goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

隠し味

2010年11月22日 21時58分27秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

合鴨さん達のの日

宮城県加美町に向かいます。

昨年も同じ時期でした。

大きな川のある所にはまるで雲のような霧が立ちます。
この現象はなんて呼ぶのでしょう?

今年は小規模だったのですが、携帯カメラを構えて居りましたので
写真に収められました。



吹雪よけのガードの向こうに道路を横切るように雲が出来ています。


突入!



何の事はない渦中に入ればただの分厚い霧なんですけど・・・

まるで今日の私達の心中のようじゃありませんか・・・

軽トラックの荷台では50羽の合鴨達が クエッ・ ガァッと鳴いてます。


誰よりも先に「かもかも倶楽部」に着きました。

黙々と作業していると、作業所の方が見えられました。

一番先にされたお仕事は『合鴨供養塔』にお線香をあげる事でした。

一年間に2カ月だけしか稼働しない施設です。

作業される皆さんにとっても気の重い事なのでしょうね・・・


可愛い合鴨さんたちをお願いして温泉にでも入って

時間をつぶそうかとも思いましたが、

なんとなくそんな気にもなれず・・・






萱屋根の葺き替えを見学したり・・・








宮城県と山形県の県境の渓谷まで軽トラでドライブしたり(結構疲れます)








農業用水の為に2年前に造られたロックヒル式ダム(二つ石ダム)を見学(ただぼーっと見てる)したり。


結局居場所もなく予定時刻よりも早く戻ってきてしまいました。

無事綺麗な姿になった鴨肉を引き取り自宅まで・・・

昨日は今日の夕食は「焼き鳥」などと書いていましたが・・・

そんな気にはなれず冷蔵庫の豆腐を見て『麻婆豆腐』になりました。


美味い!

いつもより美味い!

なんでこんなに美味いのか!




隠し味に合鴨のスープを使ってみました。


あ~~~~~こんな日記の終わりになるなんて~~~

合鴨さんごめんなさいーーーー
なんて節操のない飼い主なんだーーーー

ミネラルたっぷり泥パック

2010年11月21日 18時36分04秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

今日は写真がありません。

阿鼻叫喚とした中写真撮る余裕ありませんでした

合鴨さんは水鳥なので餌と水を交互に食べたり飲んだりします。

勿論水浴びは大好きです。

90羽近くもいれば鴨小屋もプール周りも水浸しです。

その上水っぽい糞が堆積していきます。

鶏とは全く異なりますよ~

想像して下さい・・・・・


明日用の合鴨を捕まえようとする私

捕まりたくない合鴨達の逃走

捕まったら必殺ケタグリ(水かきの足でもちゃんと鋭い爪があります)

早く逃げようとして跳べない羽をはばたく

ウンチが舞い上がる

私の体は合鴨のウンチだらけになる。

顔なんてミネラルたっぷり「鶯のフン」ならぬ
「合鴨糞の泥パック」状態になっている

しかし今日は二人とも無口である。

今回するのは50匹です。

まだ体の小さいものや羽が大人に成りきっていないもの等は次回になります。

今日限りの命の選択をしているのが自分なのであるという事が重いのです。

明日は5:00出発なので今日はご飯を食べてもう寝ます。



明日の夕食は泣きながら焼き鳥を頂く予定です。



プール作り

2010年07月31日 22時00分56秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

汗だくの夏です~~~

サウナの中でお仕事してるようです。

顔からこれでもかーーーーー

という位汗が出ます。汚れも一緒に出ますかね?



今日孵化したばかりのアブラゼミかな?
羽がまだ和らいです。色も薄いですね





修君の初めての合鴨プール作りも、それなりに進んでおります。





底には排水パイプを埋けてプールの底を洗えるようにしました。

側面の枠を作って鉄筋を入れてコンクリートを流し込みます。




枠の作りが甘かったので・・・

コンクリの重みや圧力であっちこっちから沁み出てきちゃいました。


どうなる事やら・・・

慣行田の稲穂には走り穂が出てきました。

我が家の合鴨田は遅いので、後一週間ぐらいで穂が咲き出す事でしょう。



合鴨小屋のリホームは間に合うでしょうか!



暑い戦い

2010年07月22日 23時37分41秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

なんて言ったらよいのでしょう・・・

これが現実なのでしょう・・・





いつもは賑やかに、集まって来る合鴨さん達が・・・

一匹も居ません。


何か獣にやられたのでしょう。




埋め込んである電柵の網の裾野を、
これほど高い位置までどうやって持ちあげたのでしょう?


電気を送るコードも外されていました。




中には2か所ほど咬み切られて居る場所も有りました。




11羽いた合鴨さんは2匹の遺体を残して皆持ち去られていました。
この前出くわした狐でしょうか?


