goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

稲わら戦士参上(もうちかれたび~~~)

2012年10月15日 02時03分16秒 | 田舎暮らしへの道
真夜中におばんでございます~~~~


ファイスブックもブログもホーチプレイの修君は
もうベットで寝ています。


しかし今日なんぞは私だって
同じ量動いていますからねーーーー


稲刈り後の藁立「稲わら戦士」立も

一日掛けて5.5反分立ち上げましたから。




一緒に闇の中観光帰りの車のへっとライトの明かりを頼りに

働いたではありませんか!!!





もちろんおやつも一緒。

ご飯も、牛舎の仕事も一緒!!!!


ええいフェイスブックか

ブログのどっちか更新しろ~~~


農家の嫁の愚痴じゃ





足踏み

2012年09月23日 02時35分19秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~

季節の変わり目に体調がすぐれない私ですが・・・

皆さんはいかがお過ごしですか。

体の調子が悪いと、心のテンションも下がる一方でして。



HP作成の勉強という新しい分野に再挑戦しながら…

自分の能力のなさに嘆きつつ・・・

時々何でこんなことで煩わされなきゃいけないのと・・・


私ここにきて何がしたかったんだっけ・・・


①自給自足に近い生活→質素で簡素な生活を求めて。

②心の安定を提供したい→グリーンツーリズムは素晴らしい事業だと思う。

・・・・・・

おおむね間違った方向性ではない。

放射能問題の補償の話し合いや・・・

a

信仰合同

2012年07月06日 04時29分02秒 | 田舎暮らしへの道
お百姓さんらしく朝早く おはようございます


昨日までお葬儀の手伝いというよりは

遠方ら訪ねて来る親戚達の対応に追われていました。

沢山の人が集まってくると、様々な不協和音が聞こえてきます。

目的がお葬儀なのですから、いつもの事ですが・・・

段取りの仕方とか、席の位置とか、

喪主の気働きの点とか・・・

そりゃもう大変なのですね~~~



私たち自身はクリスチャンなので信仰合同をしません。

そのため式や食事に参列することはないのですが…

遠方からの親戚のおもてなしに忙しかったです。



今回の喪主は夫である叔父です。

地元の葬儀の仕方でお坊さんよってお祈りして頂いています。

祭壇も女子衆の手を借りて台所を手伝ってもらいました。


しかし実際の葬儀を取り仕切ったのは
○○教会の信者さんの息子さんです。

まあ色々摩擦はあったのですが

お葬儀が終わってお食事会がありますよね、
その席の喪主挨拶で「故人の話や家族の話」
まあここまでは、みんな仕方がないな~と聞いていたのだそうですが。

後半何やら○○教会の教理のような話になって…

そしてナントお坊さんを前にキリスト様の話をしていたそうです。

お葬儀の為に来て頂いてるお坊さんはじめ参列者は、戸惑いと怒りがあったと聞きました。

私も「そりゃ信仰がどうのと言う前に、
時間を割いて来て頂いてるお坊さんに失礼でしょう」と思いました。

お坊さんは弟に、「なぜ○○教会の方法でお葬儀しなかったんでしょうかね~」と
嫌味??を行って帰られたそうです。

そりゃそうですよね~。


息子さんの挨拶の中には、故人が動けなくなってからお世話になった
近隣の方々への感謝の言葉もなかったそうです。

そしてやもめになった90近い父親を一人で田舎に残すことにしたそうです。

そして参列者の皆様に『今後とも父をよろしくお願いします』と語ったそうです。

参列者のだれもが、子供達や孫たちの老夫婦に対する接し方を知っていますので、

誰一人「ああ任せておけっ」て言葉が出なかったそうですよ。

「またあみちゃんや修ちゃん当てにしてるよ」
「おら~当てにされても、もうやんた~知らねっちゃ~」って
言葉が飛び交っていたそうです。

遠距離における老齢の親の介護の問題

ため息が出るほど難しく悲しい問題です。



まあね!息子夫婦と離れ~~~て暮らしてる私達だって
似たようなもんだしね~。。。

明日は我が身って事でして(苦笑)

