goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

飛び道具

2012年05月08日 20時37分46秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

今日の修君はブロッコリーとカリフラワーの苗に
青虫さん防止に寒冷紗を掛けようとしていました。


古い寒冷紗を使おうと思って
園芸ハウス(畑のそばの物置ビニールハウス)の中から持ち上げた。

寒冷紗なんて本当に軽いのですが・・・・

修君「重い?!」


何かが右胸にぶつかって来た。


やまかがし」だった。

動性のある蛇がまるで弾丸のように胸に飛んできた。


修君は声が出なかった。

棒のように立っていた。

そして我に帰ったら

咳き込みだして止まらなかった。

恐ろしかった・・・・・・・


咬まれなくって良かったね。

ぴんぴんコロリ

2012年05月07日 21時56分24秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

なかなかブログの更新が出来ずにいます。

心配のメールを頂いたり、お電話を頂いたり、

ご心配お掛けしております。


連休明けの病院はチョー混んでいました。

お仕事から帰ってきたのが20:00です。

夕食を頂いてやっと一息です。

TVでは竜巻の被害が報じられています。

「なんかアメリカと変わんなくなってきたな~」と修君・・・・

すごい被害ですね・・・・

平野がないこの辺では突風は吹いても竜巻まではならないのでしょうか???

しかし同じ時間にゲリラ的な降雨がありました

ゲリラ的な雨の降り方は畑の種も土も堆肥さえも流してしまいます。

斜めの畑は本当に雨に弱いです・・・・・



さて話は変わって   遠距離介護ですが

大病を患っているおばちゃんは、
いよいよ体を起こしていることが困難になってきました。

ホスピス病棟に入所になり、今はいったん自宅に帰って来ています。

娘と息子は交代で自宅と田舎を往復しながら介護しています。


老夫婦は「こっちには住む家もあるし帰って来い」といいますが。

高齢になった息子はこちらに来ても仕事に就く事が出来ません。

お嫁さんや娘たちの都合もあるでしょう。

明日はわが身の上…静観するしかありません。


しかし遠距離介護のために使った交通費や、
仕事が出来なかったための負債などを合計したら
いったいどんな金額になるのでしょう???

たった1年間なのですが(地元にいる私達の手伝いがあっても)

何往復したのでしょうか?

遠距離介護を受ける親の方も

子供達の負担軽減の為に

介護保険の使い方や、ケアマネージャーさんとの付き合い方
ヘルパーさんを家に入れられる気軽さ
そして何よりも現金を蓄えておかねばと感じました(笑い)

なんだろう「ぴんぴんころり」



そんな言葉が身近に感じられる今日この頃でした。

ついにキタ―!

2012年02月03日 09時34分13秒 | 田舎暮らしへの道
朝起きて見ると、ついについにキタ―という風景が。

夕べ寝る前に一度雪かきしたのに~~。(汗)



アラー、トラ二郎雪だるま。



庭も長靴より深く積もっちゃってぇ。

てことは、マズイ!ビニールハウス潰れちゃう。



なに?空も雪かき手伝ってくれるの?



あ、ただ遊びたかっただけなんですね。ハイハイ。

田舎暮らしと介護

2012年01月21日 07時06分52秒 | 田舎暮らしへの道
おはようございます。

最近は、仕事と、叔母の介護申請と、伯父の脳梗塞の付き添い…

正月明けから自分の時間がない日が続いています。

老老介護、同居できない子供たち、

家から離れられない介護の必要な親達…

絡まりっぱなしの糸です。

昨日やっと娘や息子が病院に到着しました。

私も修君もほっと一安心です。

脳梗塞で片麻痺の残る伯父は一緒に住む人がいないと
自宅には帰れないようです。

子供達は各々の家庭の事情でこちらでは同居できません。

今後どうなるのでしょうか?

もう少し時間が出来たらゆっくり書きたいと思います。

後何十年かしたら我が家でも起こりうる話だからです。

親は子供の為に犠牲になるのでしょうか?
子供は親の為に犠牲になるのでしょうか?

犠牲?

もっと違う様な気がするのですが…

修君はお米の出荷の準備で忙しそうです。

さて私は今日もナースの仕事です。
土曜日は診療時間が2時間短い分とっても込みます。

今日も頑張るぞ~



今年は暖冬?

