goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

やみの中に

2011年06月07日 02時12分02秒 | 合鴨君

「草木も眠る丑三つ時」とは一体何時なの?

調べて見ました。

干支と干支の間の2時間をさらにさらに細かく 4つに分け、

丑一つ(2:00~2:30)、
丑二つ(2:30~3:00)、
丑三つ(3:00~3:30)、
丑 四つ(3:30~4:00)

上記の時刻の「丑三つ時」は(午前3時から3時半)
ということになんですね~



ほほぅ

今は丑一つ時なのですな~

丑の刻参り…などは…

秘密の儀式にはもってコイな時間???

でももう3;30頃からは明るくなって来てるよ。

だけど濃霧注意報などが発令された時は、

僅かな明るさゆえにブキミかもしれないな…





話はそれましたが、

合鴨ヒナさんの巡視の時間




真っ暗な闇夜に浮かぶビニ―ルハウス


結構怖い!




Aグループは熟睡してました。

Bグループは今頃ご飯食べていました。


しかしたった3時間しか経っていないのに
ヒナしゃんは成長しています。


沢山の虫が何処からともなく入って来ていました。

こちらは修スタイル方言「ガビランコ」です。造語ですよ~



蝶も蛾も皆「テビランコ」と言うのだそうです。





ビニールハウスの外にはいっぱい テビランコだらけでした。

アナ恐ろしや・・…

個性

2011年06月04日 21時49分04秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

箱に入れられた雛達は

蓋をあけられると外の世界に興味深々です。



一羽ごとに、砂糖水を含ませ
体の状態を観察します。

みんな同じようで、
実は一羽づつ性格も顔も異なります。










カメラが気になる子







はやく頂戴と催促する子






捕まえなくても落ち着いて飲む子







育雛箱に入れられると真っ先に水飲み場に突進




そして疲れると



コックリ



こちらもコックリ


等々地面に嘴がくっついちゃいましたよ…



3時間起きの授乳ではありませんが

外気温を30度以上に保つため育雛箱を管理します。

体温が低くなるとこんな浅いミズオケの中でも溺れてしまいます。

その為の見回りでもあります。

ぐったりしている子は、温水に入れて体温を上げドライヤ-
で、温めます。

そんなことしていると次の見回りの時間が来てしまいます。

合鴨か―ちゃんは今日も眠いです。





私がママよ。

2011年06月03日 23時33分01秒 | 合鴨君



まるでケーキの箱の様な状態で
箱に入って営業所留めで届きます。

水沢営業所まで取りに行って来ました。

私は助手席で新緑のドライブ~~~

の予定でしたが。

行きも帰りも車に乗っていた事しか記憶に有りません

途中からピヨピヨと。。。

夢うつつああ雛達元気そうだ~


車の中もエアコンが必要な暑さ

雛達は元気でしょうか?



あみ「私がママよ~」刷り込み作業中です。



早起きは三文の徳

2011年06月03日 04時08分38秒 | 合鴨君
おはようございます~~~

何かあんま機にかかっている内に

うとうとしてしまいました。
ベットに入り眠ろうとしたら、がぜん目がランラン。

のた打ち回った末に眠れず今に至っていおります。

仕事が詰まってしまい。

気持ちが高ぶって眠れませんでした。

今日は雛がやって来るのですが、
育雛箱の準備が出来ておりません。

これからハウスの中で電気を付けて、
育雛箱の設置に取り掛かりたいと思います。

昨日も2件のホームセンターを回りました。
鶏用のモノですが育雛用の餌が、
品切れと言うか入荷が無いと言うか…

いざととなったらすり鉢でゴリゴリしなきゃいけないかしら?
80匹分ですよ~~。

よし修君の鼻を明かす為にも
起きて来た頃には設置終了になってたら凄いでしょう。

ふぅふぅふっ

怠惰な人間

2011年05月24日 23時23分38秒 | 合鴨君

おばんでございます~~~

悲しい事に

合鴨さんがもう一羽…

真っ昼間の事件…


電柵ネットには電気が通じていました。

朝鴨小屋から出してもらい、元気に遊んでいたのに。


犯人は、トビそれともカラス?

