goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

光源氏の夕顔

2010年08月31日 23時41分43秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
大きい夕顔を頂きました。

子供の頃に食べた記憶があります。

格段美味しい訳ではないのですが

何せ大きいのでキッチンにゴロンとあるとはっきりいって邪魔になるのです。

夕食も終わっていたが、料理することにしました。

本を見ると、エビやホタテと絡めてありました。

困った我が家の冷蔵庫に有る訳ないものばかり。

ネットを開いてもなんかメンドクサソウナものばかり・・・。

お腹いっぱいだどお料理できないのねん@@@




そんな中 生産者の方が、「夕顔は癖がなくどんな調味料とも合う」
とコメントが載っていました。

緑色の皮を向いて綿の部分をとって使うとありました。


ならばあとは昔の記憶を頼りに・・・

輪切りにして四つ切にすると確かに皮がむきやすいです。

見慣れてくるとワタの部分と身の部分の境も判ります。




さっそく身のほうからお料理です。

5mmぐらいの厚さに切って豚ひき肉と炒めることにした。




夕顔   半分

豚ひき肉 300~400g

生姜   一かけ

コンソメ・みりん・塩・しょうゆ・油・片栗粉




挽肉を油で炒め千切り生姜で臭みを消す。

油を加えて夕顔投入全体に油が回るまで炒める。

水をヒタヒタぎりぎりの量入れて(夕顔からかなり水が出る)

透き通るまで煮る。

煮ながら上記の調味料を適当に入れて味をみる。

水分も減るが気にせず、片栗粉でとろみをつける(好みの固さ)。

火を切ってから大葉を刻んで入れる。

こんな感じです。




器の選択ミスでした・・・

料理本がエビを使っていたわけが解りました。

色がないのです。

大葉もイマイチです(山盛りにして食べる時混ぜたらいいかな~)。

味は良いですよ・・・

とりあえずお家ご飯にはgoodです。




そして結構な量のワタが残ります。

こちらは丁寧に種を取って一口大に切ります。

油揚げと味噌炒めです。



一緒に油でいためて、みりんと醤油と味噌で味を調えて終わり。

プルんとした触感が良いです。


この具で味噌汁でも良いかも火の通りが早いし・・・

あれ完成の写真・・・余りの地味な色合いにカメラを向けるの忘れました。






修君に試食、美味しいとの事でした。


という事は大丈夫でしょう

今度はお腹が空いてる時にお料理します、もっと美味しく作れそうです。

もう一本誰かくれないかな~~いろいろ作ってみたくなりましたー。



お料理をしながら(お玉をくるくる・・)


確かにこの食材は癖がない・・・

そうだ光源氏に出てくる空蝉と夕顔の性格対比などというのが有ったっけ・・・

自我をしっかり持っている空蝉に対し、なんでも受け入れるタイプの夕顔・・・

自己主張のない夕顔の実どんな調味料でも合わせてしまう。


そうなんだ「だから夕顔なんだ」などと訳のわからない事考えていました。

妙に実感したけど


しかし光源氏との出会いは夕顔の花が縁だったけど、

実のほうだったらお話変わるのかしらん?






ブロッコリの茎料理

2010年06月29日 21時46分29秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
おばんでございます~~

ブロッコリー
 


皆さんはどんなお料理で食べますか?

蕾は茹でてマヨネーズは定番ですが・・・



お客様に配送するブロッコリーの長い茎は切り落としてお送りします。

残った沢山の茎



歯ごたえがあって美味しいのですよー。

硬い皮をむいて、お好みの薄さにスライス。




たっぷりの植物油で炒めます。
今日は、油あげ、玉葱、パクチョイ、絹サヤエンドウ、(お客様にお送りした残り野菜)、
そして冷蔵庫に残っていたキムチの残り汁です。

味付けはコンソメとキムチの汁だけです。

ブロッコリーの香り豊かな美味しい一品になりました。



フッと・・・キッチンに目をやると




美味しそうな皮。

遠くまで集荷にきて下さった宅配のおねーさんにブロッコリーをおすそわけ、
ついでに茎料理をお伝えしましたら、
葉っぱや茎の皮は食べれないのかな~~と質問受けました。

んん~~~達かにパリッとした葉っぱは美味しそうです。


しかし私食べた事ありません。
どなたかご存知有りませんか?


