goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

もう寝ましょうね~

2011年06月28日 02時39分14秒 | 合鴨君
真夜中におばんでございます~~~

霧雨が降っていますが

土砂降りで無いかぎり

合鴨さん達はお外が好きです。

お腹が冷えないようにと
新しい籾ガラを引いてあげます。

合鴨さん達のベットです。

大概は円陣を組んで互いに温め合い眠るのですが

何羽かは必ず明りに誘われて集まって来る
蛾や羽虫を狙ってチョロチョロしています。

鳥が出たり入ったりするとエンジンが崩れるので
パタパタ虫を追いかけてく合鴨君を
迷惑そうに横眼でチロット睨みます。





「ねぇ…もういい加減にして寝ようよ…うるさいよ…」

私そんな風に聞こえるんだけどな~

トリアージ

2011年06月23日 23時30分23秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

夕飯を頂いた後ついウトウト…

イカンイカン

私まで風邪を引いてしまうではないか…




久々のまとまった雨です。
家の中まで雲の中のようです。

出荷作業に追われて時間がたちました。

コールラビの葉っぱが沢山出たので
鴨達に上げようと……

元気だった鴨達の様子が変です。

皆ペンギン立ち姿なのです。

そして4羽も横たわっているではありませんか!。

そのうちの2羽は時折心臓が動きます。

修君も動員して、鴨温泉と心マッサージ。

修君と私の手は2本ずつ4本あるので

心マッサージを4羽可能かと思いきや

温水の中でぐったりしている鴨の頭を支えながらは
難しいのです。

又右利きの私達は左親指が右ほど早く動かないのです。

そんな訳で*トリアージをする事にしました。

結局助けられたのは一つだけの命でした。




ガ体の大きい子たちばかりでした。

考えられる原因は、餌を変えた事です。

雛用の餌が手に入らないので、
大人用のマッシュタイプを使っていました。

それも無くなったので、
もう日にち的にも大丈夫かと思い、
大人用の普通タイプ(これしかなかった)をあげました。

時期的には中雛用の餌が必要なのですが・・
入荷は有りません。


大丈夫そうに見えても、
急には大人用の餌は消化できずに
食帯を起こしてしまったのでしょう。

そこに雨が降り続き体温が奪われていく。
気が付くのが遅かったようです。


他の原因は何でしょうか???
経験の浅い私達には解りません。
ペンギン立ちしている雛達の原因を
ご存じの方教えて下さい。



復活した雛を仲間の元に返しましたが
雨に打たれるとまた動けなくなります。

とうとう育雛箱に移されました。

これから元気のない数匹を育雛箱に移そうと思います。
今夜は徹夜出来そうにないからです。

たった一回の食事のミスが3羽の命を奪ってしまいました。
反省しきりです。


心配なのがもう一方

修君の熱は37℃台まで下がりました。
ずいぶん体調も楽になったようです。
しかし咳は酷いままです。
聴診器で肺の音を聞いてあげようと思うのですが。

1.5人分の仕事を終えると
自分の体を立てて置くのさえ、
シンドイです。


踏ん張れ、踏ん張れ!!

仕事は溜まりつづけるけど、
何とかなるさ~
完ぺきを求めず、臨機応変で乗り切ろう。













*トリアージ(Triage)とは=
人材・資源の制約の著しい災害医療において、
最善の救命効果 を得るために、
多数の傷病者を重症度と緊急性によって分別し、
治療の優先度を決定する こと。


原因究明

2011年06月23日 03時52分26秒 | 合鴨君
電気牧柵機電圧低下の原因解明!



まずリレーの問題なのか確認の為

新しい電気牧柵機の本体を取りつけた。

直接新しい機械につないでも電圧がかからない?

機械が壊れていないか再度チェック。

壊れていない。



さっきは電圧低下だったのに?

合鴨を守るもう一つの武器、「水」。

どうしても原因が発見できない時様に水を入れていました。

さっきは弱いが水が増えた今は、逆に電気が流れない。

理論上絶対どこかでリークしている事が判明

回りました田んぼの回りグーるぐーる@@@

発見!!!

やっぱり電線が水面に水没しリークしていました!

めでたしめでたし。。。

やっと眠れます。

て言うかもう朝だし(泣き)




深まる闇夜

2011年06月23日 02時54分20秒 | 合鴨君


効ています、風邪薬。(沖縄産)
救援物資で送って頂きました。
役に立っていますよ~(感謝)

田中家は日付け変更前からズーット働いております。

もうすぐ夜が明けそうです。

電気牧柵機が調子悪いのか?

電柵ネットが問題なのか?

リレー方法が悪いのか?

修君一晩中奮闘しています。



こればっかりは私には出来ない。(ネット張りもだけど)

風邪治りそうにないですね~・・・

しかし何が原因なのだろう?

