goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

米国日本語研修所研修旅行・餅つき体験の巻

2010年11月14日 21時49分03秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

民泊の一日目はお疲れ様の為、記事も簡単でした。

せっかく撮りためた沢山の写真が有りますからご覧下さい。

初めてあった日です。

どちらも緊張気味です。






JAいわて南機械化センターさんより農作業の時にお使い下さいと帽子と手拭がプレゼントされました。

記念撮影です。




いよいよ餅つき体験です。

皆さんインターネットの動画サイトを見て研究してきたそうですよ。




お餅をつく前にこねる作業です。





お持ちの粘りに四苦八苦です。




こちらは政調お餅つきの正しい型です。

杵は真っすぐ上がっています。



皆さんもお手本にならって・・・









彼はリズムの取り方が上手くてサツばあちゃんは合い取りに入れました。




後はみんなであんこ餅だの生姜餅だの手でちぎります。




お餅をちぎるのに苦労しましたが、ちぎった後どうしても手でくるくると丸めたくなるようです。

明日は歓迎会の様子をアップしますね・・・

続き・・・




『あなたの田舎になりたい!』たっこたい民泊プロジェクト 離村式

2010年11月14日 00時13分31秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

静かな夜です。。。
修君はストーブの前で猫のクマと一緒に横たわったまま・・・

もう4時間も動きません。お疲れさまでしたーーー~



研修生の皆さんとの民泊も今日でお終いです。

もっともっといっぱいお話したかったです。

受け入れ農家さんの皆さんも同じ思いだったようですね。。。



小さなボクちゃんはお別れに半べそかいています。
おばあちゃんももううるうるです。
バスを送る時には涙が出てしまいました。




滞在中に乳牛が赤ちゃんを産んでくれました。
彼女は初乳でお豆腐を作って御馳走する事が出来ました。
『帰りたくないよーもっとココにいたいよー』と二人は言っていました。



三人の男性人を迎えました。

おにぎりが美味しいと評判でした。
最後の朝は納豆に挑戦したそうです。
お味はいかがでしたか?
お話が弾んでいましたよ~




豊田先生御夫妻も御苦労さまでした。
歴史と日本刀の話で盛り上がりました。




我が家はもっぱら酒盛りと外交問題が話し合われました。
今回の旅行の目的は達成できましたか?
私達は御協力できたでしょうか?


エイミーさんのお別れの挨拶で2泊3日の民泊は終わりを告げました。



日本酒が大好きな彼らは、お酒を作る施設を見学しました『千厩酒の蔵』まで足を延しました。





続き・・・・・・




表敬訪問

2010年11月13日 00時23分43秒 | グリーン・ツーリズム
皆さんこんばんは、オサムです。

米国国務省の外交官の皆さんが当地に来られて2日目となりました。

本日のもっとも重要なスケジュール、一関市長さんの表敬訪問です。





ダレル・A・ジェンクス氏は本当に流暢な日本語で表敬訪問の

ご挨拶をされました。

続いて日本語語研修の成果を試すため、マット・オカーナさんが代表のご挨拶をします。




オカーナさんはこの後沖縄総領事館政治軍事部担当として沖縄県に

赴かれます。

普天間基地移設問題が最重要の案件だそうです。

われわれ一般国民には知り得ない事が多く山積しているのでしょうね!




市庁舎内部も見学させていただきました。


こういう現場に立ち会う事はそう滅多にあるもんじゃありません。

本当に貴重な一日を過ごさせていただきました。

学生気分

2010年11月10日 23時59分44秒 | グリーン・ツーリズム
 おばんでございます~~~

いよいよ明日ですねー

受け入れ農家さん、準備は万端整いましたか?

皆さん「もう今年は暮れの大掃除はしなくて良いねー」と

肩をクリクリ@@@

首をぐりぐり@@@

お目目も@@@@@

です。


気分は学生時代

なんかやり残しがいっぱいありそうな文化祭前夜の様子です。


気分はうら若き女子高生ですが・・・肉体は・・・もう悲鳴を上げています。

マッサージ機が必要です。




あっ私、明日カメラマンでした。

三脚忘れないようにしないと。

それからなぜか今日ブログの訪問者数が多いのですが、偶然ですか~

明日休まずお写真アップしないといけませんねー。

もうあくびが止まらなくなったので一回寝ます。

思いのすれ違い

2010年11月10日 00時05分31秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます

今回の民泊に対して

なんとなくすれ違う「人の思い」を感じます。

皆初めての人達が初めての事を行う。

訪れる方も受け入れる方も・・・

それにやはりお国の違いも関係してると思う。


互いに過大な思い入れは疲れないだろうか?

