goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

合鴨米が摺り上がりました!

2009年10月26日 21時11分47秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
皆さん今晩は、オサムです。東北地方は案の定強い雨が

降っています。

あー昨日の内にすべての外作業終了していてよかったー。

今日は合鴨田から収穫したお米の籾すりと袋詰めです。

写真は記念すべき第1袋目です。


玄米30キロ袋詰めで全部で32袋出来ました。

今年の天候を考えると上々の出来だそうです。

若干青米が混ざりましたが、雅弘君に言わせると

「米の粒が慣行田に比べるとずいぶんでかい、立派だーあ!」

と何より嬉しいお褒めの言葉を頂きました。


青米も精米してしまうと全く問題ないレベルとの事。

殺虫剤や除草剤を一切使っていませんから玄米のままでも安心して

お召し上がりいただけます。

合鴨君有難う。


芋の子汁を作るには

2009年10月23日 23時03分25秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
皆さん今晩は、オサムです。

夜になって外の気温はグングン下がって来ました。

吐く息はもう真っ白です。

こんな晩は芋の子汁で温まりましょう。

有り合わせの野菜でOKです。



昨日初収穫した里芋、そして大根、人参、牛蒡、豆腐がなかったので

代わりに厚揚げ、そしてひき肉を使用しました。



昆布と鰹節でだしをとった大鍋に野菜と炒めたひき肉を入れて

10分ほど茹でます。里芋は新しいので数分で火が入ります。

スライスした生姜2かけ入れてお味噌で味を調えます。

さらに2~3分してから火を止めてはい出来上がり。


お椀に盛ってササッと七味唐辛子などかけて頂きましょう。

あんすろーじ製有機野菜の芋の子汁完成です。


明日は3週間かけて天日干しした合鴨米を脱穀します。

太陽の恵みがギュッと詰まったお米の収穫です。

天日干しで仕上げたお米がどんなお味なのかとっても楽しみです。

渡り鳥の季節

2009年10月06日 23時34分00秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
今晩は、オサムです。

朝夕はめっきり寒くなってきました。

今日は一日雅弘君の田圃の稲刈りのお手伝いです。

天気予報はお昼から雨でしたがとうとう一日降らず

皆で「ラッキー」とか言ってました。

午後圃場で刈り取り作業をしていると頭の上から

「カウー、カウー」という聞きなれない声が沢山聞こえてきます。

空を見上げると100羽以上の渡り鳥のV字飛行が・・・。



「ガンだ」「いやカリだ」

いえいえ、雁と書いてガンともカリとも読むそうです。

つまり同じ鳥?

試しに調べてみるとやはり同じようです。

秋になると北海道や宮城県の伊豆沼あたりに数多く飛来し

越冬するのだとか。

写真の群れは方角からしてどうやら宮城県伊豆沼を目指しているようです。

鳥のアップはこんな感じ。


(この写真はウイキペディアより引用させて頂きました)

ちなみに雁が家禽化したものをガチョウと呼ぶそうです。

知らなかったぁー。

岩手の冬はもう目の前です。








エスニック風豚肉とヤーコンの炒め物

2009年10月06日 00時32分10秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
ヤーコンを調理してみました。

【エスニック風豚肉とヤーコンの炒め物】





材料   ヤーコン  2本
      豚肉    150g
      カレー粉   大さじ1.~2杯
      コンソメ顆粒  大さじ1杯
      胡椒      適量
      醤油     大さじ2杯(お好みの味で)

作り方
     1 ヤーコンの皮をむき拍子切り(今回は少し太かった、箸程の太さがよさそう)
     水に放して、黒ずみの防止と灰汁抜きをする。




     2サラダ油で豚肉を炒め、透き通った感じになるまでヤーコンを炒める。
     3コンソメ顆粒、コショウ、カレー粉で味をつける。
     4このままでは甘みが強いので、お好みの量の醤油で味を調える。
         
かなり手荒く炒めても折れたりしません、シャキシャキとした歯触りに、
これがお芋という驚きのヤーコンです。

でんぷん質が含まれていないため、蒸す料理には適さないそうです。

油にはよく合いそうです、今度はヤーコンチップを作ってみようかと思います。


サイトなどのレシピの中には甘み成分を使用しているものもありますが、
個人的には、我が家のヤーコンは、堀たてでも甘みが有り、
調理に砂糖類を使用するとかなり甘く感じられると思われます。

甘味を入れる際は、味見をしながらの方がよさそうです。

生はあくが有ります、皮を剥く側から水(酢水)に放すと黒ずみません。
15分以上灰汁抜きした方が、えぐみが消えます。

灰汁を抜きすぎても美味しくないので、お好みで大丈夫です。




落花生初収穫

2009年09月29日 19時25分21秒 | 野菜を食べよう(レシピ)


落花生の収穫です。本当はもう少し畑に置いておきたかったのですが

根元が少し痛んできた1株を抜いてみました。

他の株は大丈夫そうなのでそのまま様子を見ます。

真夏の長雨が原因なのでしょうか?



