goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

ペットレスと被災犬譲渡会

2011年07月17日 00時30分33秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~


被災後…

沢山の被災動物の行き先が問題になった頃

家が出来るのは「被災犬の預かりボランテァ」と思いました。

まだ農作業も忙しくなかったのです。

もち「ミニチュァダックスフンド」希望の受入れOKで出しました。




忘れた頃…2日前です。

被災犬譲渡会の案内が来ました。

見に行くだけでもと言って

久々仙台市まで

港近くの「夢メッセみやぎは」はなぎ倒されていました。



沢山のガレキや車



とっても埃っぽいです。

動物保護センターは無事だったようです。




こんな感じでお知らせが来ます。





26匹の犬に「命の預かり主の候補は100人ほどいらっしゃいました。
千葉県山形県の方もいらっしゃいましたよ

家族でいらっしゃった方も多かったです。実際の軒数は何軒だったのかな~?






たった40分ぐらいのお見合いでした。

沢山ダックスいたんです。


でもでも「なんか違う」
私達が遭いたいダックスは此処にはいませんでした。


今回ハッキリした事は、以前のワンコのレオンとは

キチンと「死んでもう居ないんだ」と言う事を事を認識しなくてはいけない」のだと言う事です。

そしてどんなダックスでもレオンの代わりにはなりえないのだと…

そう納得したら…




ラブラドールの8歳♂を預かる事になっていました。

元の飼い主さんは、被災して飼えなくなったとセンター持ち込みのワンコ…

引き取りの可能性はとっても低いですね。


確かミニチュァを引き取るはずだったのですが・…

救援ボランテァ(土嚢積み編)

2011年06月14日 00時21分17秒 | 東日本大震災
お・ば・ん・で・ご・ざ・い・ま・す~…~…~…

朝早く合鴨さんの泳ぎの訓練を終えて、
午前中は、被災による雇用促進住宅への
引っ越しお手伝いに行って来ました。

そして午後から「救援ボランテァ」さんによる
我が家の田んぼの土嚢積が行われました。

岩手県は北上市の方や
秋田県から沢山の方が来て下さいました。




情報では『屈強の若者』と伺っておりました。

が…私達と同年代の方々もおられて驚きました。




先ずは、現場を見て頂きました。




この急勾配を土嚢を持って降ります。

滑ると田んぼに落ちます。






土嚢は全部で207個作りました。





ブルーシートを止めるのに[がら袋]で
特大土嚢を20個作りました。








足場の悪い所を几帳面に積んで頂きました。










完成です。



ここには2人で積んだ50っ個の土嚢もありましたので
合計257個の土嚢で土手が築かれました。

合鴨さん達の為に15㎝以上の水位が取れるようになりました。



西斜面の亀裂には20ッ個のがら袋で
2枚のブルーシートが固定されました。

これで安心して梅雨を迎えられます。



また女性人達は畑の草がすごい事になっているのを見かねて、
自主的に草取りまでして下さいました。



こちらの女性の方は刈り払い機で
畑の回りを全部草刈りして下さいました。

修君より速いスピードでぐんぐん刈って下さいました。



皆さん手弁当持参でのボランテァ有難うございました。

私達夫婦は生き物がいるので、
遠くまで救援活動に出向けません。

地元の方々に対して出来る限りの支援を行って
感謝の気持ちを示したいと思っています。



皆さん本当にありがとうございました。




(ごめんなさい。お顔がはっきり映っている為写真が拡大出来ません。。。)
 

復興のお手伝い

2011年06月13日 00時32分12秒 | 東日本大震災
真夜中におばんでございます~~~

相変わらず泳ぎの下手な合鴨君達のチェックを終えて寝る事にします。

どうも泳ぐ時間が10分を超えられません。。。

何が原因なのでしょうか?

ひとつ昨年と違うのは、
震災の影響で雛用の餌が潤沢に手に入らず、
控えめの餌の量になり、
成長が遅れている為でしょうか?

