goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

民泊プロジェクト研修旅行その1

2012年02月19日 21時21分10秒 | グリーン・ツーリズム
みなさんこんばんは、オサムです。

たっこたい民泊プロジェクトの研修旅行、

先進地視察なのですが、あえてどうしても気になっていた

農家民宿さんを訪れました。

宮城県登米市にある農家民宿「かじか村」さんです。




ここのご主人は普段は仙台市で印刷会社を経営されています。

でも実はバリバリのアウトドア親父さんなのです。

土曜日曜を利用してとうとう農家民宿を開業してしまいました。

すごいの一言です。

もともとこの土地のご出身のご主人、森林インストラクターの認定を取ったり

実家の近くにある古民家を写真のように改築して開業にこぎつけたのです。




家の中はこんな感じ、広々として暖かい空間が広がっています。

母屋の隣にはこんな懐かしい看板のある、作業小屋があります。





ここでどんな楽しい出来事があったか、明日またご報告いたしますね!!

埼玉・快晴・雪無し・強風!

2012年02月16日 09時23分21秒 | グリーン・ツーリズム
おはようございます、オサムです。

せっかく大変な思いをして、合鴨フォーラムに出席

させていただいたのですから、農家民泊、グリーン・ツーリズム

一関市の事、いっぱい話してきましたよ~。

そして合鴨米のサンプル、農家民泊のパンフレットも・・・・。




あみさんインフルエンザに厳重警戒しながらのお店番です。





今回は埼玉まで車で行き、そこからJR高崎線に乗って上野まで、

そして東京メトロ銀座線で浅草までの行程でした。

キャスター付きの旅行バックに計12キロ+αの合鴨米お試しパック

詰め込んで、ヒイヒイ言いながらの道中でした。

でもおかげさまでほぼ完売!!

買ってくださったお客様有難うございます。

帰りの電車は荷物が無くなってさぞや軽くなるんだろうと思っていたら

甘かったです。

ノートパソコン、一眼レフのデジカメバック、暑くて脱いだ服

フォーラムで買ったお土産などがギッシリ!

結局オサムはやっぱりヒイヒイ言いながら埼玉まで帰っていきました。(涙)


桶川から東北自動車道久喜インターまでの道すがら

以前勤めていた職場の前を通りました。

ついつい車を止めてパチリ!!




あれからもう丸三年、3月になると四年目に突入です。

長い間我が家の生活を支えていただきありがとうございました。

日曜日なので人けはほとんどありませんでしたが、何人かお会いしたい方が

いるのです。

まあ、また来る機会もあるでしょう。

それまで暫くごきげんよう、さようなら!


やっぱり埼玉は快晴でした。

鼻の中がバリバリに乾くほど乾燥しているし・・。

あたりまえだけど雪のゆの字もありません。

どこもかしこも、アスファルトにコンクリート。

でも相変わらず赤城おろし(からっ風)はすごい!

ここで14年近く暮らしていたんだなあ~。

仕事、買い物、交通は抜群に良かったけど、お金がないと

生きてゆくのは難しいのが都会です。

まあ、お金あるに越したことないけどね。

おっと愚痴っぽく聞こえました?

それではこれにて、報告お・し・ま・い!



挨拶は会話の入り口

2012年02月04日 08時45分59秒 | グリーン・ツーリズム
おはようございます。オサムです。

昨晩は一夜限りのにわか講演者をやってまいりました。

多くの人前で話をするのはとにかく緊張します。



畳敷きの会場の為、講演途中で足がつったりなんかして。(汗)

あせってあらすじを4行ほどすっ飛ばしてしまいました。(恥)


