goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

ひと晩で…

2010年02月06日 07時28分18秒 | 
ひと晩5冊の速読術 (イラスト図解版)
橘 遵
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2010/1/23

内容紹介
脳科学と認知心理学の成果に基づくSP式なら、細部まで正確に理解して記憶できるようになる。このSP式速読術を身につければ、自己啓発や試験勉強で大いに効果を発揮すること請け合い!
内容(「BOOK」データベースより)
「SP式」を身につければ、超速で読め読解力、記憶力、集中力もグングンUP。画期的な速読トレーニングを初級から上級まで、やさしく教授。

目次
1 「速読」と「理解・記憶」をうまく両立させる技法(内容をすばやく、正確に理解するには―情報を目でとらえ、脳で理解する。この“連携プレー”が速読の肝!
速読で脳は活性化される―神経細胞を複雑に張り巡らせれば、脳の情報伝達力はアップする ほか)
2 目の使い方をマスターする基本トレーニング(眼筋ストレッチ運動―トレーニングの前には、準備運動が欠かせない!
リーディング・スパン向上トレーニング―視野を広げれば、瞬時に理解できる文字量が飛躍的にアップする ほか)
3 覚えながら速読する実践トレーニング(単語再認自動化トレーニング―ワーキング・メモリーを鍛えれば、速く心内辞書を引けるようになる
高速単語イメージトレーニング―言葉をイメージで記憶する訓練で、右脳を刺激し記憶力を高める ほか)
4 理解力が飛躍的にアップする超速トレーニング(文節読みトレーニング―複数の文節を一目で把握できるようになれば、理解度はアップする!
スライド読みトレーニング―目の動きを自動化する訓練の第一歩! ほか)


「知っておきたい記憶のメカニズム」のページなど、速読だけでなく記憶する。
この知識は持っていて損は無いと思う。

オイラは、勉強すれと言われた初日は、ガンガン(本)読めます。
しかし、しばらくするとペースダウン。

そんなオイラにピッタリの本でした。

 


計画通り行かないものです

2010年02月03日 07時32分31秒 | 
予定は予定、計画通り行かないものです。

お金にしてもスケジュールにしても、突然の出費があったり、突欠したり…

健康診断で高血圧、肝機能障害と言われつつ、よくあることと放置していたが、具合が悪く病院に行くと、入院して検査しましょうと。

年頭に「今年こそホンキで貯める一億円への道」と計画していたのが、出費の嵐と突欠で収入減の予感。

「いつもより多めに水分は補給してください。」と先生に言われ、病院の帰りにコンビニでお茶とこの本を買った。

BIG tomorrow ( ビッグ・トゥモロウ ) 2010年 03月号 [雑誌]

青春出版社

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2010/1/25

内容説明
年収300万円時代でも資産が1億円!
お金にまったく困らない人たちの「凄い仕組み」
どん底から這い上がるための”チャンス”の確実な活かし方
いま急増している30代サラリーマン「一坪オーナー」の実態
チャンスが面白いほど転がり込んでくるネット人脈の作り方
ビジネスマン言葉の危機管理術


48ページの「バランスのとれたお金のストックとフローを行うことが資産を増やすための第一歩だ」と題した記事を読みつつ、オイラはまずはバランスのとれた生活をしなくてはと、軌道修正中。

「大人こそやったほうがいい「食育」 のページには、“頭を良くする食事”が書かれているのを見て、全部しっかり取っているのだが知恵がわかないのは…

ドクターが「アルコール性の肝機能障害だと3ヶ月は入院となります。飲み過ぎないように。」と、診断結果の最後にダメ出しを頂きました。

ん~、2月のイベントが。。。飲み会が。。。



ジパング再来

2010年02月02日 00時00分00秒 | 
最近オイラは三橋 貴明氏の本に興味シンシン。
三橋 貴明氏が、色々な公開されているデーターを下に、事実を把握する能力、知恵にオイラはフィーハー。

特にオイラの場合、銘柄を選ぶ時「この情報欲しいんだけれど。資料、ネタない?」と人に聞いて、それを信じてしまう事が多い。

この本を読んで感じたのは、三橋氏の事実をコツコツ積み上げて行く感じは、これまでに無い視点、経済の本のように思えるのはオイラだけだろうか。

ジパング再来。。。次の世代の救世主が生まれる予感…


ジパング再来 大恐慌に一人勝ちする日本
三橋 貴明
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
“5年後の「日本一人勝ち」論を徹底的に証明” 日本と世界の経済指標を普通に読み解けば、世界のマネーが日本に押し寄せ、日本のテクノロジーが世界中を潤すことは必定。ネットのカリスマが初めて挑む未来予測