がっかりばかりしてはいられません。

残された田んぼの合鴨さん達を守る為、猛暑の中
修君は電柵ネットのチェックを入念に行いました。


合鴨農法は動物との戦いが殆どを占めます。

これ以上被害を増やす事は出来ません。

新たに気持ちを引き締めて頑張らなくちゃいけませんね。



 合鴨の再就職

2010年07月16日 23時14分32秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

今日は健康診断に行って来ました。

絶食の中の朝仕事

鴨の餌やりと見回りを終えた修君はへろへろでした



メタボ健診とバリウムの胃がん健診、検便の大腸がん検診で

お1人様4200円、修君は前立腺癌の検診が+500円でした。

検診料お高いです。

しかし動線はスムーズで待ち時間もなく短時間で済みました。

人数の割にスタッフが多かった気がします。




無事健診も終えて午後からは、親合鴨さん達の
就職先を考えなければいけません。

卵も産めなくなった親鴨さん達の新たな仕事は・・・?

有りました

彼らは緑餌が大好きです。
始終地面を掘り返しています。

その特技を生かして貰いましょう。

じゃ~~~ん

『合鴨草とーり』←鳥と取りを掛けてみました~




再就職決定!





新しい職場に不安げな様子です。

もう電気牧柵機の高さなど平気で飛べるのですが・・・

皆でいるのが大好きなのであえて逃げ出そうとする子はいません。




やがて環境にも慣れて得意の除草が始まりました。



合鴨さん達の歩いた後の草が短くなってるのが分かりますか?

その内根っこまで掘り起こし始めますから、効果が楽しみです。
また代わりにウンチ君と言う肥料も落としてくれるので助かります。




そんな合鴨達を静かに眺める夕暮れ時の屈強な農夫たちでした。






左 雅弘君(あ~~~田んぼの溝切りは疲れる、手も足も吊って来る、つがれだー・・・
      合鴨田は溝切りしなくていいのか・・・いいな~~~)

右 修君 (あ~~~又お腹が・・・僕はバリウム飲んだってトイレ心配ない人なのに、
      下剤なんか勧めてくれちゃって…ウッまたトイレ行きたい・・・)



あんすろーじの黄昏時でした。


合鴨雛の職場

2010年07月02日 01時41分37秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~


残りの雛達が無事「田んぼデビュー」を果たしましたので
合鴨母さんは今日をもちまして、無事お役御免に成ります。



合鴨母さん「ここがあなた達の耕す田んぼよ」





合鴨雛A[まあなんて広いのノビノビ出来そう」






合鴨雛B「オゥ任しとけ!俺様虫取り得意なんだ」


合鴨母さん「もう母さんは来ないけど、合鴨父ちゃんが朝晩ご飯を持ってくるからね。
      鷹と狐に気をつけるんですよ」






合鴨兄さん姉さん「かーちゃん大丈夫だよ、あの田んぼは一番家に近いから安心だよ」
         僕達もこんなに大きくなったでしょ」

合鴨母さん「そうかい何かあったらあなた達も大きい鳴き声で教えておくれね。」






ト・・・・合鴨母さんはもう夜の見回りの仕事がなくなりました。

襲われた合鴨

2010年06月19日 08時52分41秒 | 合鴨君
やられました!

合鴨君が獣に襲われました。

田んぼは全部ぐるりと電気柵で覆っています。

上部はテグスで鳥除けをしています。

唯つ取水口付近がとても深い為ネットを埋め込む事が出来ずにいました。

ここを通れるのは、牛ガエルぐらいのものだろうとタカをくくっていました。

苗も倒れていませんし、電柵ネットも弛んでいません。

鴨が死んでいたのはこの取水口の所です。

太ももを食いちぎられて他には外傷が有りませんでした。

写真は一番最後にアップしますが、少し衝撃的な為ご注意くださいね。

犯人は誰だろう?

カラスはこのクラスの大きさになると難しそう、夜は飛ばないし。

トビはテグスが切れていないとおかしい。

タヌキもむじなもほとんど果実系せいぜい沢のザリガニやドジョウらしい。
そういえば土手に作られていた、
カワセミの雛を掘っくり返して食べていたあとが有った、
小さな雛は襲うらしい。

問題は狐だ・・

狐は必ず獲物を持ちかえるという、近くには子育て中の狐の親子がいる。
電柵の乱れがない事から取水口を潜ったとしか思えないが・・・
獲物を取りこぼしていくとは狐らしくない。
第一狐は水の中を潜るのだろうか???

