goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

虫干し???

2010年10月22日 23時52分05秒 | お米作り
あれれー、変な「ほんぎょ」が・・・・。




いえいえ脱穀したあと乾きの悪い稲藁はこうやって日光浴です。

稲藁戦士を作るより簡単ですが、どうぞ牛さん達が気に入るような

乾燥した藁になりますように。


ナイター

2010年10月19日 01時40分32秒 | お米作り
おばんでございます~~~

脱穀を開始しました。



しかし雨続きの為穂先は乾いても、藁束の中心付近がまだ湿っていて使い物になりません

籾を落とした後再度ホンギョ取りしました。

んん~~手間が大変です。(泣)

それでも弟君がコンバインで脱穀してくれたので助かりました。



サツばあちゃんもありがとうございます。

従兄の晃さんにもお手伝いして頂きました.

総勢5人で取りかかったのですがナイターになってしまいました。

しかし新しいコンバインはライトか明るい!




ナイター設備ばっちりです(笑い)

乾燥機が欲しい

2010年10月16日 00時51分42秒 | お米作り
真夜中におばんでございます~~~


今日も土砂降りの雨でした・・・

稲株は乾燥の為「ホンギョ取り」をしているのですが

一日おきに雨が降っています・・・

日中の気温も高いので、ホンギョのまま稲穂が芽
出す事もあるそうです。

う~~~~~~ん



このままグリーンのオブジェになったらどうしましょう

稲藁戦士達

2010年10月03日 21時46分30秒 | お米作り
おばんでございます~~~

何とか降らずに天気が持ちましたねーよかったです。


今日は弟の田んぼの手伝いです。




弟の田んぼはコンバインで刈ります。

稲をガ=----っと刈り取って

一定量機械に溜まると、ガチャポンッて結び外に撥き出します。

ガ=---ガチャポン

ガ=---ガチャポン

ガ=---ガチャポン

・・・

そして籾がいっぱいになると、軽トラックに積み替えて、乾燥機まで持っていきます。

ズゴ---って出てる感じ伝わりますか。





ちなみに軽トラックに積んである籾を入れる大きなバックは「おしんちゃん」って名前が付いてます。

メーカーがつけた名前ですよ。(笑)

コンバインが通った後は沢山の藁束が投げ捨ててあります。

一つ一つ人の手で起こしてあげます。






「オイッ気をしっかり持て!大丈夫か?」

「息絶えるのはまだ早い、お前達にはまだ崇高な使命が残っているではないか!」

なんて声をかけながら・・・・・





立ち上がりました~~~

『稲藁戦士達』




ホンギョが大将ならこちらは無数の歩兵達です。


今日も静かな(コンバインはウルサイ)一日が終わります、湿布と親しい関係の二人です。









稲刈りがおわった=!!

2010年10月01日 22時03分50秒 | お米作り
おばんでございます~~~~

終わりましたー    稲刈りとホンギョ立て


雨が続いていましたから、田んぼはドロドロネッカネカと・・・

地面が長靴を放してくれません。



瑞々しい田んぼでした、まるで田植え前の様(な訳ありません笑)


昨日は天気の良さに誘われて、自分達の作業能力を読めず、

半反以上も刈り倒してしまいました。

お陰様でホンギョ立てに手間取りました。

とっぷりと日が暮れた中、ランタンの明かりを頼りに・・・




なんとか頑張りました。最後は手探りで、心眼で立てました(笑い)





今日は午後から、有難い事に友人とお子さんがお手伝いに来てくれました。

ありがたや~~~

本当にはかどりました。2倍の人数で4倍の作業能力です。





雄々しく立ち上がったホンギョ



刈り取られた後もしばらく稲は成長・・熟成・・?