2枚目の田んぼに鴨を放す前は

チャンと電圧が取れていたらしい。

今は思い当たる所を全部当たっても電圧が上がらない。

狐が私達の回り(田んぼ)をうろうろしている気配がする。

修君は奮闘しているのだが・・・

電圧が上がる気配はない・・・

夜の闇はますます深まるばかり・・・

虫も多いし…




さて私も手伝いに行って来よう。

今日は徹夜だね~~~



2011年合鴨放鳥式

2011年06月22日 00時47分38秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

やっとPCの前に座れました。

たっこたい保育園園児9名による

「放鳥式」無事終了しました。





こんな可愛いお手手で優しく田んぼに入れて貰ったの~







その前にお腹が空かないようにと餌もくれたんだ~



今日は地元の新聞社さんとケーブルテレビの取材が有りました。
お兄―さん達は田んぼの中に入って写真を取るんだよ~
タイヘ~ン


こんな風に写真が取れるのさ




ところで今年は田んぼの上にはトンビやカラスが沢山来ているんだ。

だから案山子を作って驚かそうとみんなに協力して貰ったの。



男の子組は大人の案山子

女の子組は子供の案山子




みんな楽しそうだったよ



シッカリ田んぼが見渡せる所に立てたんだ。




お陰様で僕達安心して田んぼのお仕事が出来ます。











鳴き声がウルサイ

2011年06月20日 01時33分50秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

ただいま外気温は13℃

合鴨保温サークルからはじき出された
身繕い出来ない鴨

冷たくなって硬直して心臓も止まって横たわっていた。

修君が慌てて私を呼びに来る。

私は心臓マッサージを始めてみた。

2回ほど動いた気がしたが…

諦めてビニール袋に入れて埋める準備をした。

でも、なんだか動くような気がする。

筋か筋肉が引き攣れるのだろうか?

もしかしてと…

真剣に心臓マッサージ

全身のマーサージ

洗面所の鴨温泉

なんと生き帰りました。

その後ドライヤーで羽を乾かし

ストーブの前で暖を取っています。

群れに返せと、仲間を呼んでいます。

今夜は別な意味で眠れないかもしれません。


さてお題のウルサイのはこの鴨さん達の鳴き声

小さいうちは「ぴーぴー・ぴろろ・ぴろろ」と可愛いのですが、

大人になったメスは喧しいおばさん達と変わりません。

我が家は野中の一軒家的なところがありますが、

住宅が近い処は苦情が来るそうです。

今日、昨年から合鴨農法を始めた農家さんが
ご近所さんに昨年はウルサクて眠れなかったと言われたそうです。

その為田んぼから引き揚げた合鴨を貰って欲しいと
言われました。

これは中々難しいところです。
合鴨農法は雑草取りと虫取りが最大の魅力です。

その後の肥育・・販売は赤字以外の何物でもありません。
確かどこかで専門に引き受けてくれる
業者さんがあったような気がしますが
いくら探しても見つかりません。

そんなこんなをしている内に見回り時間を過ぎていました。

やはりそんな時こそ事故は起きるのですね・・・(反省)

修君が気になって見に行ってくれて助かりました(感謝)



さて合鴨の鳴き声がウルサイのか?

本には鶏よりうるさくないとありましたが

飼ってみてわかりました。

10羽ぐらいは何とか我慢できます。

100羽一斉に鳴いたら耳ふさぎたいです。

でも合鴨さん達お腹がすいている時に
修君の姿が見えると鳴くぐらいです。

今だって一言も鳴きません。
私の姿を見ても知らんぷり。

しかし一度人が近づいて何かクレソウとなると
大喜びで催促します。

聞き方によってはかわいいカモ達

美味しいお肉になるカモ達

人によってはお金になるカモ達の

ちょっとうるさい鳴き声なのですが・・・

隣近所は臭いも含めて迷惑な事なのかも知れませんね。



しかし農家が家禽を飼っていてウルサイといわれる・・・

そんな日になったのなんですね~

数える

2011年06月18日 02時37分22秒 | 合鴨君
真夜中におばんでございます~~~

49匹が←51匹に増えているらしい

数えてみた



無駄な努力だった。

写真撮って数えようと思った。

拡大してみた。





やっぱり無理(根気が続かない)


とりあえず誰も死んでないのを確認した。

プールにも浮かんでいない。



ただいまの気温16℃風もなく温かい、安心。

あと1時間もしたら明るくなります。

もう限界なので寝ることにします。

6時になったら修君が起きます。

空白の三時間・・・

クマじゃ役に立たないしな~








合鴨君運動場デビュー

2011年06月18日 00時08分59秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

放鳥予定日が近付いています。
日にちばかりが過ぎていき
合鴨カーちゃんは焦っています。

外気温に体を慣らすため
成長の遅い25羽を育すう箱に残し
49羽を運動場デビュー




今年は運動場の中心を高く作ってもらいました。

中で仕事がとってもしやすいです。
修君に感謝ですね~

日もささない曇り空の一日
やはり合鴨さん達には寒かったようです。

大きいプールは単なる水飲み場となりました。



現在は真夜中14℃です。

寒くないようにもみ殻を引いてあげたら
その上に円陣を組んで頑張っています。

近所にイノシシが出て育てていたユリ根をみな掘り返され
食べられたとの情報がありました。
(急速に個体数が増えています)

イノシシは合鴨を狙わないと思いますが…

家の周りはガサゴソと獣たちの気配がします。

経験のない合鴨君はちっとも怖がらず、
警戒音一つ出しません。


何とも心配です。

今夜は睡魔との闘いです。


水も滴るいい合鴨?

2011年06月16日 07時25分13秒 | 合鴨君
おはようございます~~~

此処連日の特訓に何とかついて来ている合鴨達ですが、




水の中で泳ぎ続ける体力が無いのか
水から上がると体温が下がり+疲労で
羽繕いが出来ない様子

何とか皆で固まって互いの体温で
温め合おうと言う事らしいです。



その中から早く体温が上がり元気になった者から
保温サークルを飛び出して羽繕いを始めます。

保温サークルがバラバラなると弱い子たちは




何とか温めて貰おうと元気な個体にすり寄って行くのですが
もう温め合う事はありません。

寒くて痙攣がおきてきます。

最終手段は人の手と暖かい息



体を拭いてもらって合鴨か―ちゃんの懐に入れて温めて貰います。

とりあえず生きております。

さてこれからまたプールの特訓が有ります。

今日も一日頑張りましょう!