現在は大人用の餌のマッシュタイプと
修君特製のおから中心の餌で頑張っています。

緑餌も好きじゃないようなので心配です。

千葉県の計画停電の影響で孵化作業が遅れ
我が家の田植えも雛の到着にならって遅れています。

雛の放鳥の時期には梅雨に入る頃になり
外気温も低くなるだろうと…

か―ちゃんは心配ばかりしています。

とりあえず「プールでの訓練」の回数を増やすしかないと思います。

畑作業と田んぼ作業、牛の為の草刈り作業と
農作業がいつにもまして重なって来ます。

そして梅雨を前に地震で亀裂が入った土手と
田んぼの畦の土嚢積みが迫っています。

ハッキリ言ってお手上げです。


修君と2人ではすべての作業は無理なので
土手の亀裂の緊急保護作業と土嚢積みは
災害救援委員会の(ボランテァ団体)の
援助を受ける事にしました。

畑を自然の中にのみ込もうとしている
雑草の茂みを見かねて友人が草刈して下さるそうです。

又援農メンバーが畑に苗を植えてくれるそうです。

皆さん。。。。

あ り が と う 


本当に感謝以外の何物でもありません。

午前中は自分達に出来る
軽トラック持参の被災者の雇用促進住宅への
引越しボランテァに参加して来ます。


午後からは我が家がボランテァの援助を受けます。


ボランテァの方々は手弁当で来て下さるそうです。

人のツナガリヤ優しさに体もやっこくなります。

明日は8:00から引越しのお手伝いなので
早起きして合鴨さんの水泳の特訓です。

では皆さんお休みなさい。


癒されて下さい、農園に増やしている
ニッコウキスゲの花です。







去年咲いていなかった所にも咲き出しましたよ。

救援ボランティア

2011年06月07日 05時05分16秒 | 東日本大震災
おはようございます~~~



昨日の嬉しい話。

震災の影響で自宅が少々壊れました。

救援ボランティアの方々が北海道から来て下さいました。

遠い所有難うございます。

実際修理して下さる技術屋さん達です。

下見をして下さり、部材の調達をして下さるそうです。

屋根も確認して下さいました。






南の屋根側は瓦の角が欠けているだけで
雨漏りになるような事はないそうです。

しかし北面は1枚だけでしたが
瓦が割れていて修理が必要な様です。




指差している所らしいです。



軽微な問題ばかりなのですが…

ほって置くと雨漏りや基礎の強度の低下など…

問題になって来るそうです。


何処まで修理するのかと言う事が話し合われました。




今後の為にも(田んぼの亀裂も含めて)行政に被災証明を
相談するように勧められました。

さっそく市の方に問い合わせてみますね。

混乱

2011年06月02日 22時59分00秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~


やっと食事が終わりました。


食事以外の時間はズーット働いているのですが…

仕事は終わりません。

育雛箱の設置も終えられないまま、

明日を迎えてしまいます。

電気を付けて夜間作業しようと思いましたが

明日も寝坊してはいけないので

とにかくお風呂に入って寝ましょう。



地震で亀裂が入った田圃の土手は

余震と台風崩れの大雨で、益々亀裂の口が開いて行きます。

とりあえずはビニールシートで土手を覆い
土嚢を積まなければなりません。

しかしそれとて足場の悪い所と
唯一の通路の畔は一部土嚢積みの場所。

どうしたら良いか…

気持は焦る…

なぜなら田圃には水が入り、苗も植えられた。

明日には雛が届き、10日~14日後には
放鳥されます。


あ~~~~困った。

次大きな余震が来たら…

次大雨が来たら…


国会同様我が家も混乱しております。

出来る事なら辞任したいと修君が申しております。


お風呂に入って「お休み~」


希望

2011年05月23日 00時00分46秒 | 東日本大震災
真夜中におばんでございます~~~

遅々として進まぬ被災地の復興

憤りの福島の原発被害

不気味な放射能汚染

「何をもって頑張ればいいのや…」と途方に暮れる老婆

恐れ慄いているのは東日本に限った事では無いらしい。

豪雨が続けば「次はこの地域なのではないだろうか?」と
西日本の人々も恐れに包まれる。

我が地域の原発は安全なのかと地面が揺れるたびに
恐れ慄く。

放射能汚染の情報は何を信用すればいいのか?

安心な作物を作りたい生産者。

安心な物を食べたい消費者。

しかし、誰かの福祉を…健康を…生活を…守れば

誰かが犠牲になる。

「皆が平等に痛みを分かち合う…」

「日本国の為に自己犠牲を払う…」

明快な答えなど誰も用意出来ない。




でも、捨てちゃいけない!