するそうです。

お天気が良ければ3週間程乾し上げた後、

脱穀機で収穫します。

晴れて下さいね~~~

お米の味が少しでも良くなりますように。。。



明日からは弟とサツばあちゃんのお手伝いです。

コンバインで刈り取った後の稲藁を乾燥させる為、三角形に立てる作業があります。

牛さん達は沢山の藁が必要ですので必須の農作業です。

今日はぐっすり休んで明日からも頑張りましょう






仮面ライダー(殿様バッタ)

2010年09月26日 21時07分27秒 | お米作り
おばんでございます~~~

今日はすっきりとした秋の日でした。

稲刈りは少しずつですが進んでいますよ~。

小さなバッタが多い中で、存在感が有るのはこちら。




殿様バッタです。



急に気温が下がって来た為か動きが鈍いです。



お顔は仮面ライダーその物です。




やっぱり大きいですよね~

この田んぼには数が少ないのですが、こんな大きなバッタが群生をなして
飛んでくるのを想像すると凄いですね。




人数×2倍     人数×2乗

2010年09月25日 22時27分27秒 | お米作り
おばんでございます~~~

雨の予報の為『稲刈りイベント』は中止になりました。



しかし予報は大きく外れ雨は降りません。

稲刈り続行です

友人方からお声がかかりお手伝い頂きました。

今日の方々は(お手伝い)経験者でした。


青年は稲刈り手伝い2回目だそうです。

初バインダー操作でしたが、呑み込みが早く驚きました。







やはりハンドルバーの位置低そうですね、
(このバインダーを使っていた方は余程小柄な方かもしれませんね)。

合鴨田は稲の長さが有り前が殆ど見えません。

青年はどうやって咬ませない様にするか、色々工夫をしていました。

最後の頃は自分で案内線またはポイントを見つけて、ほぼ株元を覗き込まなくても、

上手に刈れるようになっていました。

いやーセンスあります



こちらのお嬢さんは10代です。



おじいちゃんがお米作りをしているので手なれたもんです。

次に何をしたらいいのか指示がなくとも体が動きます。





お母さんです、脚立に乗って高いところのホンギョを取ってくれました。



皆さんにお手伝い頂き農作業はとてもはかどりました。

稲刈りは人数が多いと、本当に早く進むんです。

2倍ではなく2乗ぐらいの効果が出るかも(笑い)


明日は修君とお二人のお爺ちゃんの稲刈りにお手伝いとして参加する予定です。



イベントは仕事は早く進む訳ではありませんが、

新らしいひとびとの出会い、初めて農に触れる方の感激、

消費者さんの有機栽培への理解など、

素敵な面が沢山あります。



来年は安定した天候で『稲刈りイベント』が出来るといいねすね~





稲刈りはやっと半分終えたばかりです。

引き続き稲刈りは続きますので、
お手伝い、遊び、見学などお気軽にお越し下さい。


(お越しになる前に連絡頂けると助かります、自宅に不在の時あります)





月夜の晩に稲刈り

2010年09月23日 18時57分16秒 | お米作り
皆さん今晩は、オサムです。

あの残暑は何処へやら、連日の雨で稲刈りが出来ず

かなりヤバい?状況になってきました。

もうこうなったら、昼だの夜だのと言っておれません。



おとといの夜はとうとう月明かりを頼りに刈り取った稲束を

杭に干す(ホンギョ取り)を行いました。

場所によっては「ほにょ」とも言うんだとか。

エンジンドリルで60~70センチくらいの穴を掘り

杭を立ててゆきます。



あ、穴が暗くてよく見えない!

