goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

ワザありメール

2009年12月14日 00時00分00秒 | 
友人から、「昨日は○○デパートの駐車場待ちが凄かった。2時間は待った。北大前辺りから満車ですというご案内がされていた時もあったようだ。」と、メールを頂いた。 職場でもフツーに業務連絡で使われているメール。 

ワザありメール、こちらの本はいかがでしょう?
大人のワザあり! 超メール術 (青春文庫)
石原 壮一郎
青春出版社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
大事な取引先の接待と恋人の誕生日が、まさかのダブルブッキング! こんなとき、あなたならどんなメールで切り抜ける? 本書では、大人シリーズの元祖&本家が、四方八方を丸くおさめ、あらゆることがうまくいく厳選100フレーズ+αを紹介。仕事で、婚活で結構使える、ビジネスパーソン必携の一冊。


目次
仕事編―社会の難所を切り抜ける必殺フレーズ(感謝する頼むほめる ほか)
婚活編―大人のかけひき力が身につく必殺フレーズ(誘う好意を示す釘を刺す ほか)
友人&家族編―「親しき仲にも大人の気づかい」の必殺フレーズ(かわす釘を刺す祝福する ほか)

 


エントリーシート

2009年12月13日 00時00分00秒 | 

河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学 会社はヒマつぶし? “仮面夫婦”化させる、“白い嘘”だらけの求人広告(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

(前略)「ウソ!」と、思わず耳を疑いたくなるような一言が飛び出した。それは、「なぜ、働くのか?」との私の質問に彼らが返した一言だった。

 「暇つぶしです」
  なんと彼らの多くは、働く理由を「暇つぶし」と言い切ったのだ。

 他にも、
 「仕事をしていないと、時間があまってしまうから」
 「働いていないと、変な人と思われてしまうから」
 「え? だって大学出たら働くのが普通なんじゃないですか?」

 「あっ、そ、そうですか…」。聞いた私が悪かったと思うような答えが相次いだのである。 

 念のため断わっておくが、これらは1つの企業に勤める社員から聞いたものでもないし、特定の会合に集まった社員から出てきたものでもない。今年に入って私が数回行ったインタビューや講義、あるいは講演会に参加した若手社員にランダムに聞いた中で返ってきた意見である。

“レベルが高い”と思われる若手社員が「暇つぶし」と答えた

 暇つぶし…。
 「お金のため」「生活のため」なら、まだわかる。百歩譲って、たとえ本当に「暇つぶし」と思っていたとしても、それを大勢の人がいる講演会場や、初対面の講師の前で、普通は言わないでしょう。 

 だいたい今の20代は、KY(もう古い!)とかなんだとかいって、周りと合わせたり、周りからどう見られているかを気にする世代だったんじゃなかったっけ? 

 ひょっとして、彼らは「暇つぶし」と答えることに対して、少しも恥ずかしさや、気まずさ、抵抗感を感じていないってことなのか。それとも、周りを一切気にせず、車内で化粧する時の心理に近いのだろうか。 

 いずれにしても、昭和世代の私にはどうやったって理解できない。彼らの上司でもなんでもない私ががっかりするのだから、彼らの上司たちが聞いたら、「まあ、そんなもんですよ」と表向きは取り繕いながらも、心の中で「本当かよ」とがっかりすることだろう。 (以下略)


自分の長所、短所を知るにはこの本はいかがでしょう。

就職試験これだけ覚える面接・エントリーシート ’10年版 (2010)

成美堂出版

このアイテムの詳細を見る
内容紹介
エントリーシート、面接突破のためのシミュレーション・マニュアル。あらゆる質問を想定した回答例と、アドバイス・注意点を解説。業界別に質問に答えるポイントも収録。ポケットにもはいるコンパクトサイズで携帯に便利。

目次
【第1章】 面接の心得と完全攻略10か条
【第2章】 本当の自分を伝える「自己紹介・自己PR」
【第3章】 その人の本気度がわかる「志望動機」
【第4章】 考え方や人間性をみる「人柄を探る質問」
【第5章】 あなたは試されている「答えにくい質問」
【第6章】 知識と理解度をチェック「業種・業界に関する質問」


以下本文中より。
「面接はあなたと企業の“お見合い”の場」
面接の目的は“相性”をみることだ
企業が人材を採用するとき、最も重要視するのは面接である。
(中略)
企業は、応募してきた学生と自社との相性がよいか、実際に会ってみて、見極めようとする。(以下略)


