井上吉夫先生、竹山裕先生の3人が、三閣僚を削減するという合意のあおりをうけて大臣を辞任した。が、まったくといっていいほど波風が立たなかった。他のグループでは、考えられないことではないか。われわれのグループには、そういう強さがある。わが派は、田中角栄先生のロッキード事件や金丸信先生の東京佐川急便事件などを経験した。普通のグループならバラバラになってしまうところだ。が、かえってそれが求心力となり、新たに結束している」

目次
序章 竹下学校の校長
第1章 経世会七奉行の暗闘
第2章 経世会分裂
第3章 政権奪取への野望
第4章 竹下の秘蔵っ子・小渕立つ
第5章 門下生たちの死闘
第6章 生き残りを賭けた闘い

この本を読んだオイラは、健康、体力って大事だな、と思った。
これからと言う時に入院。
気の毒な話でございます。
そのような運命を、自ら引き寄せないようにしなくては。





 


マニュアルに書けない知恵

2009年10月22日 05時05分05秒 | 
こちらの本をパラパラと捲るとこのようなページに目が止まった。

以下本文中より抜粋。
「パイロットがこのレーダーを見るときに注意しなければいけない点があります。それは『何かあるはずだ』と思って見ることです。」
中略
「ただ漠然とNDを見ていると、ケシ粒のような雲の画像がレーダーに映っているのに気づかないことが起こりえます。絶対に何か変な物があるはずだということを前提に見ていると、ごく小さな積乱雲も見つけられます。」 


オイラはこの文を読み「そうだ、オイラに欠けているのはこれだ!」と思い、こちらの本を即買い。
ジャンボ機長の状況判断術 (PHP新書)
坂井 優基
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る
価格: ¥ 756 
発売日: 2009/7/16

内容紹介
たった一つのミスが大惨事につながるパイロットの世界。
いかなるトラブル、故障が発生しても、限られた時間のなかで、
自ら状況を判断して、最善の行動を選択する――失敗の確率をかぎりなく小さくするために、
世界の機長たちが苦労して編み出した方法、マニュアルに書けない知恵があるのだ。
ビジネスマンにとって、日常の仕事で必ず役にたつチェックリスト、
判断基準点、ルックバック、スタンダードオペレーション、CRM、LOFTなど、
パイロットが極限状態で使うために生み出し、磨き抜かれたさまざまなシステムを紹介する。
これらのノウハウをビジネスマンが日々の仕事に使えるようにアレンジした
「生き残るためのチェックリスト」を巻末に収録。

目次
序章 勝つことより負けないこと

第1章 状況判断
1.自分の状況判断
2.他人の状況判断

第2章 決断

第3章 行動
1.やるべきことを必ずやるために
2.適切な行動をするために
3.やってはいけないことをやらないために

終章 新たな道は必ず開ける

そして家に帰ってから即読?速読。
以下本文中より。
「現代社会では相手からの情報を待っているだけでは、すぐに取り残されてしまいます。情報は自分からとりにいくというスタンスが非常に重要です。」

また「第一章の2 見えない部分は悪いことを想定する」のページでは、次の耳慣れない言葉が書かれていました。

以下本文中より
「部分情報問題とは耳慣れない言葉ですが、人工知能の研究で使われる言葉で、情報の一部しか知ることができない問題のことです。目の前にあらわれる自分が知りうる情報はごくわずかで、残りの情報は隠れていて知ることができません。」


手帳で11キロ減?!

2009年10月21日 23時35分42秒 | 
今日は、リキュールと共にこの雑誌を買った。

PRESIDENT (プレジデント) 2009年 11/2号 [雑誌]

プレジデント社

このアイテムの詳細を見る

飲みながら野球観戦しつつ、この本を読書。
中でも気に入ったのがこちらのページ。

『職種別・アイデア満点の「実物&活用術」大胆公開
ローソン・市原義文 → 日付ナシの「取材」メモ
(1)経営企画
みずほ銀行・廣瀬智子 →「付箋と土日欄」フル活用

