goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

岩手移住(一関市)特に達古袋地区

2011年09月03日 23時55分05秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

始発の新幹線から結局終電になってしまいました。

私達たびれっじ推進協議会・たっこたい民泊プロジェクトは
行政ではなく完全な民間なので、
今回の相談会のチラシには名前が載っておりません。




移住希望者さんの相談予約は取れないまま…

会場入りしました。


台風の余波がある中会場に座る所がないほど
いっぱいの方々が相談に見えられました。

実際の移住者さんは私達だけでした。






皆さんの熱心な移住姿勢に感心しました。

岩手に移住して「実際の暮らしぶり」「チープでディープ」な田舎暮らし。

財布の面と医療の面についてお話して来ました。



たった2~3年でも行政側の対応は(市町村によりますが)
柔軟になり、移住に対しての補助金助成金体制なども有り、
こりゃもう一回移住し直すかな~なんて思ったりもしました。


自然に囲まれながら自分だけのペースで過ごす事も大切だと思います。

地域社会と密着して暮らすのも又面白くも有ります。

移住に成功も失敗もないと思います。

あるのは移住者さんの一人一人の人生です。

何年かお付き合いしてみて冬の雪が大変だったら

雪の少ない地域に引っ越しても良いと思います。



ある移住者の方は、十分東北を楽しんだから
今度はハワイにしたいと言っておられました(笑)


宝くじがあったらの話だそうですけど。。。


出発

2011年09月03日 02時26分36秒 | グリーン・ツーリズム
ニューツーリズム事務局さんより

資料は50部必要と言われましたが…

すんません!

もう限界です。2枚一組のカラー印刷…

30部が限界です。

目の下クマです。


ではでは朝一番の新幹線で行って来ます。

え~~~後2時間半したら起きるの~~~




私はこんな感じです。




誰だボロ雑巾捨てたの?



銀座に行って来ます

2011年09月02日 22時44分32秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~


今日はたっこたい民泊プロジェクトの定例会でした。

「沿岸部児童の受入れの反省会」と「今後の活動」について…

過疎化が進むこの村から後数年で小学校が無くなります。

とっても素敵な場所なのに…

ぜひ皆さんに知って頂きたい!

とどうやって達古袋(たっこたい)地区を
アピールできるか話し合いました。

素朴なパンフレットを手作りで50部作ります。

まずは1枚目が出来ました。



これから2枚目を作ります。

明日東京の銀座中に達古袋を紹介して来ます。

民泊の過ごし方(沿岸部児童受入れ編)

2011年08月10日 23時20分41秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

長引きました夏風邪から
やっと復活したあみです。

しかし今年の夏も体温以上となりましたね…

今回私の風邪の最高体温は38.3度でしたが、
それ大幅に超える程の外気温でした…
ますます節電が身にしみます。
(こちらも計画停電始まりそうです)

話題が古くなって申し訳ないのですが、
沿岸部児童の民泊の過ごし方です。



一緒に作ったカッテージチーズ入りフルーツサラダをメインに
畑任せのミネストローネとフレッシュトマトを
チョットおしゃれにジュースで頂きました。

子供達がハマったのは野菜籠の下敷きになっていた、
人生ゲームプリントのビニールシート。


ルーレットの代わりにサイコロで目を出します。

点棒は現金の代わり、パイは絵に意味づけをして様ザマな
権利カードの代わりになっていました。
お金の計算はシビアに。
いや~感心しました。






津波で田んぼはすべて流されてしまったので
夏休みの宿題「田んぼの生き物調べ」が出来ると喜んでいました。

家の前の田んぼに虫取り網を差し込んで
バケツに集めてちゃんとスケッチ。
「合鴨さんもいるから書いちゃおか~?」
「網で捕まえられるかな~?」
最終的に普通の田んぼには鴨はいないと
言う事で事合鴨君は捉まらずに済みました。



お別れの記念撮影

犬の大きさと猫の小ささ感じて下さいな~。



こちらはたっこたい民泊プロジェクト全体の
お別れ記念撮影です。

今時珍しい「二宮金次郎さん」の
薪を背負った銅像と一緒にとりました。

受け入れ農家さんも楽しそうでしょう。



生き物

2011年08月05日 21時02分26秒 | グリーン・ツーリズム

おばんでございます~~~

「葛根湯」から「ぱぶろん」に変更しまして
熱から解放されました。

久々のシンドイお熱でした。


さて子供達が帰ってしまってさびしい我が家です。

沿岸部の児童さん達の民泊。

達古袋地区のメンバーは個々に色んな活動が有りました。


婆ちゃん(ばんっつあん)達の何気ない一言で涙ぐんだ子供。

生チョコレートを始めて作った子供たち

巣箱作りに励んだ男の子達、

ガンズキ作りに初挑戦の女の子。

我が家はカッテ―ジチーズを作りました。
沢山の牛乳からホンのわずかしか出来ないのにびっくりしていました。

元気にふるまっていましたが…
夜の夢は追いつめられる内容が多かった様です。
苦しそうな寝言に何度か起こそうかとも思いました。

聞くと答えてくれたのでチョットホットしました。


我が家は猫のクマを筆頭に、牛、合鴨、被災犬のラブラドールがいます。

彼ら生き物との交流は、何か癒されるものが有ったのでしょうか。



(いつもはぐいぐい引っ張って歩く空ですが、相手が子供だと少し加減をします)



牛舎では子牛や親牛の水桶をキレイにしてくれました。
子牛に触りたいのですがなかなか触らせてくれません。





親牛達はブラッシングが大好きです。

子供達は自分の体より大きい牛さんに
こわごわですがシッカリブラッシング掛けてくれました。



子供達はいつも生き物の側にいました。



牛ガエル

2011年08月04日 20時40分38秒 | グリーン・ツーリズム


可愛い(小さめ)の牛ガエルです。

鳴く為のほっぺのまあるい膜が目の2倍ぐらい大きいのが♂。
喉元が黄色みがかってるのが♂



オタマジャクシもこんなに大きい!