希望だけは。

前を向いて進む事だけは。

『私の希望』それをしっかり胸に抱いて明日も前進しょう。









陽はまた昇る

2011年05月19日 20時35分41秒 | 東日本大震災
今日は津波に襲われた陸前高田や
大船渡の友人達に合いました。

景色はまだガレキの山のまま、
何も進んでいない様に感じるそうです。

それでも電気が通じ、プロパンガスが使えるようになり、
後は水が通って来るのを待つばかりなのだそうです。

お互いに水汲みは本当に大変だと慰め合いました。

仮設住宅に入れたご家族、沖縄に移住したご家族、
等いろいろな立場で変化も有った様子です。

それでも友達や仲間同士そして沢山の方々からの支援を受けて
この困難な物事に前向きに対処しようと励まし合って来ました。

今出来る事をやる、
そして希望だけはシッカリと見据えて、
頑張ろうと。。。

今日も汗だくでワラビとウドの収穫をして
納品する事が出来ました。

もう蕨もウドも旬が過ぎているので
数がそろうのか心配でしたが、
諦めずに捜して良かったです。

納品の帰り道

厳美渓は夕日が川に反射してとても綺麗でした。
かつて中尊寺の金色堂に夕日が反射し
人々はとても厳かな気持ちになったそうですが、

この景色はこの川に夕日が反射するその一瞬だったのですが
明日の勇気を奮い立たせるには十分の輝きでした。





我が家にも平等に夕日の美しさは訪れます。

毎日同じ色も景色もありません。

今日見る事が出来た夕陽です。




明日も又陽がのぼります。




頑張ろう東北
頑張ろう岩手





おら 有名人

2011年05月11日 23時48分13秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

今日のすべての仕事が終えたのは午後10:00でした。

朝6:00から畑仕事に始まり…

夕ご飯食べたら

なぜか寝ていた

今慌てて起きてブログ書いてます。


夕食は、出来合いのピザとこの前つかみ取りした葱で

ねぎ餅でした。











今日の笑は


沖縄からの励ましプレゼントのメンマ
モーラステープ(湿布)





休憩にやって来たサツ婆ちゃん

目ざとい!




「これは~おらのごどだべが?サツ婆ちゃんとかいでる。

なすてだべ、おらこの人すらねど???」

説明した。


「は~~~ゆうめいじんだべ、おしょすごど。
サツ婆ちゃんにもどうぞだってへぇへぇへぇ」

体をよじって照れていた。


嬉しかったらしい、しばらく手に取り眺めていた。

「こいずなに?くうの?」


あみ「えっ……メンマだよ、ほらっラーメンに入ってるの……」



お家が綺麗になりました

2011年05月02日 21時03分58秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

震災以来ベットルームには服を取りにしか入りませんでした。

余震が多くて箪笥など沢山の背の高い家具に
囲まれて寝るのが怖かったからです。


しかし今日ボランティアによる被災調査の皆さんに見て頂かなくてはなりません。

足の踏み場の無い位物が出ていました。

なぜか越冬していた天道虫もぞろぞろいました。

友人達がお片付けを手伝ってくれました。

感謝にお餅をつきました。

さびしがってるサツばあちゃんも弟も呼んで皆でお餅を食べました。





時間がなくてお餅料理だけですが…


みんなで食べると楽しいですね~。


我が家の被災状況は如何だったでしょうか?





レーザーポインターと言う機械だそうです。

赤外線で柱や家のゆがみを見るのだそうです。

柱の長さに2ミリ誤差が有るらしいのですが、木の収縮も有るらしいです。

しかし2ミリしか違わないなんてスゴイと思いました。

瓦も欠けてますが問題なし。

土台の隅も壊れているのは、化粧塗した部分で
基本の部分は大丈夫ですとの事。。。

強風の中調査お疲れ様です。

「コーヒーどうぞ~」



ゴールデンウイーク

2011年04月30日 20時06分17秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

田舎に帰省の従兄弟を迎えに、新幹線乗り場まで
迎えに行って来ました。

そうそう新幹線、昨日全線開通しました。

沢山の人が帰って来るのかな~と期待していたら

新幹線の座席はガラガラだったそうです。

いつもなら他県車で渋滞する所もこんなにスイスイ




大型連休が震災の為計画停電などで
お休みが変更になった所も多いようですね。
(夏休みを多くして5月の連休は働くとか…)


また余震が不安で帰れないのかも…

なんにせよ新幹線から下りて来たお客様は少なくってさびしかったです。


ずーと通行止めになっている道路です。





まだまだ大きな余震が来たら落ちてきそうです。



この石の前にはお家が有って本当に潰れなくってよかったです。


ゴールデンウイーク今年はこの言葉聞きませんね…