(2)個人向け営業
野村証券・杉山 剛 → 破り捨てる「ToDo」帳

(3)法人営業
アサヒビール・上村和彦 →「超圧縮」書き込み術

(4)商品開発
コクヨ・北川真衣 → やり残しゼロ「週5日」完結法

(5)販売促進
セコム・木谷朋之 →「空き時間」のアポイント

(6)研究』

特に「(3)法人営業  アサヒビール・上村和彦 →「超圧縮」書き込み術」 のページでは、『毎日の体重とカロリーを記録する「レコーディング」効果により、半年で11kgの減量にも成功した。』と、本文中に書かれている。

オイラも昨年買った冬物のズボンをはいてみる。
がっ!入らない。
まさかここまで太るとは…

秋の次は冬。
楽の後には苦が待っていた。
オイラは楽した分?これから減量だ。



2009年10月16日 05時05分05秒 | 

数日前、久々に図書館に行って来ました。
行くまでは、あるテーマについての書物、資料があればなーと夢を膨らませ行ったのだが、館内の膨大な資料を目の前して、あまりの多さに何処から手をつけて良いのやら…

結局、このテーマは今の自分に必要なのだろうか?と思い、帰宅。


現状をどう捉え、どう考えるかは人それぞれでしょうが、我が家の本棚を見ながら、とりあえずオイラにはこの本で十分かなと。
結局、趣味の本に没頭中。

これからの自分に必要な事とは…現実的に考えてみました。
住民税の支払い、山菜をくれた人へのお礼、健康診断のメタボ対策、冬囲いの準備、予防接種、親の誕生日 etc
そして感受性を磨く事…ただ、それには環境が良くないと容易に出来るものではないような…
オイラの場合、知識をガンガン詰め込んでも、感受性が悪いとネコに小判になる事が多い。

不思議と心が落ち着く御場所。ずーっとそこに居たい様な、でもそこは…


環境と言えば我が家の熱帯魚。コロンコロンに太ってます。
やっぱり水質がいいのかなと自慢しつつ、キチンと水質管理、水替えをすると、よく子供を産むような気がする。
水替えをした次の日なんかは大変。
水槽の前には我が家のペットが産まれたての子供を凝視している。


オイラにはあまり関係ないんだけれど、こちらの御場所に変化は…

若手から見る霞ヶ関という御場所は、どのような所なんだろう?

霞ヶ関維新――官僚が変わる・日本が変わる
新しい霞ヶ関を創る若手の会
英治出版
発売日: 2009/9/1
このアイテムの詳細を見る

 

内容紹介
◆いま真に必要な「霞ヶ関構造改革」を、気鋭の若手官僚グループが自ら提言!◆

時代には一瞬にして大きな変化が訪れることがある――。日本を取り巻く環境変化の中、この国の中枢を担う霞ヶ関もまた、変革の時を迎えている。「脱官僚」で社会は本当に良くなるのか。官僚批判が吹き荒れる今、真に必要な改革、正しい改革とは何なのか。批判を受け止め、新たな霞ヶ関を創るために立ち上がった気鋭の官僚グループが、霞ヶ関の抜本的な構造改革と、その先にある新しい日本のビジョンを大胆に提言する。

目次
第1部 日本の現状をどう見るか
1.データから見る日本
2.日本を取り巻く国際環境/近代国家の盛衰サイクルから見た日本
3.安易な悲観論を超えて

第2部 めざすべき国家像と戦略の必要性
1.私たちがめざす国家像
2.めざすべき国家像を実現するための戦略
3.総合戦略の不在の具体例と国民生活への悪影響
4.戦略の不在を助長する霞ヶ関のミクロな問題点

第3部 戦略国家の構築に向けて
1.霞ヶ関構造改革の三つの柱
2.霞ヶ関構造改革を実現するためのプロセスと手段
3.総合戦略本部ができると何が変わるのか

第4部 霞ヶ関構造改革の先にあるもの
1.霞ヶ関構造改革の先にある五つの価値
2.プロジェクトKのこれまでの活動
3.PSRとM&A!――霞ヶ関だけではできないこと
4.プロジェクトKの今後と連携の拡大


 この本の第2部では「質問取り」「質問割り振り」「答弁作成」の様子が簡潔に説明されています。
労働力の多さを垣間見る事が出来、凄い環境だなーと頭が下がります。


教えて!goo

地震情報サイトJIS