ブロッコリーの花

2010年06月18日 21時53分05秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
こんばんは~

皆さんブロッコリーの花見た事ありますか?

頂いたブロッコリー「すぐ花咲くから早く食べるんだよ~」

と言われていたのに・・・



花咲かしてしまいました。

とっても可愛いです。

全部咲いたら、ブーケですよね。


咲かせてみたい衝動に駆られましたが、食欲に負けまして・・・

「ブロッコリーの茎のきんぴら」になってしまいました。

焼き椎茸(トースター編)

2010年05月01日 21時20分50秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
おばんでございます~~~


(写真はSサイズのどんこです・約1パック10個前後入ります)

原木椎茸をお送りしたお客様から、トースターで焼き椎茸の作り方を教えて頂きました。

早速作ってみました。



椎茸は殆どが水分なので結構縮みますね。

岩塩は無かったので、減塩と抹茶を合わせて付けて頂きました。

美味しいです、歯ごたえもあります。

がしかし、食べ終わってから気が付きました。

美味しい食べ方のご述談のコメントを頂いておりました。

焼く時は「傘を上むきにしてひっくり返さず、

椎茸の美味しいお汁を落とさない様にして焼く」と良いそうです。

残念傘下向きにして焼いちゃた・・・・・

そういえばジュクジュクとお汁がこぼれていました。

んんん~~~今度は上むきにして焼きますねーーー。




赤大根と紅心大根の行方

2010年04月03日 22時33分28秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
続赤大根と紅心大根の漬かり具合はいかがでしょうか?



漬け酢を入れる前です。



一晩経つとこんな感じの色になります。

本当に綺麗ですね。

ちょっと酢がきつかったので・・・干し柿を甘味として入れて見ます。


春の一番の香り  バッケ味噌

2010年03月14日 01時27分22秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
ふきのとう

苦いのが苦手なのにあのほろ苦さと香りは味わいたい。



下処理したふきのとうを、たっぷりの熱湯で茹でて、



ちょっと危なさそう(汗)

水にさらします。(私は6時間程さらします。水には苦味が移ってますよ)

刻んで、油で炒め味噌・砂糖・酒&みりんで味付けします。

焦がさない様にじっくりと水分を飛ばします。

こんなんの出来ちゃいました。






見た目より癖になる美味しさです。

たきたての合鴨米に良く合います。

今日は焼きおにぎりを作りました。





うんめど~食ってみろ~「美味しいですよ食べてみて下さい。


フキノトウの天ぷら

2010年03月13日 20時29分48秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
おばんです~

明日のお客様用にふきのとうを摘みに行って来ました。

日当たりの良い所にぽこぽこと

いただきまーす。



こちらも






摘んできました~



袋詰めにしてお客様へ

こちらは我が家用



我が家は苦いのが苦手

この中の花を摘みとって天麩羅にします。

蛇道でもいいも~ん

苦いの食べれないも~~ン



衣をつけてえい・・



ホロ苦ふきのとうの天麩羅です。

お手製の漬物をご飯の上にのっけて



いただきま^^す。

蕨の油炒め

2010年03月12日 23時43分06秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
おばんです~~~

塩漬けしていた蕨を塩抜きしました。

熱湯をかけて一晩置きます。
塩辛い時は熱湯を変えてもう一晩置きます。



ゆでて冷凍して置いた筍(シナチクの様な歯触りになってます)
鷹の爪

そして特売のさつま揚げ(甘味が出ますからね~)

油でササット炒めて

めんつゆでジュジュッと味付け

「蕨の油炒め」の出来上がり。



ご飯のおかずに良く合います。



うんめど~(おいしいよ)



大好き!きゅうりのQちゃん

2010年01月27日 23時48分22秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
お晩でございます~


まっ白いホカホカご飯にはこれ!