それが何より心配です。

どちらも好意で行おうとしているから。

好意は好意で見返りのない行為である事を考えて行いたい。

そして互いの国民性や地域性を良く考慮して行なわなくてはいけないと思う。

決定を下す前に良く考えて、言葉を発する前に良く舌を制御し。


「ああでねーと、こおでねーと」とコーディネート…考えましょう。

互いの思いがマッチングするようにねー。

お祭り騒ぎで終える訳にはいかない。

最後の最後まで気を抜かないようにしよう・・・。






このカボチャもう少し太らせてから頂こうと畑に置いたら







私達の前に頂いちゃった方???がいます。

こちらは「思いのすれ違い」ではなく、私の勝手な希望的観測でした。

畑で此処まで食べられるとはトホホォ。




まるで『勧進帳』のようだ

2010年11月07日 03時17分24秒 | グリーン・ツーリズム
真夜中におばんでございます~~~

達古袋神楽保存会のご厚意で交流会の時に演じて頂ける事に成りました。
私達も良く解らないので資料を頂き、少し手を加えて見ました。

達古袋神楽演目『岩戸入り』日本古代の神代に基づいた舞である。

 イザナギ神が亡き妻イザナミ神を慕って黄泉の国に行くも、結局逃げ帰りました。
その時戻ってから川でみそぎをします。
その時に左目を洗ったときに天照大神、
右目を洗った時に月読尊、
鼻を洗った時に素盞鳴雄尊が生まれたとされます。
天照大神は日本の神様の中で最高神の地位を占める太陽の神であり、
高天原の主宰神です。

天照大神は素盞鳴雄尊(弟)が幾度も乱暴な振る舞いを繰り返す為、
月読尊(弟神)をつれ高天原の「天の岩窟」に入り岩戸を閉じました。
その為ため真暗な世となりました。

天照大神を再び世にお出ししようと八百萬神々が高天原に集まり相談の結果、
岩窟に迎えに行くことになり猿田彦尊の案内で「天の岩戸入り」をする場面です。

弁慶安宅の関 義経物語の最後の方の話、
歌舞伎では「勧進帳」の場面となります。

兄源頼朝との仲が悪くなった源義経は、武蔵坊弁慶らわずかな家来とともに、
京都から平泉(岩手県)の藤原氏のもとへと向かいます。

頼朝は平泉までの道すじに多くの関所を作らせ、義経をとらえようとします。

義経一行は加賀国の安宅の関所(石川県)を山伏に変装して関所を通過しようとしました。

ところが関所を守る富樫左衛門は、義経たちが山伏に変装していると
いう情報を知っていたので、一行を怪しんで通しません。
そこで弁慶は、何も書いていない巻物を勧進帳と見せかけて読み上げます。
勧進帳とは、お寺に寄付を募るお願いが書いてある巻物です。

しかし関所を守る富樫左衛門に見破られてしまいます。
変装がばれないようにするために、弁慶は持っていたつえで
義経を激しく叩きます。

それを見た富樫は、君主を打ちのめしてまで必死にかばう、
弁慶の義経への痛切な思いに感銘して関所を通すのでした。
富樫は武士の情けをかけました。

無事に安宅の関を通った弁慶は、君主に無礼な振舞いを詫び切腹しようとします。

義経は必死に自分を守ろうとした弁慶の気持ちに感涙しました。
礼を述べて弁慶の無礼を許しました)。
主従信頼の場面を演じて(えんじて)います。


民泊プロジェクトチームの中では、非常に神楽に趣を感じる人と
触りだけで十分と意見が分かれました。

しかし郷土芸能を披露しようと言う事で舞って頂くことに決まりました。


生徒さんにお渡しする文章には皆読み仮名を付けました。

日本語学校の生徒さんの為だけではなく
私自身の為にもです。

そういえば例えで「勧進帳のようだ」と言うと何の意味になるのかご存知ですか?

