goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

田んぼの雑草

2011年06月29日 23時08分14秒 | お米作り
おばんでございます~~~

今日の一関市は32℃
朝8:00から田んぼに出っぱなし、
熱中症になりそうでした(笑い)

合鴨の放鳥が遅れに遅れた田んぼには
元気な雑草がわんさか!



そこにおチビチャんクラスの合鴨君18羽
放します。



見る見るうちに田んぼはミルクコーヒー色になります。

泳げなかった子達も必死になって群れについて行ってます。

頑張れ~

あしたの田んぼが楽しみです。

田んぼはどうなっているでしょうか???









ナガバノモミジイチゴ





甘くておいしいんだよ。
子供の頃のオヤツでした。

筋肉

2011年06月10日 23時15分58秒 | お米作り

おばんでございます~~~


合鴨の為に、お米の為に、私達の為に

そしてお客様の為に…


合鴨さんがどんなにピーピー金切り声を上げても

5分以上の水泳訓練一日2回の訓練にしました。



それから強い子たちと弱い子たちに育雛箱を分けました。

約4羽が低体温を起こし身繕いが出来ませんでした。


鴨温泉に入れて体温を上げ、

しばらくはお腹の中に入れて温めてお仕事しました。


取り合えず生きています。


頑張れ一人前の合鴨になる為に。


あなた達が田んぼデビューするまで

私達が稗取りをします。




と言って


気持ちは強く・・・


しかし体は弱く…


半日だけの除草作業でお尻の筋肉が

それから太ももの内側

ヒラメ筋も…


つりそうです。


しかし全部の個所に湿布を張ったらどうなるんでしょう?



修君はご飯を食べてそのまま後ろに倒れたまま動きません。


もう私寝ちゃうからね~~~





除草作業

2011年06月08日 23時30分05秒 | お米作り
おばんでございます~~~

太ももがどうツッタラ良いのか悩んでいます。

きっと毎日田んぼの中を歩いているからでしょう。



苗が植えられていない所には補植します。

そして田んぼ中を手でかき混ぜています。

この田んぼは始めから稗が沢山生えていました。

合鴨君は稗は食べません。

それ所か、泳いでもくれません。

3年目の田んぼは稲より稗を作っているのかと
揶揄されそうな勢いです。

田植えが済んで1週間経ちました、

小さな小さな雑草の芽が沢山生えています。


その様な訳で今年は田植えの2週間前にも代掻きをして
一回雑草の芽を生えさせました。

そして代掻きをして雑草の芽を浮かせます。

それから田植えをしました。

今回の雑草取りは合鴨さん達のお手伝いです。








除草剤を使わない農法の中では

除草作業が一番大変な作業です。

田んぼに這いつくばって泥を掻き混ぜていると、
改めてお米作りの大変さを感じました。


両親や祖母達の手作業の草取りを思い出しました。


昔親からご飯粒をこぼしたり、
残したり、粗末にしたりすると

「目がつぶれる」と叱られました。


感謝して頂かないといけませんね~

合鴨さん達にも感謝です。

後は除草も虫取りもお任せなのですから…


土嚢積み

2011年05月20日 15時01分46秒 | お米作り
こんにちは~

地震で地滑りしてしまった棚田の畔の土嚢積み

やっと行う事が出来ました。

この前は急用が出来て中止になりましたが
これから雨が降ると言うのでお尻に火が付きました。




私達土嚢を積むの始めてです。

弟の[テレビの災害現場などで見てるだろう!]
といわれましたが。

見ていますが・・・


縦に積むと隙間だらけです。
シカも元の地面は傾斜です。
困った???