2012年01月09日 09時11分27秒 | 田舎暮らしへの道
今朝は少し長めの余震で目が覚めました。

7時13分、震源は岩手県沖深さ50km、マグニチュードは5.0でした。

一関は震度3、最近余震の数が増えてきた気がします。

せっかく今日はゆっくり寝てようと思ったのに・・・・。

ところで今年の当地方は去年までと少し様子が違います。

気温はそれなりに下がっているのですが、降雪量がとにかく少ない。




これ去年の今頃です。

ところが今年は・・・・。





別の場所を見ても



でも今年は




明らかに少ないでしょう。

昨年秋、カメムシ(当地方ではジャゴ、又はジャゴタロと言う)が大発生しました。

関東ではヘッタレなどとも言われあの臭い汁を出す六角形の虫です。

この虫が大発生した冬は大雪になると言われているそうで、人々は

警戒していました。

ところが今の所はこの有様。

まあ車動かす時とか雪かきは楽でいいですけど、なんか変???

それともフェイントかけといて、これから大雪が来るのかしらん。

やって来ました「あの」季節

2012年01月06日 15時12分36秒 | 田舎暮らしへの道
ハア~~、まだ松の内だと言うのにテーブルの上は書類の山・・・。



今年も確定申告の準備が始まりました。

毎年思うんですよねーー。

どうしてまとめてやろうとするのか?

毎月少しづつやれば良いものを

分かっちゃいるんですがね~、なかなかそうはいかない・・・。

まあ、そのうち終わるでしょう。(楽観的)




「空」のやつ、人の足枕にして昼寝しちゃってるし。(重)


振替伝票書いているうち、3月分の処理となりました。

3月8日を最後に出荷伝票が止まっていました。

そうかー、その3日後に東日本大震災が起きたんだっけ。

そりゃ出荷も止まるわな。(納得)

電気・水道・鉄道・高速etcぜーんぶアウトだもんな~~。

ところが次のページをめくって驚きました!



わずか9日後にはもう関東のお客さんに定期発送開始してたんです。

あの辺は記憶がかなり飛んでいるのですっかり忘れていました。

スゴイ、あんすろーじ結構やる気あるじゃないですか。

でも4月7日の大きな余震で又しばらく止まっちゃったんですがね。

おーっと感慨にふけっている場合じゃありません。

トットコ進めないとあみさんに怒られてしまう。(汗)







初夢

2012年01月01日 22時35分48秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

皆さんはどんな初夢を見られましたか?

私の初夢は

チョット文章にするのがはばかれるような夢でした。


なんでこうなんだ?