私は今日はじめて知りました。

小さい旅(達古袋小学校)

2010年11月07日 00時27分34秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~


小さな小さな旅をご紹介します。


私が通った小学校と中学校の校舎はまだしっかり残っています。
まるで映画のロケにでも使われそうな校舎です。


以前にも書いた事が有りましたが・・・

校舎に向かって右手から小学一年生で入学して
左から中学三年生で卒業すると言う、
まるでトコロテンのような校舎でした。

小中一貫校(笑)でした。

廊下の長さは約130メートルだそうです。




今は小学生30名が学ぶ校舎の一番左端には
いました彼が・・・



とっても小さくって可愛かったです。

昔の小学校部門は図書館や民俗資料館のようになっているそうです。



今度はゆっくり見たいですね~

卒業生はいつでもどうぞと言われました。

この廊下雑巾がけ大変だったんだよー。



岩手県南部の餅食文化(スローフードです)

2010年11月05日 22時43分20秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

グリーン・ツーリズムの餅本膳の資料をまとめて見ました。

お客様に餅本膳を頂く前に読んで頂くと良いかな~と

思いました。

一関周辺には、餅で客人をもてなす餅本膳料理の習慣(もち食儀礼)が
今も残っています。
これは、おめでたい時もそうでない時も、冠婚葬祭あらたまった席で
「もち本膳」を振る舞うという伝統です。
加えて祭り、年中行事(正月、小正月、節句、さなぶり、神々の年越しなど)、
季節の区切りには餅をつき、餅料理を食べる習わしが伝承されています。
結婚式の朝には隣近所へも『朝もち』と称して「あんこもち」を重箱に入れて
配る習わしもあるなど、この地域では餅が生活のあらゆる場面に登場してくるのです。当地方の最高のおもてなしです。

 その歴史は、江戸時代に武家の年中行事が商家へと伝わり、
その後、農家に伝わるようになりなったといわれています。
当時、農家は伊達藩の命により毎月1日と15日に神様に
もちをお供えし平安息災を祈願し、休息日とする習わしでした。
しかし実情は、年貢を納めるのが精一杯の当時の農家にとって
白米は貴重品でした。
神様のお供え分だけ白いもちを作り、自分たちはくず米や
青米の粉と雑穀を練り混ぜた「しな(しいな)もち」を
食べていたそうです。
この「しなもち」を何とか美味しく食べる方法はないものかと工夫し
、様々なもち料理が編み出されました。
小豆、枝豆、生姜、クルミ、沼エビ、ドジョウなど
その料理の数は300種を超えます。
現在も新しい餅料理が開発され続けています。
餅のバリエーションは日本一です。
  
作法(食べ方にも独特のお作法があります)
もち本膳では、「取持ち(おとりもち)さん」と
言われる接待役の口上があり、食べ方もその人の
指示に従って進められます。
お祝いの席では、招く側と招かれた側がそれぞれ謡を上げ、
時と場合による仕切りがあるなど、
武家の伝統を受け継いだ食儀礼と言えます。

①最初に『さ湯』が出ます。
(喉を湿らせ餅がつかえるのを防ぐ為と言われています)
②大根おろしを一口頂きます。
③あんこもちが出て来ます。
御代りが出来ます。
御代りのない方は、他の方が食べ終わるまで待ちます。
④途中沢庵を頂きますが、最後まで一枚は残しておいてください。
⑤次に変わり餅(ふつうは納豆餅)が出ます。
御代りはありません。
今回はこの地方の特産の椎茸を使った生姜餅も出ます。
(不祝儀の時は後を引くと言われて納豆餅は出ません)。
⑥最後に雑煮餅が出ます。御代りが出来ます。
⑦餅が終わると『膳の湯』が出されます。
食べ終わった雑煮椀の中に注ぎ、一枚残しておいた沢庵を
用いてお椀を清めるつもりで綺麗にします。
もちろん『膳の湯』も沢庵も頂きます。
お変わりが必要な方は椀の向こう側に箸を置いて待ちます。

岩手の食文化。村人や親戚が一堂に会する場でふるまわれる「
おもてなし料理」の「餅本膳(もちのフルコース)や
「わんこそば」などは、食べ物が乏しいながらも
「せめておなかいっぱい食べさせて客人を満足させたい」、
そんな岩手県人の心意気の賜物といえるでしょう。


あんかけトンカツ

2010年11月03日 23時35分54秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

B級グルメが人気ですね。

そこまで大きい知名度が無くても地元の人々に愛されている食べ物もあります。

今日は千厩に行ったら一度は食べてみたい『あんかけトンカツ』です。



深いお椀に細い千切りキャベツが上品に載っています。

その上には


館ヶ森高原豚の美味しいサクッと上がったトンカツが乗ります。

そしてソース味の甘酸っぱいあんかけがとろーりとかかります。



トンカツ美味しいです。


あんかけは~~~~?

好みが分かれる所です。。。

まずは一度食べてみて下さい。

じゃないと解りませんものね。。。



千厩酒の蔵交流館側又は岩手銀行斜め前です。