
またまた公民館から


先生と子ども達とで準備完了してくれてありました。

スタート!

小さい先生にサポートしてもらいながら


2個分の繭が終わったところで次の作業

装飾
和気あいあい

そして、その上からもう一度、繭2個分を紡いで完成!
最後に先生が中にライトを入れてくださいました。

みんなできたのでスイッチON
七二会小学校オリジナルシルク灯篭



先生、小さな先生、参加者の皆さんと✨


壁に映る影もキレイ✨

昨日、ちょうど次女のんのん帰っちゃったとこ😮💨
後日、「信毎に出てたよ〜」と友達から写真が届きました📷✨
「シルク灯篭作り、もうひとりなんだけどどう?」
と動員要請(笑)で、参加してきました!
講師の先生は七二会小学校の西澤先生とあずさちゃん、かえでちゃん

4年生ふたりだけ!
でもとっても元気😄
公民館の調理室が会場

先生と子ども達とで準備完了してくれてありました。

電動ドリルに木枠がセットされてて、そこに蚕の繭から糸を紡ぎながら巻き付けていきます。
スタート!

小さい先生にサポートしてもらいながら


2個分の繭が終わったところで次の作業

装飾
レーザーで作った蝶々と子どもたちが作った押し花やもみじなどの葉っぱを選んで


絹糸に貼っていきます。



絹糸に貼っていきます。

「ちょっと付けるだけ」
って教えてくれたあずさちゃん
和気あいあい

そして、その上からもう一度、繭2個分を紡いで完成!

最後に先生が中にライトを入れてくださいました。

みんなできたのでスイッチON
七二会小学校オリジナルシルク灯篭


わぁー✨
ホントにステキなライト完成です😍
参加して良かった❤

先生、小さな先生、参加者の皆さんと✨
そして参加者がキレイねーと喜んでる間に、あずさちゃんとかえでちゃんは自主的に調理室の片付けをしてくれていて、ホントに感心しました。
七二会小の子たちはしっかりしてますよ〜😊✨
おうちでも夜、点灯してみました。


壁に映る影もキレイ✨

昨日、ちょうど次女のんのん帰っちゃったとこ😮💨
早く誰か来ないかなぁ(笑)
小さな小学校ならではの取組み、テレビでも紹介されました。
見てね⬇️
小学校も時間の問題…
過疎化で仕方ないけど、こんないい学校もったいないなぁと思います。
うちの子達も戻ってこないしね〜😔
すみません😣
今年も11月の七二会の文化祭でシルク灯篭販売されるようです。
これはプレゼントにもいいですよ🎁
七二会の地域おこしにできないかなぁって、公民館のよしえちゃんとちょっと盛り上がりました😆
後日、「信毎に出てたよ〜」と友達から写真が届きました📷✨
