goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

何して遊びたい?  やりたいこと募集中

2013年06月12日 12時45分18秒 | 田舎暮らしへの道

たつこたい民泊プロジェとの夏休みイベント

考えています。8月中開催予定。

 

廃校になった小学校のグランド

水道・トイレ完備・天候不順時の避難場所もあり。

火も焚けます。

 

あなただったら、ここで何がやってみたいですか?

 

もちろん年齢もあるだろうけれど・・・

ちょっと教えてくださいな~

 

採用された方には民プロからお礼が出るかもです。


ツツガムシ病に注意(動画アリ)

2013年05月23日 01時04分23秒 | 田舎暮らしへの道

真夜中におばんでございます~~~

ツツガムシ病が危険とラジオで警告していました。

かなり大きいマダニでも、噛み付かれたのに気がつかない人がいますから、

超っチッチャイ「フトゲツツガムシ」(赤ツツガムシは逆なでするとチカットするらしい)なんか

気づかないと思います。

時々お勉強しておかないと忘れますから・・・

YouTubeに良い動画ありました。

皆さん一緒に勉強しましょう。

ツツガムシが服の中に入って、自分の好きな場所に這い回り、

プチっと刺すまで数時間(10時間などという書き込みもあった)かかるらしいので、

気になる場所に行ったらぜひお風呂に入って、ボデイチェックをしましょう。

もちろんお洋服はしっかりお洗濯。

 

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=lNNbd4XmGPU#t=0s

 


コタツ復活

2013年04月22日 01時46分33秒 | 田舎暮らしへの道


ここ数日の寒さに根負けしました。
一度片付けたコタツを復活させました。

[チャプイチャプイドンとポッチぃ]???
こんなCMありましたっけ?

ついでにスパッツいやいやタイツも復活しました。

まったく困ったもんだと思うのですが・・・
緑がかった道端を薄織りのように包む雪や
薄緑色のフキのとうの花と雪
桜の1部咲に雪の華もまた綺麗です。

写真なくってすみません。

初めてのお客様取材コース

2013年04月03日 01時59分31秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

今日は初めて、お客様が入ってくださいました。

しかし後方からは岩手日々さんの取材がありますし
前方からは私のカメラがパチャリ

落ち着きませんよね~

そのうち日々さんの記者さんは、「笑顔の素敵な方」を
コラムにしているだとか
ちゃっかり、お嬢さんを取材して帰って行きました。

イヤイヤ、若くなくても笑顔の素敵な人いっぱいいるよ
今まで、一度も聞いたことがないな~

でも無事に終わりました。


盛っとサラダ



発芽玄米のトマトスープ



ブロッコリーのニョッキ




さっぱり角煮



コーヒーにヨーグルトシフョンケーキのデザートでした。


次回の予約は座席目一杯なのでどうしましょう何にしましょう?



春めいてきました

2013年03月19日 02時40分05秒 | 田舎暮らしへの道


真夜中におばんでございます~~~

前記の修君アップの「除菌3兄弟」密かに受けちゃいました。

今日もずばっと行きたいのですが・・・

ズバッと言ったのはあたしの頭みたいで


会計三昧で、伝票と睨めっこし続けていたら

ホームページの作り方忘れちゃった!

ズバっと忘れるあみちゃんでした。

明日物忘れ外来にサツばあちゃん連れていく予定だが
実は私こそ医療の手が必要だったのではないか

窓に広がる春霞のような私


おばんでございます~~~

2012年12月31日 01時56分15秒 | 田舎暮らしへの道

続きはこちら
↓↓↓↓↓↓
晴れ時々雨ブログの方へどうぞ!




