goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

翻訳コンニャク???

2012年03月24日 02時02分15秒 | グリーン・ツーリズム



おばんでございます~~~

今日は助かりました。

グーグルの翻訳サイト。



しかし、とんでもなく難解な文章になります。


文法もわからないので四苦八苦


こんなん頼ってんだから進歩しないのさ。



しかしパソコンが使えないと。。。。。。


やっぱり紙になる。




鍋最高でしたよ。

水炊きにしました。


「ごまだれ」が好評でした。



tanさんとhau さんの初雪

2012年03月23日 22時07分04秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

ベトナム訪日団のtanさんと hauさん

ベトナムの表記がこのパソコンではできませんが

発音するとこんな感じです。

目出度く雪が降って来ました。


ベトナムでは雪が降らないそうな・・・

初雪です。






「ベリーコールド」


でした。


そのまま

ナイトウオーキング。


牛舎に行って「記念撮影」しました。






グーグルの翻訳コンニャクが役に立っています。

しかし訳はかなり難しい訳になります、想像力を掻き立てて

会話します。

インフルエンザ

2012年03月23日 00時44分37秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~


いよいよベトナム訪日団民泊受入れが明日と迫りました。

餅つきイベントの準備をしていたら…


受け入れ農家さんのお宅で、

お孫さんがインフルエンザに罹ってしまいました。


まずいです~~~

そしてお孫さんたち「ウエルカム」の垂れ幕まで作って

楽しみに待っていました。

折り紙の独楽やメダルたくさん用意していました。

涙を流して残念そうにしていました。



本部に連絡やら何やらで…

自宅の掃除は出来ずじまい。


そうこうしているうちに、

訪日団は英語がしゃべれないらしい・・・・

う~~~~~~~

グーグルの翻訳こんにゃくを使うしかないか。

そのうえ・・・

どうやら生ものは苦手らしいとの情報!


う~~~~手巻き寿司簡単だと思ったんだけどな・・


頭も体も気力もフル回転です。



とりあえずトイレとお風呂や洗面所にベトナム語のラベルを貼ってきた。

今日はここまで、私は明日お仕事なのです。もう寝ましょう。

修君『入村式』頑張ってくださいね。





折り紙

2012年03月22日 00時25分58秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

本来ならばここに折り紙のバラの写真が載るはずだった。

3時間もダラダラと折り続ける・・・

ム…難しい!



日本文化→折り紙なんて安直だったかな~

鶴さん折るのが関の山だった。

昔もっとたくさんおって遊んだよね~



手は覚えていなかったです。ほぇ~

ベトナム語

2012年03月20日 23時44分58秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

あと数日でベトナムジャーナリストの訪日団の民泊受入れです。

なかなか準備に手間取っております。

9名の若い男女を受け入れる予定です。

彼らは日本文化を学びたいといっております。

はて?

日本文化ってなんでしょう?

富士 寿司 芸者。。。。

まさか~ですよね。

私にとって日本文化ってなんでしょう?

和服・・・今は生活の一部ではないですし…

和食でしょうか。これは自信があります。

精神面はいかがでしょうか。。。

改めて考えたことないですよね~。



結構プレッシャーです。

日本の中の本当に小さな集落で、日本文化を伝える。

自然体でありたいと思う。

さて、楽しい日本の農村の暮らしを、地域が寄り添いながら暮らしている

そんな空気を伝えたいと思います。


皆さんは日本文化?と問われたら何と答えますか?

是非一言教えてくださいな~。

IKB48

2012年03月14日 17時46分28秒 | グリーン・ツーリズム
皆さんお久しぶりです。

やっと解放されました。



毎日毎日頭痛の種となっていた、予算、決算、報告、申請!

加えて相変わらず赤字決算となった我が家の確定申告。

もう終わってしまえばこちらのもんじゃい

あとは野となれ山とナ~レ~



さて一関か~ちゃんば~ちゃんからなる

IKB48」に

会員番号48番の私ですが????