お葬儀

2012年07月03日 01時39分19秒 | 田舎暮らしへの道
真夜中におばんでございます~~~

ガンで末期だった叔母が亡くなりました。

生まれた時からの農民でありその生き方を全うして亡くなりました。

離れて暮らしていた娘や息子もやって来ましたが。

自分達と地元のお葬儀の仕方が異なるようで…

何とも難しいものだったようです。


そして一人・男やもめになった90歳近い叔父ですが…

子供たちの処にもいかず、施設も利用せず。

一人で暮らすそうです。


息子さんが供養膳の挨拶で、父をよろしくお願いしますと…

締めくくったそうですが、

参列者のだれもが・・・

今までの子供たちの様子を見ていますから…

あきれて隅の方で『オラしらねど…』てなわけです。

我が家に期待をしているようですが、

私自身も仕事が回らない事態です。

また私自身の元気のなくなったサツ婆ちゃんが気になります。

そんなわけでしばらく、ブログの更新なりませんでした。

疲れる1週間でした。

畑の仲間

2012年06月24日 00時39分05秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

今日とうとう携帯カメラに収めることが出来ました。




ほのぼのするのです~~~


どなたが作ってくださったのでしょう


ここまで来るとアートなんです。


本当はずーっとこの景色をスケッチしていたいのですが


スローライフじゃないのが田舎暮らし(笑)

しょぼん(イノシシ被害)

2012年06月21日 01時58分23秒 | 田舎暮らしへの道



「鴨っこ見に来た~」と知り合いのおじさん

なんだかとっても元気がない?


「オラの山田にイノシシがやって来て
苗を全部かき回しって行った」

「今さら植えなおしも出来ないし苗だってあらしない。
がっかりだ・・・・・」


農協さんに相談したら田んぼに生える雑草の
クログアイの球根がお目当てらしい。

うちの田圃も大丈夫だろうか。

全部の田圃電柵ネットで囲う様かしら!

プッププぷ~

2012年06月19日 01時34分30秒 | 田舎暮らしへの道
久々の再開

20年ぶりの友人を新幹線の出口まで迎えに行った。

旅行バックをカラカラ押しながや

ダイダイとした夫人がやってきた。

思わず「○○ちゃん」

彼女は同時に「ププゥ」と噴出した。


なんで~~~


あまりの私の変わらさに噴出したらしい。

私は彼女のお母さんと歩いている錯覚に陥ってしまった。

止めどもない話をして彼女はまた新幹線で秋田に向かっていった。

年月がたったんだね・・・

子供達が結婚する年頃になったんだものね~~~

また何年後になるかわからないけど、会いましょうね~

二宮翁夜話(にのみやおうやわ)

2012年06月15日 23時07分03秒 | 田舎暮らしへの道


皆さんの小学校にはありましたか?

二宮金次郎さんの像


ただ勤勉な人だけだと思っていましたが

ナント

思想家でもありました。


二宮翁夜話(にのみやおうやわ)は本人が書いたものではありません、

弟子が書いた本ですが、とても為になるらしいのです。

一度真剣に読んでみたいですね~。

可愛い子猫ちゃん

2012年06月06日 23時40分49秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

今年も我が家の近くに捨て猫がチラホラと見える季節になりました

エサをやるのは本当に簡単なこと…

可愛いと懐に抱くことも簡単なことです。



これ以上扶養ペットを増やせない田中家です。




捨て猫の一匹が家の周りに居ついてしまいました。

3日3晩泣きつつけ・・・

とうとう起き上がる力もなくなり、合鴨のパドックのネットにもたれて・・・・

合鴨たちを眺めています。

人の手にも威嚇する気力もなくなっていました。



見かねて修君「空君のドックフード」を上げました。




何とか私の同意を取りたいようですが、

我が家の大御所の「クマ君」の介護が控えていますので
これ以上ペットは増やせません。




老猫クマ君、新参者のオチビちゃんが気になるようです。




オチビちゃんは喜んで席を移動してゴロゴロと喉を鳴らし始めました


でもドックフードにもチビ猫も気に入らなかった様子のクマ君です。

すぐ室内に入ってしまいました。

淋しそうに後姿を見送るチビ猫ちゃんでした






頼む!

捨て猫厳禁です


イノシシ被害

2012年06月04日 20時15分40秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~




今日は「空」君のワクチン接種とフィラリアのお薬を頂きに行ってきました。

ついでにマダニの被害があるのでお薬もいただきました。

大型犬なので、お薬代も高いですね~。


獣医さんから意外な注意が、


(この地域はイノシシの食害が見られます。)

奥の方では、イノシシに吼えるワンコが
逆切れしたイノシシに襲われ
大怪我をおう事件が増えているそうです。

つながれワンコは逃げられず。
上向きのイノシシの牙に脇腹をグサッと・・・・

イノシシの牙はとても不潔らしく、
手術が大変なのだそうです。

我が家は外に繋ぎっ放しではありませんので向かってきても逃げれますね。
またラブラドールとしても大きいので(34キロ強あります)
少しはイノシシに勝てそうでしょうか。

何せちょっとびっくりのご注意でした。