夢の中で何度も首をかしげていました。


夢の舞台は、時々私の夢に現れて来る家です。

古いのか新築なのか不思議な2階建ての家です。

一階の一番奥の部屋では、昔勤めていた外科の先生が

ポツンと奥さんと開業していました。

患者さんはみな下を向いて静かにお辞儀して帰って行きます。

私はおトイレに行きたくなって、おトイレのドアを開けます。

トイレは排せつ物で溢れ返っています。

便層だけではありません、取っ手も小窓もペーパーホルダーも

スリッパも何もかも汚物で溢れ返っているのです。

㊟私の夢は何時も天然色です。

慌ててドアを閉めもう一か所玄関そばのトイレを開けます。

何と今度は便層に輝くような美しい水が張ってあり、

バラの花びらが散らされています。

トイレの中は花々で飾られているのです。

驚いて目をパチクリしていると

その花々は腐りだし瞬時に汚物へと姿を変えていくのでした。

思いっきりドアを閉め、

私は外トイレに駆けだしました。

そのトイレも汚れていましたが、ちょっと掃除すれば使えそうでした。

水もちゃんと流れそうでした。

私は夢中でお掃除をしました。

綺麗になったトイレは、どこかの芸術家がオブジェの様に作ったものでした。

とても凝ったデザインで、しかしどこか懐かしい昔の厠の様に

渡し板が用いられていました。

しかし回りの建物は無かったのです。

ここで用を足すのは恥ずかしかったので、

わたしはあきらめて室内のトイレを掃除する事にしました。

しかも素手で…

洗って拭いて磨いて…

こんな美しいトイレがあるのかと思うくらいの美しさでした。

私はおトイレに行きたかったのに、使用するのを我慢して、

母をつれて来ました。

「見て見てこんなに綺麗なトイレになったんだよ!~」

サツ婆ちゃんはニヤッと笑いました。

私は不安な気持ちもなく
喜びに湧き立つ気持ちもなく
ただ綺麗だな~気持ちいいな~と・・・

おトイレに行きたいのにな~と思いながら
トイレの前で立っていました。

私の総天然色初夢のお話でした。


目が覚めて慌ててトイレに行ったのはもちろんです。


みなさんの初夢も聞いてみたいですね~。

頑張っぺシ!

2012年01月01日 00時05分55秒 | 田舎暮らしへの道
年越しの紅白歌合戦

何年ぶりに聞いたのだろう。。。

今年はたっこたい民泊の会計もあるので、
いつもより早く確定申告の準備を開始しました。

領収書とにらめっこしながら…

震災後の手書きの領収書や

ガソリンスタンドでの携帯缶でガソリンを買った領収書。

3月の荷作り運賃費の少ない事、

5月に放射能汚染を知らずに生椎茸を送った送り状。

走馬灯のようにめぐります。

今年は紅白で聞く歌もなんだか涙もろくなりました。


しかし知らない曲が多いな~

知らない歌手もいたし???



さあってっと皆さんの今年の目標は何でしょうか?

私は片意地張らず私らしく過ごそうと思いました。


まんず

頑張っぺシ!!!



2年越しの御礼

2011年12月30日 18時52分22秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

百姓の素人の私達が、

米ッコ作るんだって~~~

まあみんなに笑われましたが。(今もですが笑)

知らないと言う事は恐ろしい事で、

回りに助けられながらお米を作って来ました。



私達は米作りの前に雛を育てる事に夢中でした。

合鴨農法は雛で7分決まると言われますが、

田植えも遅く、気温が低い岩手の山田では

ヒナを育てる事は大変でした。

我が家は田舎屋でも無く作業小屋も軒も土間も無いので、
一年目は物置小屋の中で育てました。

家の中で水鳥を飼うのは困難を極めましたので、
せめてビニールハウスを建てて育てようと言う事になりました。

その時にお世話になったのがY君です。



何一つ解らない私達にビニールハウスの作り方を
何度も丁寧に教えて下さいました。

それこそ手取り足とりでした。

「鴨が大きくなったらプレゼントするね~」と

約束していたのに、

昨年は美味しいとの評判で、飛ぶように売れてしまい。
追加で友人宅の合鴨も加工所のかもかも倶楽部まで
買いに行って来たほどでした。

そんな訳で我が家で食べる分もない状態で、

Y君に差し上げる分が無くなってしまったのでした。

ゴメンなさ~~~イ






やっと今年念願の合鴨肉プレゼントが出来ました。

さてY君は

小泉商事株式会社に勤めています。

農業用薬品、農業資材、肥料、家庭園芸用品、種子、産業用無人ヘリコプター、
病害虫請負防除、土壌診断、他

の会社です。

農薬を使っていない我が家ですが

専門家のお話はとても為になります。

お土産に頂いたのはこちらです。



美味しそうな米粉麺です。

お鍋に入れて食べようと思います。


Y君来年もどうぞよろしくです。

記念日

2011年12月25日 19時24分20秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

今日から4年目に突入しました。

記念日ですね。

何がですって?

ブログ開設からですよ~

お休みする時もありましたが。。。

ほぼ毎日のように更新しております。

訪問して下さる方々も多くなりました。

ありがとうございます。

中身のないブログですが(苦笑)

想いの他長く続きました。

子供時代の夏休み冬休みの絵日記だってまとめて書いていた私…

良く続いたな~


しかし凄いのは田舎暮らしです。


ほぼ毎日ハプニングがあります。

会社勤めだと(実際はあるのでしょうが)続けるのに苦労しそうでしたが、

田舎暮らしネタに困る事はありませんでした。

只疲れ過ぎて文章にまとめるのが大変だった事は多々ありますが…

しかしたった3年ですか~

後3年ぐらいしたら、ちょっとお百姓さんらしい事してるのかな~???