何をやるのかしら



えーっと制服も出来上がるそうで・・・・・




・・・・・・・・・・・・・


ロゴはこんな感じ






これ可愛い


しかしいくらAKBのパクリだからって、
何もチェックじゃなくても(勝部市長さんのお勧めらしく・・・・・)


「制服は割ぽう着が良いよね~」って言ってたんですが

赤のチェック

は~赤のチェックですか・・・・・・

裾のひらひら仕事の時絶対邪魔になりそう

第一このデザインやせなきゃ似合わないじゃん

実用篇に白割ぽう着もお願いしてきましたがどうなりますか(期待してます)


4月1日一関の駅前でご披露する予定です。

プチ物産展もあるので皆さんのぞきに来てくださいね。




    「一関か~ちゃんば~ちゃん」IKB48番あみちゃんからお知らせでした。

「蟹ばっと」はいかが?

2012年03月05日 09時12分04秒 | グリーン・ツーリズム
蟹ばっと!いったいそれなに??

大方の人がそういいます。

岩手県地方には、はっと料理なる郷土食が存在します。

関東地方でいう「すいとん」のようなお料理です。

地のお野菜をふんだんに使い、練った小麦粉を指で薄くちぎってゆで

普通は味噌か醤油で味付けをした、それはそれは美味しいお汁なのです。

たいがいこんな感じでふるまわれます。




ちょっと山梨の「ほうとう」に似てるかな。

ところが此処一関市川崎にある農家レストラン「ぬくもり」さんの

はっと料理は川蟹のお出汁をふんだんに使っています。

蟹は北上川で取れた天然の「もずく蟹」

中華料理でも有名なあの「上海蟹」の仲間です。

近年捕獲量が激減し貴重な蟹なのだそうです。

店のお爺ちゃんが丁寧に仕掛けを川に流し、和船を操り

獲ったまさに滋味溢れるありがたいお味です。

その蟹を肉といわずミソといわず殻といわず、すべてすり潰し

濃厚なお出しを取ったまさに逸品なんです。

今度はアップで!




ずーっと一度食べてみたいと思ってました。

今や完全予約でなければ食べられない貴重なお料理・・。

でもとうとう食べる機会が巡ってきました。

多くは語りません。

「ああ~、うんめーど~!!」



民泊プロジェクト研修旅行その4(ひ・み・つのお食事)

2012年02月26日 17時19分26秒 | グリーン・ツーリズム
みなさんこんばんは、オサムです。

先日の叔父に続いて、今度はつれあいの叔母が具合悪くなり

またまた救急車のお世話になりました。

幸い大事には至らず、来週中には退院出来そうです。

あみさんは仕事中だったので、オサムが一緒に病院に行きました。

毎日ホント何かが起こります。

ブログの更新もままならず、みなさんごめんなさい。


さて、民泊プロジェクト研修旅行その4は、旅の楽しみ~

お食事についてです。

よそ様の献立には興味があります。

一体どんな夕食なんだろう?期待は膨らみます。




お野菜中心のおなかに優しそうな品々が並びます。

ここまではきっとどこでも普通に食べれるのかもしれません。

ところが、そこから先が違ってました。

まずは枝を残して切った竹筒から、これまた竹を輪切りにした

杯になみなみと日本酒が注ぎ込まれます。



え~~っ!民泊プロジェクトの予算にはお酒含んでないよ~~。

でも安心、お酒大好きなご主人からのプレゼント、ウエルカムスピリッツでした。

やったー飲むぞ飲むぞ!!

タラの芽の天ぷらも出てきました。



時期的にはまだまだ早いのですがいったいどうやって?

奥様がそっと教えてくれました。

このタラの芽昨年春収穫したものを衣をつけて

一度軽く天ぷらにしてそのまま冷凍保存、食べるときに

2度揚げして出すのだそうです。

驚きましたね~、生のまま冷凍保存して揚げると苦みが強くなって

食べれませんでした。(昨年オサムが実験していました)

でもこの方法だと風味はそのまま、いつでもおいしいタラの芽の天ぷら

が食べられます。(目からウロコ)

今年早速試してみましょう!楽しみが増えたかも。

これでおしまいと思いきや、大皿料理がドドド~ン!




これ何の鳥かわかりますか?

なんと、「野生のキジの蒸し焼き地の野菜添え」の登場です。

一同大興奮!いや~美味かった!!!

キジは美味とは聞いてましたがここまでウマいとは!