おばんでございます~~~

とうとう最後のgooブログになりました。

修君の百姓になりたいの一言から始まった
「田舎暮らしへの道」

それだけでも充分ショッキングな人生になっていたのに
+震災と放射能汚染
なんだか変な感じの田舎暮らしに動き出してきました。

毎日沢山の人がこのブログを訪問してくださいました。
キット素人の百姓(?)がどんなことやってんだろうと言う
面白半分+怖いもの見たさ(笑)でしょうか。

「田舎に引っ越してから生き生きしているよね」

「すごいバイタリティに励まされる」

とか「創造的な生き方だよね」

とかお褒めの言葉なのか呆れ言葉なのか・・・
お言葉を頂きました。

確かに、生き生きと、つまり必死にならないと
生きていけない実情があったような気がします。
経済だけではなく、生き物との関わりや
自然との折り合いでの農作業、
避けられない人との関わり、

生きている事を実感しないではいられないでしょう。

しかし

こんなディープでチィープな生き方は少し疲れる事もあります。

それなのにまた性懲りもなく、新しい事にチャレンジです。
笑っちゃいますよね~。




只今のパネルハウスによる農家レストランの建築進展状況はこんな感じです。







しばしのお休みの後

屋根に防水シートを貼ったり、外壁を鎧い貼りしたり

コツコツと作りこんでいきます。


都会暮らしにちょっぴり疲れた方
田舎暮らしでゆっくりしたい方

の為の『グリーン・ツーリズム』がやりたいと言う
私個人の思いは、思いがけなく形になってきました。

時代はグリーンツーリズムからニューツーリズムに変わってきましたが。
緑に囲まれたいという思いは無くならないと思います。

日常に疲れた時、環境を変えてみる
そして、元気を取り戻し、日常に帰っていく。
そんな空間を作って行きたいな・・・


皆さんに励まされてここまでやってきました。
ホームページもなんとか形になりそうです。
gooブログには本当にお世話になったな~

あひるさんが回転するこの扉とっても気に行っていました。

新しいブログの方にも遊びに来てくださいね。
みんなが読んで下さっているのは、毎日の励みになります。

長いようで短い「田舎暮らしへの道」
あんすろーじブログにお越し頂き、ありがとうございました。



<<お知らせ>>
こちらのブログは平成24年度12月31日本日で閉鎖します。
皆様から頂いたコメントも過去記事もそのまま残しておきます。
みなさんのコメントや応援を沢山有難うございました。

ただいま新しく
HP「農家民宿レストランあんすろーじ」
にホームページを開設中です。(まだ育成途中です)

[晴れ時々雨]ブログにて

農家レストラン建築の様子や
引き続き「田舎暮らしの道」を書き続けていきたいと思います。

GOOブログ同様皆様のお気に入りに入れて頂き
楽しんで頂けると嬉しいです。



[晴れ時々雨]ブログ

  

プラス思考

2012年11月19日 22時51分12秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

寒くなってきましたね。

皆さんのところは如何ですか?

我が家は今日、雪や氷に備えてスタットレスに交換しました。





さてしばらくブログもお休みでしたが、
我が家の復興支援事業は着々と進んでいます。




建築確認が必要な建物は思いのほかお金がかかります。

こんなこと初めても良かったのだろうが???

不安で眠れない日々もありました。

しかし、考えれば一つの良いチャンスを頂いたのかもしれません。

このまま、お金をかけないでただじっとしているのも
静かな生き方なのかもしれません。

しかしきっと農業ではもう何も生まれないでしょう。

否きっとマイナスの経済活動しかないのでしょう。

それなら後は、前に進むしかありません。

多くの方々が、「応援するよ」と言って下さっています。

素人の私達がどこまでやれるのか見ていてくださいね。


新しいパソコン

2012年11月06日 19時58分05秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

田舎暮らしの必需品は?と聞かれたら


迷わず、パソコンと答えたい。

残念な事に光ケーブルが使えないので
動きは極めて遅いのですが

世の中と連動して生きて行くのにどうしても必要になる。

今までご愛用のパソコンは最近ご機嫌が悪い。

あまりにもCドライブにいろんなものが
ぶち込まれていいるからなのか・・・・?