最後に考えられるのイタチ、水は平気だと言われている。
しかしイタチは血を吸うだけで傷は付かないという・・・
だとしたらこの食いちぎった傷は何だろうか?・・・

しかし、村の人たちが言うのとは反して、イタチは血を吸うだけとは書かれていず
肉食でカエルや魚を捕獲して食べるとある。

だとしたらこの線が一番考えられるのかもしれない。

とにかく早急に考えられる侵入経路の取水口を塞ぐ事にした。
色々検討した末、取水の必要からも土囊を積むのが一番だろうと言う事になった。

6袋も積みました。結構深かったでしょ・・・


実は最後にもう一つ考えられる事が有ります。
合鴨さんは潜水が得意です。

合鴨さんが潜水して思わず取水口から出てしまった所何かに咬みつかれ・・・
何とか田んぼに戻ってそこで息絶えた・・・

合鴨さんの習性では潜って逃げるとはあまり考えられませんが・・・・







ここからは合鴨さんの死体の写真です。

もしご覧になって何の獣に襲われたか
ご存知のある方是非ご一報ください、
お願いします。

ご覧になりたくない方はここでおやめ下さい。








闇の恐怖

2010年06月12日 03時33分32秒 | 合鴨君
おはよーございます。

只今3:35分です、東の山影と空の境界線がはっきりとしてきました。

獣たちの呼びかう声は静まり返り鳥たちが動き出します。

もうほんのチョットしたらうるさいくらいのさえずりが始まります。

子育て中のカラスは朝食の準備にかかります。

もちろん合鴨雛もターゲットに入ります。

これからロケット花火をもって田んぼの巡回に行ってきます。

昨日田んぼデビューしたちっちゃい子グループの雛達は
夜通し水面の中でたんごになってなって過ごしていました。

蛙の鳴き声が止まったり、飛び込む音などにも敏感に反応して
大慌てでパニくっていましたから。

きっとへとへとでしょうね。

一人では怖いのでレオンと一緒に行ってきます。
又水路に落ちないように気を付けます。

昨日は昼間なのに私もレオンも水路に落ちちゃいました(笑い)

もうちょっとしたら足元しっかり見えそうですねジャ行ってきます。

『命のつながり』放鳥イベント

2010年06月11日 00時41分50秒 | 合鴨君
おばんでございます~~

かわいい保育園児(今日は8名でした)の皆さんがいらしゃいましたよ。

又3名お母さん方も、安全確認と共にお子さんの放鳥姿を撮られたりして楽しんで頂きました。


今年はただ合鴨を放すのではなく、『命のつながり』を知って頂きたいと

親鳥⇒ 卵⇒ 雛⇒ 親鳥・・・の関係を説明しました。
実際に並べて見て頂きましたよ。

そして年長さんは「卵が雛になる」と言う事に強い関心を持って、卵を孵してみたいという事になりました。

お母さん達も意欲満々です。

私達は温泉卵にしちゃったので(孵化失敗)もし孵る子がいたら取材に行きたいです。




田んぼに行く前に皆で抱き方の練習です。



もこもこと軟らかい・温かい・くねくねする合鴨雛抱きあげた園生達、おもわず「あったか~~い」「かわいい~」の連発です。
触った事のない感触、嗅いだ事のない匂いに、驚いていました。

一つの命に触れられて良かったですね~



鴨を田んぼに放した後の手がかわいかったですよ。。。



手に注目くださいね~




この子はどうしていいか解りません・・・



手は開いたままです。




しばらくパーのまま・・・その後鼻に持って行き「臭~~イ!」」「ママ臭いよー」





お土産にサツばあちゃんから合鴨卵と冷たいお茶が配られました。
何が入っているか気になりますね~



今日は『命のつながり』というテーマで放鳥イベントを行いましたが、
ここでも命のつながりが脈々と打っていました。
愛する我が子を見つめる母親の横顔がとても素敵でした。
思わずパチリ。。。





達古袋保育園の皆さん、先生方、お母さん方、お手伝い下さった皆さん、岩手日日の方、
お疲れさまでした。
怪我や事故がなく終えられて良かったです、ありがとうございました。









合鴨母さんの苦悩

2010年06月08日 23時00分45秒 | 合鴨君
皆さん今晩は、ミニダクのレオンですウワン!

ご主人様達は毎日合鴨君の雛を一生懸命面倒見ています。



でも・・・・。



今日も2羽の雛が死んでしまいました。

僕も一生懸命お世話していたのに・・・。

原因は良く解りません。

小さい子の方は朝から元気がなく餌も食べずにじーっとしていました。

すぐに家に入れて餌を食べさせようとしましたが

まったく受け付けず、夕方死にました。

大きい鴨さんは本当についさっきまで走り回って餌を食べたり

虫を追いかけていました。

僕は絶対咬んだりしていません。

ご主人様達もがっかりした様子で言葉も出ない有様です。



お母さんがこんなに一生懸命なのに僕には何もできません。

ガードマンもちゃんとしてきたのに・・・。

今日はタオルをかぶって静かに寝ます。

ちょっと悲しいな