自家製「きゅうりのQちゃん」。



ウルトラ美味しかったです


早速作り方ご紹介します。

この漬物は汗だらだらの夏から始まっています。
みずみずしいきゅうりを沢山取って塩漬けをして置きます。(結構多めの塩)

水が上がったら捨て、よく洗いもう一度塩漬けをする、
こうすると冬の食べたい時までおけます。

になり野菜が少なくなってきたら・・・

塩漬けのきゅうりを出し、よく洗いしっかり浸るように
熱湯をかけ塩出し出しをします。(一晩置きます)

食べてみて塩辛くなくなったらOK。
(しょっぱい時は再度熱湯を掛け回し塩抜きをします)

好みの大きさに刻み生姜の千切りと鷹の爪を入れます。



沸騰させた調味液(下記参照)を掛けます。

一回目はこんな感じになります。





調味液が冷めたら液だけ濾し、もう一度沸騰させて掛け回します。

三回繰り返します。

しばらく冷たくなるまで待ちます。

ほ~ら「きゅうりのQちゃん」の出来上がり。



きゅうりの大きさや、塩漬けの濃さなどによって味の濃さはバラツキます。

大体の目安として参考にして作ってみてください。

【材料】

きゅうり  …10本
生姜    …40g 
鷹の爪    …2本

調味液
  しょうゆ…1カップ
  酢   …2分の1カップ
  砂糖  …100g
  みりん …大さじ2  
  酒   …大さじ2

塩漬け用の塩



サツばあちゃんは、めんつゆと砂糖で作ります。

でも私はやっぱり酢と鷹の爪が入った方が好きです。

2~3日は冷蔵庫で大丈夫ですが、液だけ再度沸騰させて回し掛けします。
この方法で冷蔵庫で2~3週間美味しく食べられるそうですが、
そんなに食べ残るかな~???









ヤーコンの食べ方

2009年11月07日 09時30分12秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
おはようございます。

昨日は大勢の方からお電話やメールを頂きました。

本当に少しばかりですけど引越しする時にお世話になった
皆さんにお米をお送りしました。

バタバタしていて何の感謝もせず、今日まで来ました。

「お米が出来たら送ろう」ずーっとそう思っていました。

懐かしい皆さんの声が聞こえて、とっても楽し夜でした。

ブログのアップが出来ませんでした。
大勢の方がアクセスして下さっていたのに
申し訳ありませんでした。


しばらくスーパーの野菜売場を真剣に歩かなくなったので
分からないのですが。
「ヤーコン」なる野菜が売っていますか?



ヤーコンにはフラクトオリゴ糖とクロロゲン酸が多く含まれており
健康にとっても良い食材である事は知られています。

農家の方も個人用に作りますが、

野菜なのに梨の様なシャリシャリとした食感、
甘さ、煮たり、焼いたりすると火が通ってない野菜の様な硬さの
食感になり食べ慣れない為、あまり人気が有りません。

食材自身はとっても良いものなので何とか美味しい食べ方は、ないか?

野菜として考えず、甘い果物として捉えたらどうか。

ジャムにしてみよう。。。



少し厚めにピュウラーで皮をむきます。(えぐみが有りますので)

酢水にさらしておきます。


火を通しても硬くなるのでまずはすりおろします。

風味付けにリンゴも入れてみました。

レモン汁は酸味付けに入れます。

ヤーコン自身の甘さを考慮しながら、砂糖を加えていきます。

お好みの量で良いです。

ジャブジャブ状態からヘラでなべ底を寄せると、煮汁が染み出てくるぐらいまで

水分を飛ばします。



瓶を熱湯消毒して詰めます。



一本でこれだけできました。

味は良いのですが、とろみに欠けますのでパンにつけていただく為には

ペクチンが必要かもしれません。繊維質なジャムになります。

トロミをヨーグルトで補ったらどうでしょうか?



これはバッチリ美味しい!

ヨーグルトも腸に良い食材ですし、最強のタックルです。

便秘がちな方は是非作って食べてみて下さい。

私は今日も頂きまーっす。