いつ何時壊れても良いようにもう一台購入した。

一家に一台ならぬ、一人に一台パソコンになってしまった。

いや~仕事がはかどるのなんのって

しかしここが老人、同じ会社で似たようなもの買って来てますの…

タッチパネルなんてのも考えましたが…

やはり使い慣れたほうが楽でして…

しかもまた赤になってしまいました。

私赤い色やる気が起きるんですよね~




復興六起の事業は皆様の税金を使わせて頂きますので
赤字を出して倒産するわけにはいかないので、

必死で「資金繰り表」「催事集計表」やら「必要資金網羅表」
など作りこんでおります。

これら一連の書類はメンター(顧問)さんからの宿題でもあります。

提出期限は明日7日!

はたして間に合うか!!!



めんどくさい女

2012年10月24日 02時41分05秒 | 田舎暮らしへの道
真夜中におばんでございます~~~

喘息の発作が起き始めて苦しくって寝付けないでいます。

しばらくぶりに・・・

全く個人的なことを書いてみようかとも思います。



このブログを読んでおられる方の中には、

私と長い時間お付き合いをして頂いている方々が、いらっしゃるのでしょうね。

ある方の表現を借りると、私は「めんどくさい女」なのだそうです。

私を説明するのに、携帯の説明書ぐらいの物が必要だと言われました。

あ^^^^(要は理解不能ってことですよね)



まあ、ちっとは屁理屈こねたり、反対意見を堂々と述べたり、

俗に女らしくはない事は認めますが。

あと、感情の起伏も大きいですしね。。。

ダダ一つ言えることは、相対する人との相互理解の必要の為

会話をする必要があり、私は言葉数が多くなり、

そして真正面から進んでいくのです。


思うに、夫の修君は…良くこんな「めんどくさい女」と付き合っているな~(笑)

それともスルーする技術を身に付けているのかな?とも思うこの頃ですが。


めんどくさい女が今一番考えているのは、「宇宙の平和」についてです。

地球の平和についてです。

国家間の平和についてです。

東北地方の平和についてです。

岩手県一関市の平和についてです。

達古袋(たっこたい)地区の平和についてです。

そして田中家と続き、個人の平和です。


まあ確かにこんな表現するだけでも「めんどくさい女」感はありますかね。

私自身は個人だけが、幸福感を得られる事って、難しいと感じているのです。

隣で空腹な人がいるって知っていて、自分だけご飯をたらふく食べる事はつらいですよね。

独り占めして食べるか、分けて共に空腹になるかの問題はここでは論じないでおきます。

普通は自分だけ食べて満腹になっても、隣の空腹な人の存在が気になり、
真の幸福感は味わえないですよね。

(極限状態になったらどうする?!)って聞かないでくださいね。

たぶん悲しいかな3分の2食べて、3分の1だけあげるかもしれません。

もしかして一つもあげないかもしれません。

それほど私って弱い人間なんです。

だから、みんなが平和になってある程度の豊かさでいて欲しいのです。

そのために、今自分にできる事一生懸命やっています。

放射能汚染管理区域に指定されたこの場所で・・・

どう…折り合いをつけて生きて行くのか?

どうやって安全な食品を作るのか?

ごく一部(きのこ類)を除けば、安全な農産物が生産できている事を、

どうやって消費者さんに伝えるか?

空間被ばく線量の問題…

山の除染の問題…

経済の問題…

そのどれもが絡みついた中で、交換留学生の受け入れや

教育旅行の受け入れ。

地域の交流人口増加の課題。

@@@@@@@


あったりめぇだろ~

こんだけ問題山済みで「めんどくさく」なんないほうが可笑しいよ。


男だってめんどくさいやつは、少なくないでしょ。

私が、なにを言われてもにこにこして黙っていたら…

それは「もうあなた様とは真面目に付き合いません」って証拠です。

まあ「めんどくさい女」と付き合いたくもないか(爆笑)



あれ~

今日はもっとな建設的な事書こうと思っていたのに。

不安を安心に変える方法とかさ、午前中はバリバリテンション上がってたのに、

喘息発作はテンション下げるのに十分な材料なんですかね。