goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

ゆかりの地を歩く

2010年01月21日 00時00分01秒 | 
幕末の英雄 坂本竜馬、凄い人気ですね。
3年後ぐらいに、あったらいいな幕末の志士党。

学校、塾、セミナーで学んでも、テイクオフしなくてはもったいない。
やっぱり皮膚感覚と行動力?!

オイラも高知、京都には行って見たいのですが、行けるは3年後ぐらいかな。
友人が京都に行った時、夜の街もドキドキだったが、移動に使ったMKタクシーの大きさにビックリしたと言っていた。

京都かぁ…行って見たくなって来た。


坂本龍馬 ゆかりの地を歩く
清水 克悦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2009/11/21

内容紹介
土佐が生んだ幕末の英雄・坂本龍馬。
その大胆な発想と卓越した行動力に魅了される人は今も後を絶たない。
本書は、龍馬が33年の生涯のうちに足跡を残した地を巡り歩くガイドブックである。
生まれ育った地である高知城下から、「世界の海援隊」の夢を育んだ長崎、
そして志半ばで凶刃に倒れた京都まで、全15コースを厳選して収録した。
オールカラーのマップとガイドつきで、本書を片手に気軽に訪れることができる。
また、お龍や岩崎弥太郎といった龍馬を取り巻く人々にまつわるコラムも掲載。
龍馬ファン・旅行好き必携の一冊。

目次
第1章 高知を旅する
第2章 江戸を旅する
第3章 長崎を旅する
第4章 山口を旅する
第5章 山陽を旅する
第6章 京都を旅する
坂本龍馬年表

 


再分配とは?

2010年01月18日 16時57分15秒 | 

隣の区に住んでいる友人の家に行って来ました。
隣の区は相変わらず凄い雪の量だった。

飯の種になる本は無いものかと彼の本棚を見ていると!
「誰から取り、誰に与えるか」とは、また過激な。。。

誰から取り、誰に与えるか―格差と再分配の政治経済学
井堀 利宏
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2009/07
目次
第1章 再分配とは何か
第2章 日本の所得再分配―格差の現状と是正の仕組み
第3章 再分配改革のすすめ
第4章 再分配の政治経済学
第5章 諸外国の再分配政策から何を学ぶか
第6章 誰から取り、誰に与えるか―再分配政策の3原則

勝ちに行く SPI 2

2010年01月14日 01時10分40秒 | 
[テストセンター対応] これが本当のSPI2だ! (2011年度版)
SPIノートの会,津田 秀樹
洋泉社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
■4年連続で、Amazon.co.jpの「適性検査・SPI」部門の1位を達成した本書!
■全国大学生協で売上1位も達成した本書!(SPI書籍部門・2009年3月)

■SPIノートの会の本はAmazon.co.jpの「適性検査・SPI」部門で1位~8位を独占!

◎本書は問題の再現度、情報の精度、説明のわかりやすさとで、毎年、多くの就活生からご支持をいただいています。

◎2011年度の目玉は以下の通りです。

【1】テストセンター独自問題「空欄補充」を掲載!
昨年度、大好評をいただいた「テストセンター独自問題」(資料の読み取り、長文の読み取り計算、文の並べ換え)。今年度は、新たに「空欄補充」の問題を掲載します!

【2】言語、非言語とも最新の出題分野一覧を掲載!
同じSPI2でも、ペーパーとテストセンターとでは出題範囲が異なります。出題範囲の違いをふまえた対策をしましょう。
※自宅で受検するタイプのSPI2(WEBテスティングサービス)の出題範囲もあわせて掲載。

【3】実際にSPI2に出る問題だけを、高い再現性により復元!
SPI2の出題分野や問題傾向は、かなり固定されています。本書を使えば、実際に出る分野、実際に出る問題に即した対策ができます。


目次
第1部 これが本当のSPI2だ!(もっとも有力な「採用テスト」SPI2
SPI2の種類)
第2部 これが「テストセンター」マル秘情報だ!(SPI2と激増する「テストセンター」の関係
テストセンター受検のながれ ほか)
第3部 「非言語問題」完全攻略(推論
集合 ほか)
第4部 「言語問題」完全攻略(二語関係
熟語 ほか)


ん~、難しい。
ただ、解説がかなり親切。

P156には「あたりをつけて解くこともできます。」と、速解法も載っていて、かなり親切な実践本だと思う。

就職されている方も、暇つぶし、頭の体操にいかがです。

本物、真実、真理、方程式を求めて…決して向上する事を諦めない。

まずは、新しい時代にありがとう。
そして、さあ、行こう!