お招きくださったのは「豊かな心を育てる厳美地区推進協議会」様です。

地元の小中学校の先生、PTAの保護者の方などで構成されている

子供の為の協議会です。

そこで昨年夏の南三陸、気仙沼の沿岸部被災児童の農家民泊受入れ

又グリーン・ツーリズムについての講演をさせて頂きました。



プロジェクターでその時の様子などを交え、約40分ほどのお話です。

オサムはお世辞にも話は上手とは言えないので・・・・。

やたら「えーっと」「あー」「それで」が文頭についてしまうのです。

これは聞き手にとっては非常に聞きずらいので

一生懸命注意したのですがやはり沢山出てしまいました。

協議会の皆様、お聞き苦しくて申し訳ございません。

もっと練習して、顔洗って出直してまいります。


講演準備

2012年01月27日 19時59分15秒 | グリーン・ツーリズム
昨年夏、被災沿岸部南三陸町の伊里前小学校、名足(なたり)小学校

そして気仙沼市小泉小学校の4~6年生の子供達を、一関市に

2泊3日の農家民泊招待したのですが

今回その事を題材にした講演依頼を頂きました。

ご依頼先は「豊かな心を育てる厳美地区推進協議会」、

メンバーは小中学校長先生、副校長先生、PTAの方々などです。

「宮城県南三陸町の子供達を民泊させて」というお題で3~40分

のお話をしなければなりません。

人前でそんな長い時間お話したことなどありませんから、上手く

話を構成できるか今から心配です。


そうは言ってももう講演を受けてしまったので、今サマリー作り

に励んでおります。

達古袋地区で民泊した子供達の様子は、カメラに収めてありますが

よその東山地区、南沢地区、本寺地区、花泉地区の子供達はどうだったのか

念の為一関ニューツーリズム協議会事務局さんから写真を頂きました。


みんな滞在中どんなご飯食べてたんだろう?

まず東山地区、石窯のあるお宅でピザ作りです。




本寺地区は荘園視察にレストランでお食事、




他にもそうめん流しや、豪華焼肉パーティだったりして

皆さんゴージャスですな~。






我が家は夜炭火起こして、イワナを焼きました。

小さなコンロで焼き肉もしましたよー。



あれからもう半年過ぎてしまったのですね。


来月半ばに私達民泊プロジェクトの研修旅行で、南三陸近くまで

行きますので、その時に達古袋地区に来た子供達に

会ってこようと思っています。

子供の成長って早いから、また少し大きくなっているんでしょうね。

今から楽しみです。


㊟ 今回このブログで紹介した写真は、民泊参加申し込み時に
  事前に保護者の方に、関連ホームページやブログ等に使用する事を
  ご了承を得て掲載させて頂いております。





炬燵でワークショップ

2011年12月19日 23時59分20秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

たっこたい民泊プロジェクト

今年最後の定例会です。

今年は地域活性の計画作りに励んでいますが…

中々人々に注目して頂けるような事業計画の展望が開けません。

まずは会員の皆様の引き出しを全部開けて頂き、

その中から方向性を見つけてみようと言う事になりました。



今日の会場は何と円形の炬燵です。

正確には6っ角形なのですが、

思ったより沢山の人が座れるんですよ(驚き)



指差している方がこちらの「旦那ドノ様」ですが。。。

一言

「イヤ―炬燵でワークっショップするとは思わなかったな~」

このホット感「たっこたい民プロ」ならではですね~。(笑)

西日本新聞社 H氏の民泊

2011年12月17日 17時43分36秒 | グリーン・ツーリズム
こんにちは~なんて言っても、もう真っ暗ですね。

今日は西日本新聞社さんのH氏が民泊にいらっしゃいます。

今日も「食」の話に花を咲かせながら、飲めや歌えや

前回の取材では循環型農業が

放射能汚染によってどれほど絶たれてしまったのかを取材して頂きました。

お陰様で福岡県からも励ましメール頂きました。

感謝です~~~



H氏が言うには

前回の取材の時、宮城県に入ると「頑張ろう宮城!」の
立て札やスローガンが多いのに、

岩手県に入ったとたん「応援有難う」「支援に感謝します」
「絆」などの言葉が目立つと言っておられました。

これほどの事が起こっているのに、
怒鳴ったり、いきり立ったりしない…

沿岸部の方々もその様な特色があるとおっしゃっていました。

この地域もかつては伊達藩の一部だった所ですが、
どうも行政や県の特色となると本当に様変わりします。

良くも悪くも「無口で地味で辛抱強い」。。。

そんな県民性有ると思います。

さて今夜は被災地を何度も訪れ丁寧な取材をされておられる
記者さんの目から見た、新鮮な切り取りの話題の数々

楽しみですね~

もうすぐ到着の予定です。

今日のメニューは

自家製野菜の蒸鍋

鴨の胸ロース煮

合鴨皮のピリ辛炒め

自家製の漬物

そしてお酒は関山?関の一?玉の春?

さあ夕食の準備に取り掛かりましょう

田舎に行こう

2011年12月01日 23時55分02秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

さあ皆さんのどかな田舎暮らしをしませんか。。。

のんびりしましょう。。。



田舎暮らしやグリーンツーリズムをお勧めします。

しかし個人的には放射能汚染の少ない地域の方々に

当地にお越し頂く事に躊躇があります。

一関が放射能汚染の高い地域にあたる!

ホットスポット発言や、事実無根の多くの噂・・・・。

勿論一部線量の高い場所があることも事実です。


「たっこたい民泊プロジェクト」の定例会では

話題に上りました。

すべての人が正確な情報を欲しています。


少なくとも活動フィールドの空間被曝線量位

把握しておきたいと思うのは私達だけでしょうか?