添えてあるジャガイモにも程よくキジの旨みがしみ込んでいて

もう言葉になりません。

美味い料理と美味い酒、地域にある食材でここまでこだわるとは

脱帽です。

マタギの会を主催しているご主人ならではのおもてなしでした。

アイデアと食材とのコラボまで意識している姿勢は大いに勉強になります。

一緒に行ったメンバーの婆ちゃんたちも参考になったと

喜んでいました。

サプライズでプラスαのおもてなし、ここは民宿ですが

民泊でも予算が許す限り無い知恵絞りだして、訪れた方に喜んでもらえればと

酔いも回って頭の中はフル回転の夕べなのでした。




朝食は意外なものでした。

あえて洋食オンリーの品々が並びます。




朝そんなに食べられないよ~、夕べもおなかパンチクリンだし~

いやいや食べましたよー皆さん。

もちろんオサムも欠食児童(今こんな事言わない?)のようにバクバクと。

旅先での食の楽しみ、もてなしの心、民泊は旅館やホテルではないので

サービスについては考えることも多いのですが、たとえ同じ食材を

使っても見せ方を変えると食の喜びが一段と増すんですよね~。

ホント勉強になりました。

かじか村のご主人、奥さん暖かいもてなし有難うございました!

最後にみんなでハイチーズ(かなり古い?)




民泊プロジェクト研修旅行その3(地域の連携)

2012年02月22日 20時22分12秒 | グリーン・ツーリズム
みなさんこんばんは、オサムです。

グリーン・ツーリズム先進地としては、岩手では遠野や

花巻などが有名です。

同じ目標を持つ団体として、先進地視察としてはまずそういう所に

足を運ぶのが順当です。

でも今回あえてあまり知られていない場所を選びました。

比較的コンパクトな地区でどのような取り組みを行っているか

知りたかったからです。

ある意味その読みは外れていませんでした。

まさにコンパクトな、いわばマイクロスポットに地域の連携を

見ることができました。



いやあ、でっかい水車だなー。

真冬なので凍結して動いていませんが、こんなでっかい水車

真夏の暑いときにバシャバシャ水しぶきあげて回っていたら

かなり涼しげですよね~。

かじか村さんの敷地にこの地区の有志が作ったそうです。

シンボル的な位置づけを地域の人が意識しているのですね。

またこちらの看板は・・・。




なんとこんな山奥に、おしゃれなコーヒーショップが出現!

外観はこんな感じです。



我がたっこたい地区でさえ、商店が1件ありますが

こちらは本当に日用雑貨品のお店一つない場所です。

それなのに何でコーヒーショップが???

しかも満席で、少し待ったのですがとうとうコーヒー飲み損なってしまいました。

週末になるとこのお店目指して多くの方が訪れるのだそうな。

まさに立地条件など一切関係なく、この場所にお客さんを呼び込んでいるのです。

かじか村のご主人がお勧めだからと誘ってくれたのですが

実はこれも地域の連携を意識しています。

自分のところに来たお客さんを、その地域の別の場所にもご案内する。

さりげに地域でお客さんのやり取りが出来上がっているのです。

これは参考になります。

たっこたい地区でもこのような地域連携が図れたら、グリーン・ツーリズムに

さらに楽しさや、深みが出るかもしれません。


先進地といわれるところだけでなく、小さな集まりの中でも

アイデアを持ち寄っているなあ、と考えさせられた視察一日目なのでした。

民泊プロジェクト研修旅行その2(あまーいお・は・な・し)

2012年02月21日 11時50分35秒 | グリーン・ツーリズム
皆さんこんにちは、オサムです。

民泊プロジェクト研修旅行第二弾は、ちょっとあま~いお話を。



さて、この寸胴鍋の琥珀色の液体は一体なんでしょう。

お酒?ハチミツ?何かのお出汁?

いえいえ・・・。

では次の写真です。




ペットボトルに電動ドライバー????

しかも何かビニールチューブを用意して・・・。

あらら、白樺の幹に穴を開け出しましたよ~~。



そして先ほどのペットボトルを木にくくりつけ、穴にチューブを

差し込みました。



なんと樹液の採取を実演してくれたのです。

本当はイタヤカエデ、サトウカエデなどの幹から採取するのですが

雪と低温で山に入るのが難しいため、白樺でレクチャーして下さりました。

ちなみに白樺からも煮詰めるとあま~い樹液がかなり採れるそうですよ。

というわけで正解はメープルシロップでしたー。

もう少し煮詰めなければならない状態ですが、まずはお味見を・・・。




何とも優しい甘さですね~。

これこのまま発酵させたらメープル酒出来るんじゃないかな??

あ!すいません。何かとすぐお酒の話になってしまい。(反省)