お金

2010年01月13日 00時00分00秒 | 

ロト仲間が選んだ数字を見てビックリ。

オイラと似たようなパターン、キー数字が入っているではありませんか。
「まさかあのソフトを使った?」と聞くと、彼は「いや」と。
そうだよな、使うわけ無いよな。偶然か…

まあ、どちらの方法にしても、今年こそ さくら咲く!であって欲しいものです。

本屋さんに行って来ました。
こちらの本をパラパラと捲ると
       
 『日本の家計が保有する現預金の額は「世界一」ということになります
 (世界第2位はアメリカ)です』 本文中より。


という文字が目に止まり、買ってしまった。
まだ、読んでない本があるのにもかかわらず…

経済ニュースの裏を読め!
三橋 貴明
TAC出版

このアイテムの詳細を見る
価格: ¥ 1,470 

内容紹介
Q GDPが増えていれば、経済成長していると考えていいのか?
Q 日本経済の強みは何か?
Q 日本政府は借金ばかりで資産はないのか?
Q 人口減少は日本経済にマイナスの影響を与えるか?
Q 日本政府は誰に借金しているのか? また、借金を減らすにはどうしたらいいのか?
Q 地方分権に移行することの経済的メリットは何か?
Q 様々な業界で合併が行われるのはなぜか?
Q 個人が貯金をすることは経済活動上、どんな影響があるのか?

これら56個の質問をエコノミスト・三橋貴明氏が、豊富なデータをもとに、わかりやすく解説。
著者の指摘する“意外な”日本経済の問題点から、今までとは違う角度で経済が見えてきます。そうなれば、日々のニュースの捉え方もきっと変わってくるはず。

著者いわく、「珍しく時事ネタものではなく、長期間に渡り楽しんでいただける経済本」となっています。

目次
◎1章 「経済ニュースの裏」を読むための基礎知識
◎2章 日本経済が抱える「本当の問題は金余り」
◎3章 新世紀の景気対策
◎4章 もう過去の公式は通用しない! 過渡期の日本の経済政策
◎5章 意外と知らない金融の常識を知っておこう!
◎6章 日本企業・再生への指標
◎7章 GDPの構成要素である「私たち」
◎8章 日本よ、世界同時不況の波をくぐりぬけろ!


本屋さんの帰りに、ちょっこしチャンスセンターにもお立ち寄り。
そうしたら、こちらの冊子が一冊だけありました。

早速、これも何かの巡り合わせ?と思いつつ読んで見た。
皆様方のエピソードを読み終え思ったことは、オイラと違い、ガツガツしていない。
やっぱり一服、心のゆとりが必要なんだろうな。

当たるも八卦、当たらぬも八卦。



あっ、お金で思い出した。
今月は市民・道民税の支払い、来月は保険の支払いの月だった。。。

遊んでいる場合ではない事に、今 気がついた。

でも、もし一等が当たったなら、日本中をゆっくり旅をしたい。
沢山の人に出会って、その土地の良さを感じて、色々な人の話を聞く旅をしたい。

長引きそうなデフレでのお金の使い方…





そのブツを追え!

2009年12月14日 23時22分05秒 | 
大人の科学マガジン Vol.02 ( 探偵スパイセット ) (Gakken Mook)
大人の科学マガジン編集部
学習研究社

このアイテムの詳細を見る
大人のための「科学と学習」第2弾
 ふろく付き趣味の科学ムック「大人の科学マガジン」。02号のふろくは「探偵スパイセット」です。指紋の検出や、血液の判定、スパイメモの製作など、薬品や紫外線ライトでいろいろな化学実験が楽しめます。 本誌の特集は「大人の自由研究」。ひとりで遊ぶも良し、お子さんといっしょに実験するも良し、ふろくと本誌で「大人の科学」の世界をお楽しみください。


誰も見ていないので分かるワケがないと思っても、見て居る人が居るものです。
証拠はブツに付いた指紋。
一緒にブツを追いましょう、そうすれば誰が…

推理小説のような話ですが、現実には使用しない方が…
誠実な人はどんなに細かく調べられても良いのでしょうが、中には自分が大切。まあ、ほとんどの人がそうだと思いますが。

ただ、ブツを追い指紋まで調べると人間関係がグシャグシャになるので、御使用にはご注意下さい。

えっ!オイラ。皆と同じでオイラも職場で鍛えられていますので大丈夫です。我慢強く誠実です。


完全黙秘の犯人に、刑事は「これからの季節は厳しい(寒い)。正月を向こう(刑務所)で迎えたくないだろう。今なら情状もありえるぞ。」と言って犯人を落としたとか。


教えて!goo

地震情報サイトJIS