大きい夕顔を頂きました。
子供の頃に食べた記憶があります。
格段美味しい訳ではないのですが
何せ大きいのでキッチンにゴロンとあるとはっきりいって邪魔になるのです。
夕食も終わっていたが、料理することにしました。
本を見ると、エビやホタテと絡めてありました。
困った
我が家の冷蔵庫に有る訳ないものばかり。
ネットを開いてもなんかメンドクサソウナものばかり・・・。
お腹いっぱいだどお料理できないのねん@@@
そんな中 生産者の方が、「夕顔は癖がなくどんな調味料とも合う」
とコメントが載っていました。
緑色の皮を向いて綿の部分をとって使うとありました。
ならばあとは昔の記憶を頼りに・・・
輪切りにして四つ切にすると確かに皮がむきやすいです。
見慣れてくるとワタの部分と身の部分の境も判ります。
さっそく身のほうからお料理です。
5mmぐらいの厚さに切って豚ひき肉と炒めることにした。
夕顔 半分
豚ひき肉 300~400g
生姜 一かけ
コンソメ・みりん・塩・しょうゆ・油・片栗粉
挽肉を油で炒め千切り生姜で臭みを消す。
油を加えて夕顔投入全体に油が回るまで炒める。
水をヒタヒタぎりぎりの量入れて(夕顔からかなり水が出る)
透き通るまで煮る。
煮ながら上記の調味料を適当に入れて味をみる。
水分も減るが気にせず、片栗粉でとろみをつける(好みの固さ)。
火を切ってから大葉を刻んで入れる。
こんな感じです。

器の選択ミスでした・・・
料理本がエビを使っていたわけが解りました。
色がないのです。
大葉もイマイチです(山盛りにして食べる時混ぜたらいいかな~)。
味は良いですよ・・・
とりあえずお家ご飯にはgoodです。
そして結構な量のワタが残ります。
こちらは丁寧に種を取って一口大に切ります。
油揚げと味噌炒めです。

一緒に油でいためて、みりんと醤油と味噌で味を調えて終わり。
プルんとした触感が良いです。
この具で味噌汁でも良いかも火の通りが早いし・・・
あれ完成の写真・・・余りの地味な色合いにカメラを向けるの忘れました。
修君に試食、美味しいとの事でした。
という事は大丈夫でしょう
今度はお腹が空いてる時にお料理します、もっと美味しく作れそうです。
もう一本誰かくれないかな~~いろいろ作ってみたくなりましたー。
お料理をしながら(お玉をくるくる・・)
確かにこの食材は癖がない・・・
そうだ光源氏に出てくる空蝉と夕顔の性格対比などというのが有ったっけ・・・
自我をしっかり持っている空蝉に対し、なんでも受け入れるタイプの夕顔・・・
自己主張のない夕顔の実どんな調味料でも合わせてしまう。
そうなんだ「だから夕顔なんだ」などと訳のわからない事考えていました。
妙に実感したけど
。
しかし光源氏との出会いは夕顔の花が縁だったけど、
実のほうだったらお話変わるのかしらん?
子供の頃に食べた記憶があります。
格段美味しい訳ではないのですが
何せ大きいのでキッチンにゴロンとあるとはっきりいって邪魔になるのです。
夕食も終わっていたが、料理することにしました。
本を見ると、エビやホタテと絡めてありました。
困った

ネットを開いてもなんかメンドクサソウナものばかり・・・。
お腹いっぱいだどお料理できないのねん@@@

そんな中 生産者の方が、「夕顔は癖がなくどんな調味料とも合う」
とコメントが載っていました。
緑色の皮を向いて綿の部分をとって使うとありました。
ならばあとは昔の記憶を頼りに・・・

輪切りにして四つ切にすると確かに皮がむきやすいです。
見慣れてくるとワタの部分と身の部分の境も判ります。
さっそく身のほうからお料理です。
5mmぐらいの厚さに切って豚ひき肉と炒めることにした。
夕顔 半分
豚ひき肉 300~400g
生姜 一かけ
コンソメ・みりん・塩・しょうゆ・油・片栗粉
挽肉を油で炒め千切り生姜で臭みを消す。
油を加えて夕顔投入全体に油が回るまで炒める。
水をヒタヒタぎりぎりの量入れて(夕顔からかなり水が出る)
透き通るまで煮る。
煮ながら上記の調味料を適当に入れて味をみる。
水分も減るが気にせず、片栗粉でとろみをつける(好みの固さ)。
火を切ってから大葉を刻んで入れる。
こんな感じです。

器の選択ミスでした・・・
料理本がエビを使っていたわけが解りました。
色がないのです。
大葉もイマイチです(山盛りにして食べる時混ぜたらいいかな~)。
味は良いですよ・・・
とりあえずお家ご飯にはgoodです。
そして結構な量のワタが残ります。
こちらは丁寧に種を取って一口大に切ります。
油揚げと味噌炒めです。

一緒に油でいためて、みりんと醤油と味噌で味を調えて終わり。
プルんとした触感が良いです。
この具で味噌汁でも良いかも火の通りが早いし・・・
あれ完成の写真・・・余りの地味な色合いにカメラを向けるの忘れました。
修君に試食、美味しいとの事でした。
という事は大丈夫でしょう

今度はお腹が空いてる時にお料理します、もっと美味しく作れそうです。
もう一本誰かくれないかな~~いろいろ作ってみたくなりましたー。
お料理をしながら(お玉をくるくる・・)
確かにこの食材は癖がない・・・
そうだ光源氏に出てくる空蝉と夕顔の性格対比などというのが有ったっけ・・・
自我をしっかり持っている空蝉に対し、なんでも受け入れるタイプの夕顔・・・
自己主張のない夕顔の実どんな調味料でも合わせてしまう。
そうなんだ「だから夕顔なんだ」などと訳のわからない事考えていました。
妙に実感したけど

しかし光源氏との出会いは夕顔の花が縁だったけど、
実のほうだったらお話変わるのかしらん?