達古袋地域にはなぜか爆発的に増えて来たのです。
(誰かが持ち込んで増えたらしいです)

とんでもない食欲なので、田んぼや沼、畔などあらゆる昆虫が食べられてしまうそうです。

そんな訳で環境調査隊が駆除して歩きます。

勿論その他の環境もチェックしていますよ。


達古袋地区は里山の状態がとっても良くって

「未来遺産登録地」なんですって。

知らなかったです~~~!


たっこたい民泊プロジェクト(環境調査…未来の為に)

2011年08月02日 23時18分47秒 | グリーン・ツーリズム
少し緊張気味の沿岸部の子供達

バスに酔いながらやって来た子もいました。

入村式と昼食を頂き

張り切ってフィールドに



シトシト霧雨の中でしたが…

幻のタガメを求めて


皆頑張りました。



この三人は赤腹のイモリをゲットに燃えていました。

残念ながらゲットできませんでした。


勿論自然環境保護の為「キャッチ&リリース」です。





僕一人で出来るもん♪

2011年08月02日 03時55分42秒 | グリーン・ツーリズム
真夜中におばんでございます~~

色々準備しておりましたらもう朝になりました。

オサム君はとっくに寝ています(ずるい)


なんだか眠い様な眠くない様な・・・

こんな時にはブログを書きましょう。


三歳のboyは何をしても危なっかしい

思わずおじいちゃんがフォローにまわります。



しかし中々のチャレンジャーです。

こんな急勾配の土手を一人で下り様としています。




一足一足慎重に!



頑張れ~

被災地支援   こんな方法

2011年08月01日 23時48分30秒 | グリーン・ツーリズム
明日からいよいよ沿岸部被災地児支援
「沿岸部児童農家民泊」が始まります。


事務局メンバーは、児童受入れに
見落としがないか緊張気味な様子です。


私達も民プロメンバーのネームプレート作り。
(今度はカラーで絵が付いてるよ~)
おかたずけ、活動計画などに大わらわです。

修君は草刈で疲れて寝ていますが…

起きて頂かないと私一人ではヤリおおせません。




災害支援には色々な形が有ります。
我が地域も被災地ではありますが、
日常の生活が出来るようになりました。


しかしまだ沿岸部の方々は、日常と遠い所にいます。
今回の子供さん達の中には避難所から来る子もいます。
学校が無くなり、間借りして授業を受けている子もいます。

ある保護者の方からのお葉書には
「子供に時間を割いてあげれない」
母親の辛さがつづられていました。

ですから今回の民泊はあえて集団活動では無く、
なるべく普通のお家の普通の生活をして頂く
計画を立てました。
「子供達と一緒の時間を過ごす事」を目標に民プロは動く予定です。

家族で食事の準備、そして一つの皿から一緒にご飯を食べる。
家族皆で行動して一緒に休む。
そんな何気ない日常をプランに入れて頂きました。

受入れ農家さん達は、どうしたらゆっくりして
楽しんでもらえるか思案していました。
「たっこたい民プロジェクト」では13名の
4年生~6年生を受入れます。



我が家にお泊まりは5年生の女の子です。
女の子嬉し~いな~。







明日又新しい出会いが有ります。

みんなが楽しめて笑顔になります様に(祈り)





田舎印のbreakfast

2011年08月01日 01時23分30秒 | グリーン・ツーリズム
田舎料理


お漬物に味噌田楽白いご飯に味噌汁。

こちらもとっても美味しそうですが…





こんなんどうでしょう?




ファーム・あんすろーじの朝食は。


畑で採れた野菜で作った「ミネストローネ」

ミネストローネとはイタリア語で「具沢山」「ごちゃ混ぜ」
などの意味だそうです。

にんにくをオリーブオイルで炒め人参・玉ねぎ・シャドークイーン・
セロリ・トマト・ドジョウインゲン・キャベツ・ひよこ豆・マカロニ
一関ミートの厚切り燻製べーこん

私はこのスープ大好きです。

これを作る為にニンニクとセロリとトマト作っています。
今年はひよこ豆とマカロニ以外は自家野菜です。


小さいお子さん達の為に、熊谷農場の美味しい牛乳から
カッテ―ジチーズを作り
ほんのり甘めのフルーツサラダにしました。

大人向けには、ニンニクとバジルとオリーブオイルの
スパイシーなドレシングでカマンベ―ル入り
生野菜サラダを用意してあります。

一関ミートの予定でしたが「銀河ミートのウインナ~」
ボイルして頂きました。

手作りのブルーベリージャム

食パンとフランスパン。

コーヒーにオレンジジュース。


そうだキャベツの子持ち昆布漬け(レモン汁添え)
レモン汁でまったく洋風になります。

紫キャベツの甘酢漬け。(見た目がザワークラウトっぽいでしょ笑)


そして朝の涼しい時間にお外で頂きます。←これ外せない。


我が家の田舎印のお料理です。

欲を言えば芝生の上の木の椅子に座って頂きたいですね~