子供達を対象に教育的旅行に来て欲しいのであれば、
避けて通れないと思うのですが…




達古袋(たっこたい)へようこそ。

2011年10月16日 23時12分33秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

我が村には「樹木葬」のお寺さんがあります。

年に一回関係者の皆さんで集まる機会があります。

樹木葬のお山に亡くなった方が埋葬されておられる方。

埋葬のブースをお買い求め将来に備えた方。

埋葬ブースはお持ちでなくとも、興味がある方。

環境保護に興味のある方。

環境保全活動関係者の方。


沢山の方が見えられました。

多分、一年間で村の人口がこれほど膨らむ日はないだろうと、
思います(笑)。

民泊プロジェクトメンバーは、活動のアピールの為

パンフレットを配り、地元の産物を直売しました。





こちら広報担当少女です。
将来の貴重な担い手です。



一人で80枚も配布しました。


こちらのお客様は、大阪から来られました。

樹木葬に大変興味があるそうです。



又地域の方々とこの様な交流がなされている事など、
とても興味深げでした。

今度はご家族で民泊に来てみたいとおっしゃっていました。

ぜひいらっしゃって下さいね~、
メンバー一同、関西弁楽しみにお待ちしておりまーす。




お隣のブースの上要害営農組合さん達は、





おもてなしの餅ツキが始まりました。

あんこ餅や椎茸餅のお振舞いです。

村の若者?達が、あんまり軽々と杵を持ち上げる物ですから。。。



私もやってみたいと…



杵が餅にくっ付いて中々持ち上がりません。

「見てるととても軽そうなのよ、持ってみたら重いのなんのって、
何よりくっ付いて離れないのよ~」

皆大爆笑でした。



初めての参加で売り上げは少なかったのですが、

民泊のPRと、少しでも活動費が入った事は嬉しいです。

何よりメンバーの皆が楽しく活動できたのが一番です。

来年に向けて、色々な課題が見えて来ました。

皆さん暑い中どうも有難うございました。



又農政課の担当者様、ご協力ありがとうございました。
無事パンフレットが配れて良かったです。


《市長さんへお願いします。》

お客様の中には、放射能汚染を気にかけて、
今年は買うのを控えるとおっしゃる方。

どれぐらい作物が汚染されているか?尋ねられる方など
数名おられました。


安心して民泊をお勧めできます様に
土壌の汚染状況を早急に調べて頂けますよう
重ねてお願いいたします。

たっこたい民プロをアピ―ル

2011年10月15日 01時16分00秒 | グリーン・ツーリズム
今日は久々一日中パソコンの前にいました。

外はとっても良いお天気なのにですよ。

あ~玉ねぎの苗を植えたいな~
雨降る前に植えたいな~

が…

たっこたい民泊プロジェクト事務局としては

やるべき事はやらねばなりません。

(今迄ほっといたんだろう…←後ろから聞こえる)

日曜日に達古袋地区にあります樹木葬を行っている
場所で年に一度のイベントがあります。

約200人~300人ほどのお客様が見えるそうです。

民プロご紹介パンフレットを100枚作りました。

皆でアピールしまくりますよ!

ついでにお客様に地元のお野菜などの販売もします。

もう一グループは、お餅つきと餅振る舞いするそうです。

私達はお買い求めのお野菜やお米を、
お安くお送りできる梱包サービスを提供します。

もっと早く準備出来たら
「焼き味噌おにぎり」などもやりたいね~と言う話も出ています。

なんにしても準備遅すぎます(トホホォ)

納品搬入シートやポップ作り、メンバー回り、
佐川急便との交渉etc

とりあえず今日は一回寝ます。

残りはまた明日。

明日もう一日残ってるしね~

たっこたい民プロは眠らない!

2011年09月24日 23時24分15秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

今日は一関ニューツーリズム主催の
農家民泊説明会がありました。


スミマセンたっこたい民泊プロジェクトメンバーは
今日が定例会でしたので参加できませんでした。




夕方各々の農作業を終えた後、
個人宅で集まります。

東京銀座での移住者支援センターでの
達古袋アピールの活動報告。

メンバーのスキルアップの為、先進地視察

暖かい地方が良いとか、温泉地が良いとか~

色々あるのですが…

やはり研修旅行、
グリーンツーリズムの先進地、
遠野市で考えてみようと言う事になりました。

もう一つは農家レストランで出される料理を試食してみたい。

益々研修旅行にぴったりじゃないですか!!!


そして来年度の事業として、
いよいよ達古袋(たっこたい)地区に
人を呼び込むためのイベントの考察です。

話がまとまらないので各自宿題となりました。


みな真剣に頭をひねっています。

過疎の地域が抱える
『多くの人にたずねて貰える魅力的な地域』
まずは何かイベントやってみっぺ

んんんんんん~~~~

たっこたい民泊プロメンバーの夜は更けるのであった。