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
三橋 貴明
ネットエコノミスト。1994年東京都立大学(現:首都大学東京)卒業。外資系IT企業ノーテル、NEC、日本IBMなどに勤務したあと、2005年、中小企業診断士として独立、2008年、三橋貴明診断士事務所を設立。

インターネット掲示板「2ちゃんねる」において、韓国経済について、公開されたデータを詳細に分析することによって、その実態を暴いたことで注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次
第1章 日本国は世界一の大金持ち
第2章 問題も解決策も明確な国
第3章 「純粋なるマネー」の力
第4章 世界を変えるデフレ・ビジネス
第5章 真っ白なバランスシート
第6章 証券化商品を拒否した国
第7章 不良債権と住宅バブルのない国
終章 2015年の日本


 


探偵、暁に走る

2010年01月31日 05時52分06秒 | 
探偵、暁に走る―ススキノ探偵シリーズ (ハヤカワ文庫JA)
東 直己
早川書房

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2010/1/10
価格: ¥ 966


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
東 直己
1956年札幌生まれ。北海道大学文学部哲学科中退。北の歓楽街ススキノでその日暮らしの一方、家庭教師、土木作業員、ポスター貼り、カラオケ外勤、タウン誌編集者などあまたの職業を経て、92年『探偵はバーにいる』で作家デビュー。2001年には『残光』で第54回日本推理作家協会賞の長編および短編集部門賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

さっぽろ雪まつりですね。雪まつり期間、人気のホテルは満室です。
友人の結婚式で、久々にホテルに行ったのですが、リハーサル無しの撮影係には参りました。

オイラの3月は仕事が忙しくなりそうなので、遊ぶのなら今かな。


すすきの会場 (第30回すすきの氷の祭典)
場所:札幌市南4条通りから南7条通りまでの西4丁目線(駅前通り)市道
ライトアップは24:00まで。最終日は22:00まで。

すすきの会場の主なイベント(2010年予定)
開会式           2月5日     18:30~   南4西4 すすきのラフィラ前
氷の女王撮影会 2月5日     19:30~    ラフィラ前スタート
氷像人気コンテスト 会期中    (会場内2か所に投票箱を設置)
閉会式           2月11日     21:45~  Aブロックメイン氷像前


運用

2010年01月25日 13時28分00秒 | 
株トモ、ロトトモ、ITマン、オイラ達で作った「みんなの通帳」
株やロトで当たった時、ほんの少しだけ入金。
そしてある程度まとまったら、そのお金でみんなで旅行や豪遊していました。

しかし、この通帳も、このところ入金、寄付するだけの利益を上げられず、残金を分配して破棄。

誰が言ったかは忘れましたが、「党を作れば資金が集まり、解党すればお金が残る。」
こんな言葉を思い出してしまった。


今回オイラが教えて頂いたのは、勉強も、苦労もせず、分不相応のお金を使うとおかしくなっちゃうな、ということでした。

「お金の使い方は人柄、人生そのもの。」と、秘書課マンの言葉が身にしみる。


こちら本と、上記の言葉とは関係ないのですが、当分、お小遣い稼ぎを休んで、品性とお金(ココロ)の動きを勉強しようかな。


藤巻健史の「金融情報」はこう読め!
藤巻 健史
光文社

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2009/10/17

目次
1章 金融情報の正しい読み方(1.情報に関する誤解 2.金融危機に関する誤解 ほか)
2章 金融マーケットは「誤解」で動く(1.株に関しての誤解 2.為替に関する誤解 ほか)
3章 お金を守り、増やす「6つの原則」(もっとリスクをとれ。市場が誤解をしている時に「逆張りポジション」を取る ほか)
4章 金利上昇時代に備えよ(私は今何をしているか。債券の基礎知識 ほか)

169ページに「株から資金がシフトしたせいで商品バブルが起きた」という誤解。
と、題して、石油の価格上昇について書かれているのですが、株式から石油に投資マネーが動いたせいではなく、新興国の需要が増えているせいという内容が書かれています。






教えて!goo

地震情報サイトJIS