「設置面積を多くして・交互に積む・隙間を空けるな!」

と言う弟の指示で・・・


私考えました。

設置面積を多くする様に横向きに積んで、
斜めの地面に添わせるように厚みのバランスを見ながら置く、
重ねて次の土嚢で前の土嚢を抑える。



そして2段目は継ぎ目の上に置き

尚かつ地面の傾斜の合わせて厚みを調整していく・・・

これでどうだ



あ~~疲れたビ―

これで50袋です。

土嚢袋をお店に買いに行かないと続きが積めません。

あ~コリャコリャ♪


土木工事

2011年05月16日 07時43分39秒 | お米作り
おはようございます

この前の大雨の時
必死で積んだ土くれ



何とか水を受け止めています。

しかしじわじわと水がしみ出ているのは止まりません。

やっと土のう袋が買えました。

しかもいつもは500円ぐらいのものなのに700円もしました。

今日は修君の土木工事です。

頑張れ~。


決壊する

2011年05月12日 22時30分41秒 | お米作り
地震で地滑りしていた棚田の土手。

水が漏れるかもしれないと、
畦塗もしました。

しかしその効果もなく、
荒ガキした田んぼに水が張られたら…

畔の上まで水がしみ出てきました。
歩くとグズグズです。



今夜から大雨が降る予定です。
このままでは薄い畔は決壊しそうです。
最悪の事態にならない様に、
修復作業をしました。

小雨が降る中、
上半身はしっとり濡れながら、
足元はドロドロ状態、
土はどっしりと重く、
土手が滑って細くなったグズグズの田んぼの畔は、
一輪車のタイヤさえも通してくれませんでした。

私は土手を削り草の根付きの土嚢を作り、
修君はそれを手で運びました。

何とか畔の高さを稼ぐ事は出来ましたが、
厚みは作る事が出来ませんでした。


夕方から雨脚が強くなってきました。

先ほど修君は田んぼの水路と一緒に
急場こしらえの畔も見てきました。

何とか持ちこたえていました。
もう田んぼ仕事が始まってしまったので
ユンボは入れられません。

今年一年どうかもちます様に(祈)

よい香り

2011年04月26日 22時55分07秒 | お米作り
おばんでございます~~~

村中が芳しい香りに包まれております~~~

「田舎の香水」などと太古の昔に言われておりました~~~

今も健在です~~~


営農組合で集落中の田んぼと言う田んぼに

ウシ君のウンチが撒かれました。

しかも今年のたい肥は震災の影響らしく

良質なものが足りなかったようです。

(いつにも増して臭い)


しかし何はともあれ我が家も撒いて頂きました。








お疲れ様~

と言う事でお茶を差し上げました。

「たばごどうぞ~」







のんびりと。。。。。


皆さん堆肥臭いので周りにブョが寄ってくる寄ってくる!

早春のブヨはなんたって痒い

おでこを2か所も食われた私。

神経毒に冒されてもいいから

防虫スプレー体中に噴霧したい。

それぐらいよって来ました


かぐわしい香りと自然の息吹を感じるブョとの一日でした。

畦塗機

2011年04月18日 21時59分55秒 | お米作り


おばんでございます~~~


機械の無い私達は畦塗を手作業で頑張ろうと思っておりました。



半日で20メートルぐらい
しかし私達の体力では一日中は作業できません。

なかなか進まず弱り切っていました。

やって来ました畦塗機!






力ず良くグワングワンと…




あっという間に畦塗をしてくれました。




意地張らずに機械を頼んで良かった~

これでかなり楽チンになります。

ちなみに作業代金は1m=70円です。

安いか高いか???


何メートルあるのかな~我が家の田んぼの距離?


水路の泥揚げ

2011年04月02日 00時07分38秒 | お米作り
おばんでございます~~~

甘~いショコラ・カロのお陰で

鍬運びも楽々と。。。



左の水路は泥が流れ込み田んぼの
排水も上手く行きませんでした。

鍬一本で泥揚げをしました。

その泥を使って畦の高さも稼ぎます。



合鴨田は水位が必要なので慣行田の畦の高さでは
高さが足りないと言う事が解りました。

畦塗は機械でやれば一日で終わります。

しかし機械を持っていない私達は鍬とスコップで頑張ります。

5枚全部の田んぼは出来ないかもしれません。

それでも昨年は水位が足りなくて可愛い鴨さん達を
ムザムザと狐にやられてしまいましたから…

可能な限り頑張りたいと思います。

甘いおやつが背中を押してくれてます。




玄米食のススメ

2010年12月23日 23時33分17秒 | お米作り
おばんでございます~~~

せっかくの無農薬合鴨米なのだから

体に良い玄米で!

しかし毎日となるとごそごそと言う舌触りが気になります。

玄米より発芽玄米が食べやすいと言う事を教えて頂きました。

最初は常温で2日間かけて発芽させましたが・・・

気になる発酵臭と
キッチンに並ぶ水付けの玄米達・・・・結構邪魔です。



一番安い発芽玄米器を買いました。

48時間かかったのが14時間で出来ました。

銅板を使って雑菌の繁殖を抑えていきます。



少し暖かい庫内で4合の発芽玄米が出来ます。



後はお好みの白米とお好みの割合で混ぜて普通に炊きます。



写真は白米2合+発芽玄米2合です。

勿論発芽玄米オンリーでも良いですよ。

柔らかくて美味しくプチプチとした触感も嬉しい限りです。


これでしたら毎日続けられそうですね~