この本とは別に、ある会社の人事担当をしている人の話を聞いた事がある。

「当たり前の事だが、人事担当は嫌というほど人を見ている。
チョッと変わった人だな。何を考えているか見えない。など、危険だなと思いつつも、それまでの経緯でしかたなく採用する時がある。
その時は長所をプッシュするしかない。
オイラ君もビックな短所だけは持たない方がいい。模範解答よりも誠実が一番です。」と、教えて頂きました。









体を酷使した後は…

2009年12月04日 00時00分00秒 | 

学生の頃は、自分の趣味以外の本を読む事が少なかったのですが、数年前から幅広く読むようになった。

「へ~、そうなんだ。」という、この感触がイイですね。

体を目一杯動かした後は露天風呂で体を癒しつつ読書。
今年もあとわずか。ということでランキングを見てみました。
読んだことの無い本ばかり。
オイラの読書センス、残念ながらチョコッと平均からずれて来たか…

歌人を目指して来たが、自分のブログを自分で評価すると、いつの間にかひと言多い変人になってきたような気がする。
そろそろ修正しなくては。


さまざまなビジネス書が現れては消えていく現代。今年も様々なビジネス書が話題となりました。今年はたくさんのビジネス書を読んだという人も、ほとんど読まずに一年を過ごしてしまったという人も、今年の振り返りとしてチェックして欲しいbk1書籍の[経済・ビジネス]本年間売上ランキング。1位となったのは、ジェームズ・C.コリンズ著《ジョナリーカンパニー 2 飛躍の法則》でした。


ビジネス書籍2009年 年間売上ランキング

1.ビジョナリーカンパニー 2 飛躍の法則
ジェームズ・C.コリンズ 著,山岡 洋一 訳
 
2.図解日本アムウェイ B&Tブックス
日刊工業新聞社 編
 
3.思考の整理学 ちくま文庫
外山 滋比古 著
 
4.断る力 文春新書
勝間 和代 著
 
5.対訳ISO 9001:2008〈JIS Q 9001:2008〉品質マネジメントの国際規格 Management System ISO SERIES
日本規格協会 編,品質マネジメントシステム規格国内委員会 監修
 
6.日本でいちばん大切にしたい会社
坂本 光司 著

7.税務ハンドブック 平成21年度版
宮口 定雄 編著
 
8.しがみつかない生き方 幻冬舎新書
香山 リカ 著

9.テキトー税理士が会社を潰す
山下 明宏 著
 
10.資本主義はなぜ自壊したのか
中谷 巌 著
 


諸行無常

2009年12月03日 00時00分00秒 | 
堀江貴文 人生論
堀江貴文
ロングセラーズ

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2009/12/14

堀江貴文 人生論

今の段階では目次を見ることが出来なかったのですが、帯封に「世の中は諸行無常だと思う」とあります。

何を感じたのか、どんな本なんだろう。

久々に「六本木で働いていた元社長のアメブロ」に行って見たくなりました。


諸行無常=〔仏〕 仏教の基本的教義である三法印の一。この世の中のあらゆるものは変化・生滅してとどまらないこと。この世のすべてがはかないこと。


100年に1度のチャンス!

2009年12月01日 23時14分33秒 | 
本のアフィリに必死だなと、誤解されないようにと思ったのですが、やっぱり本の紹介になってしまった。

100年に1度のチャンスを掴め! (PHPビジネス新書)
藤巻 健史
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2009/4/17

内容(「BOOK」データベースより)
サブプライム・ローン問題に端を発し世界的危機により、実体経済が悪化し、さらに恐慌に至るのではないかといわれている。資本主義の終わりとまでいわれている。しかし果たしてそうだろうか。「見えない怪物」が怖くてパニックに陥っているだけではないか。事実、危機の震源である米国の株価よりも日本株のほうが大きく下落しているのだ。今回の危機はどうなるのか?投資家は今、何をするべきか?「伝説のディーラー」が時代を見通し、提言する。

目次
私は今、何をやっているのか?
今回の危機の経緯
事態を悪化させた恐怖心
実体経済の悪化は恐慌に結びつかない
そろそろ峠を越したか?金融システム不安
日本経済復活のシナリオ
政府が取るべき政策
サブプライム・ローン問題解決後のマーケット
投資家は何をすべきか?
デリバティブ取引の重要性
日本経済の課題諸々

この本の最後に『「PHPビジネス新書」発刊にあたって』という題したページがあります。

以下本文中より
「わからないことがあったなら「インターネット」で何でも一発で調べられる時代。本という形でビジネスの知識を提供することがあるのか…その一つの答えとして「血の通った実務書というコンセプトを提供させていただくのが本シリーズです。(以下略)」と、本の最後のページにあります。

いかがです?PHPって良いでしょ。

ちょっと発売日から遠いのですが、中古本で買ったオイラは只今読書中。


教えて!goo

地震情報サイトJIS