この大きさを狙えるのはトビでしょう。

そしてそのあとカラスたちが横取りしたのかもしれません。

人間が近づくとカラス達は一斉に飛び立ちました。

トビも名残惜しそうに鴨小屋の真上を旋回しています。

(数が多いとトビをおそうカラス達です)


彼らは只狩りをして食事をしただけです。


これだけ大きな個体(成長した合鴨は3キロも有ります)を

トビもカラスも狙わないだろう。

と…タカをくくっていた人間が悪かったのさ。




衝撃的画像の為ご注意ください。




























これも現実

2011年05月14日 23時34分06秒 | 合鴨君
こんばんわ~~~

4月になっても雪が残っていた為
電柵ネットは形ばかりになっていた。

春になり獣たちの子育ても始まったから、
電柵ネットに電気を通す予定だった。

椎茸の採取が始まって山に行きっぱなしで
家も留守がちだった。

又いつもは羽数を必ず確認する修君が
昨日に限っては数えなかった。
明るい内に鴨小屋に誘導したので安心したのだろう。




無残な姿だった。

申し訳なかった。

悔いても始まらないが…





今日すべての予定の仕事が終った午後8:30分

修金は車のライトの明りを頼りに、
電気牧柵機を取りつけた。


一度味をしめた獣は、もう一度やって来る。
今度は電気ショックの無いネットなら、
咬み壊してでもやって来るだろう。

雪の氷で壊れた屋根の隙間だってこじ開けて入って来る。
せめて出来る事は一つでも備えておこう。


地震対策

2011年04月13日 00時19分28秒 | 合鴨君
余震が凄いですね~~~




合鴨さん達の地震対策!



グラグラグラ



雌    13羽 運動場に円陣を組む。

雄     2羽 雌の円陣の両サイドを固める。


騒がず斜め横方向に「クェッ」と睨みつけて様子を見る。


揺れが収まると、好き勝手に動き出す。

どこでもドアが欲しい

2011年02月01日 00時12分33秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

凍りついたままの大地…ちっとも溶けてくれません。

特に鴨小屋は南側をヒノキ林に囲まれているので

南向きの屋根の雪も落ちてもくれません。





鳥インフルエンザの問題が南の方から始まって来ました。

野鳥との接触を避ける為、外に出れません。

誰も泳がなくなったプールは流れていて凍らないのですが

表面はシャーベット状になっています。



毎朝凍りついたドアがあかないので、力づくで開けておりましたら…

とうとう壊れてしまいました。

修君は慌てて修理!…

場所が無い(雪の為)ので手でキコキコと…

寒くて仕方が無いのでとりあえず応急修理…




しかし鴨小屋までの道、雪を漕いで歩きます。

両手にポットとお湯入りやかんを下げ転ばない様に歩くのは大変です。

思わず壊れたドアも含めて、「どこでもドア」が欲しいと思う

軟弱者の私です。



合鴨が卵を生みました

2011年01月21日 21時52分57秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

嬉しいニュース

こんなに寒いのに…

合鴨さんが卵を産んでくれました。

ちょこんと並んで2個です。



どの合鴨さんが生んでくれたのでしょうか?

昨年の記憶は26日頃

やはり一番寒い時期に生みだしました。

すごいですね~

誰に教わるでもなく季節をとらえて、着実に卵を生み出すなんて。

感心しました。


テレビでは桜の開花予想が出されました。

寒さがしっかり来たので「休眠打破」がうまく行くとの事

すごいですね自然の営みって・・・





円陣組んで!

2011年01月11日 22時32分32秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

突き刺さるように寒いですね、

痛いくらいです。





これ突き刺さったくらい痛いですよね~


どんなに寒くても水浴びしていた合鴨さん達が



雪の中でうずくまってしまいます。

あまりに足が冷たかったので足を折りたたんで
お腹の中に仕舞い込みたかったのかしら?

水浴びしない為(プールには水が流れていますが入ろうとしません)
自慢のダウンも薄汚れて来ています。

小刻みに体中震わせているのを見ると忍びないです。

小屋の中に切り藁を沢山入れてあげました。

飲み水も凍りにくいように(割るそばから凍って来ます)
大きな水がめにしました。

藁の上に円陣を組んでお互いの体温で温め合っています
今夜はかなり気温が下がりそうです。
頑張って下さいね。

頑張れ! 頑張れ!