田んぼにもナイター設備が必要かも、トホホ・・・。


合鴨の餌も無農薬

2010年09月20日 23時57分46秒 | お米作り
おばんでございます~~~

今日も午後から雨模様となりました。




こちらの一年目の合鴨田は、昨年までの肥料分と合鴨の羽数が多かった様です。

背丈が長くなりすぎて、この前の豪雨の時に倒れてしまいました。





あれほど乾いた田んぼには、毎日の様に降る雨でじわじわと水が溜まりだします。




気温は相変わらず高いので倒れた稲穂が発芽していないか心配です。

今日は晴れるか明日は晴れるかと・・・天気予報と睨めっこしていましたが、

一向に晴れる気配がないのです…まだ青い状態ですが…雨模様ですが…



稲刈り決行です。



機械が入れないので手刈りです。

強力な助っ人、サツばあちゃんがヤッテきて助けてくれました。




心配した通り発芽が始まっていました。



稲粒から白いひげ根が出ています。

その反対側には芽も出始めています。

こうなっては食用になりません。




ガッカリしながら、反ば八つ当たりのように「ザクッザクッ」と刈り倒していきます。


こうなると楽しい収穫の時では無くなります。


修君は黙々とホンギョ(自然乾燥させる為)を取っています。

背が高いので結構高い所まで積めます。



フト倒れた稲株の根元を見ると・・・

稲穂の殻が・・・?

小鳥たちがお食事をした後のようです。



ピンと立っている稲穂には小鳥さんとて、穂首に止って稲粒をついばもうとしても、

そよ~と風でも吹こうものなら、食べ難いでしょう。

しかし倒れてしまった稲穂には、止りやすく、確実にお食事が出来るんですって。



がっかりしている私達にサツばあちゃんの励ましの言葉。


「鴨っ子の餌だっていっぺほすべー

餌っ子つぐったと思えばいがっぺさっ~」

(合鴨の餌も沢山必要でしょう、
合鴨の餌を作ったと思えば苦労も報われるでしょう)


まーーーーしょうがないか~~~




【稲刈りとホンギョ立て2010】稲刈りイベント参加者募集

2010年09月15日 09時10分57秒 | お米作り
おはようございます~~~

秋晴れのさわやかな天気です。

あちこちで配った、「稲刈りとホンギョ立てイベント」ビラが

なんと新聞社さんの所にも届いたようで、記事にしても良いですか?

と連絡を頂きました。

しかしこの間も豪雨で田んぼが水浸しです。

予定の20日に確実に行えるのか心配です。

期日はこちらに確認という内容で乗せて下さるそうです。

感謝です。今年はまだ3組の応募しかないのでどうしようかな~と思っていました。





田んぼはもう少し溝切り(排水用の水路)をする必要がありそうです。

取りあえず20日に向けて頑張りましょう。



≪お知らせ≫


【稲刈りとホンギョ立て2010】
  イベント参加者募集










(稲刈り予定日)9月20日土曜日(稲の生育状況により変更になります)

(作業内容)   稲刈り(バインダー使用)一部手刈り。
         ほんぎょ立て(稲を自然乾燥させる作業)

  * 鎌などを使う作業が有りますので、危険防止の為ため小さなお子様、小学生以下の方は保護者の方と共に参加をお願いいたします。

 8:45 集合、説明
 9:00 稲刈り開始
10:30 おやつ(用意してあります)
12:00 昼食 (用意してあります)
13:00 午後作業開始
15:00 終了予定(作業により変更有)
16:00 郷土食(餅本膳)
(参加費)    無料  定員15人位

仕事のあがり膳は当地方の郷土食「餅本膳」を考えています。
賃金等の支払いはありません。
美味しい食事とお酒を持って感謝とさせて頂きます。

参加していただける方は食事の用意が有りますので、
9月19日(日)までに下記までご連絡ください。

午前中または午後だけの参加も可能です。

お気軽にご連絡ください。

(連絡先)  メールアドレス  ansuro-ji@bloom.ocn.ne.jp
電話番号(FAX番号)     0191-29-3610
田中修 携帯番号       090-8803-2182 

(参加時の服装) 長ズボン、長袖、タオル、帽子、手袋、長靴が良いです。
         一組着替えが有ると良いと思われます。

遠方よりお越しの方は、是非お泊まり下さい。
今回の田圃は22a(約660坪)です。
人数は多ければ多いほど仕事が早く終わります。


*皆で誘い合って参加してくださいね。

*(注意)イベント用の傷害保険には入っておりません。

    作業中の事故には十分ご注意ください。

    当日作業に支障があるほどの雨天の場合はイベント中止                または延期となる場合があります。
    ご予約いただいた方には中止、延期のご連絡を差し上げます。