愛用していたデジカメが絶命してしまったため

今回から暫くの間キャノンのデジタル一眼を使用します。

大きいのでちょっとした使用には不向きなのですが

頑張ってもらいましょう。



今日は朝から野菜のおすそわけの多い一日でした。



あっちにごろっ、こっちにごろっ。

まずはいたる所に並べて鑑賞です。



沢山頂いて嬉しいのですが、どう見てもうちの畑の物より

立派なものばかりで「うーん」

少し複雑ですが・・・・・。

今回頂いたお野菜は皆さん自家消費用として作られた物なので

安心して頂くことが出来ます。

私も腕を磨いて?ますます有機栽培に精進いたします。







ブルーベリージャム

2009年09月22日 23時24分51秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
秋の終りのブルーベリーを沢山頂きました。




早速ジャム作りです。

砂糖をまぶしてコトコトと灰汁をシッカリ除いて、
レモンをチュッと絞る。


アツアツのうちはサラサラでも、冷めると固くなります。
私はツイツイ煮詰めてしまいます。
ジャムテストと云うのが有るそうで私もやってみました。

冷たい水の中、ポトッと一サジ落とします。
水に散らず、下まで落ちたら硬さはOK です。
やってみました。


美味しくできました。


友人に教えてもらった、温種によるパン作り
ぜひこのジャムが無くなる前に焼きたいですね~。


夕方の情景

2009年09月21日 21時59分53秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
こんばんは、オサムです。
9月に入って日の入りが本当に早くなって来ました。



ついさっきまで明るかった空もあっという間に茜色に染まってゆきます。




何か原子雲みたいで思わずシャッター押してしまいました。
世界が平和でありますように。

連日の営農組合の作業でプロのお百姓さん達もちょっとバテ気味です。

「あー明日あたり雨降んねーべか?」

雨が降れば組合作業は中止になるのでこんなボヤキも聞こえてきます。

今日はとりあえず反省会?


夕暮れ時作業が終わってから組合の農機具格納庫の前で
しばし休息。みんなヘトヘトです。

筋肉痛は自分だけと思っていたら、実は皆さんも「あっちゃー痛でー
こっちゃー痛でー」と突然の筋肉痛談義が始まりました。

最後は「あー温泉いぎてーなー」でめでたくお開きとなりました。



あんすろーじで栗拾い

2009年09月17日 19時54分18秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
こんばんは、オサムです。

今日も一日営農組合の仕事で牛の飼料米「ホールクロップ」の
刈り取りでした。
減反政策がなければ此処にも立派なお米が実るのに。

昼御飯を食べに家に帰って来ると誰かお客様が・・・。



たまたま用事があり当家に来られた方ですが、家内に勧められて
栗拾いを。


売り物にはなりませんがでも立派な栗が実を落としだしました。
栗ご飯、きんとん、甘栗・・・。ちょっと「ムフフ」

畑に目をやると何やら白い物体が。



正体はカボチャです。なんでも長期保存がきく品種とか。
冬至までもつのかなあ?

夏野菜はすっかりなりをひそめ、これからは秋冬野菜の出番です。
畑は衣替えのシーズンとなりました。

お客様からお野菜のご注文も頂いているため、只今準備の真っ最中です。
もうちょっとだけお待ちくださいね!




オクラを食べよう

2009年09月12日 02時21分17秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
こんばんは~毎日夜更かしのお百姓見習いあみです。

今月2週目のお野菜セットをお送りすることができました。

畑の面積が小さいので種類はあるのですが、数がまとまりません。

発送は畑次第という、情けないことです。
お客様にご理解を頂き助かりました。


今回はこんな感じです。


時計回りに、サラダ牛蒡・青シソ・バジル・
じゃがいも(キタアカリ)・枝豆・胡瓜・南蛮・坊ちゃんカボチャ
・ドジョウインゲン・エンサイ・真中は左から 茄子・トマト
・オクラ・じゃがいも(シャドークイーン)が
入りました。


サラダ牛蒡の灰汁抜きはあまり必要ありません。
青シソ・バジルは、コップに水差ししておくと
こんな風に根が出てきます、必要な時使えます。



バジルはスパゲッテイが美味しいです。

ジャガイモは皮が赤いキタアカリと中身が紫のシャドークイーンが
入りました。

寒くなりましたのでオクラ(緑)・かぼちゃ(黄)・シャドークイーン(紫)
のクリームシチュウはいかがですか?何か暖色系の色が入ったらもっと奇麗でしょうね。

胡瓜や茄子にある傷はてんとう虫ダマシという昆虫の食べた後です。
作物の皮が固くなってしまいます。

南蛮(トウガラシ)は生でも良いのですが、乾燥の為稲藁で組んであります。

ドジョウインゲンも枝豆も形が悪いですが美味しいですよ。
枝豆は洗ってないので土が付いています。

トマトは木熟しているので潰れていたらメールください。
次回他の作物で代償させて頂きます。

(トウモロコシは)商品ではありません。
熊さんが畑の周りをウロツイテいるので、甘い香りがする前に全部収穫してしまいました。
まだ未熟なのですが、結構美味しいので、食べて頂きたく思わず入れてしまいました。お恥ずかしいです

エンサイはレシピを入れました。

オクラのレシピも先ほど作りました。




【オクラを食べませんか】

オクラのお花はとても可愛いのです。
いつも脇役のオクラを美味しく頂きたい。
そんな思いで、冷蔵庫にある物で作ってみました。


私の定番は 「オクラ納豆 」サット湯がいて輪形に刻んで、
納豆に混ぜるだけです。ちょっと簡単すぎです。



ではこれ


オクラのヒラヤーチ(沖縄風)(四人分)

材料   
オクラ4本…3~4mmぐらいの輪切り
     (歯ごたえと、粘り過ぎないため少し厚めの切ります)
粉    …お好み焼き粉又は薄力粉
キムチの素…10ccぐらいお好みで
卵    …1ケ
ハム・ベーコン・ツナ缶などお好みで(材料によって塩味は加減する)
     今回はツナ缶と紫蘇の葉を入れてみました。
     あればニラも良いです。
味付け用調味料     
胡椒少々・ラー油5~6滴・ごま油小さじ1~2
水    …お好み焼きよりやや軟らかめになる量

サラダオイル焼くときに使う。

     
作り方  
ボールにすべての材料を混ぜて混ぜます。
オクラの粘りが出てくるのであまり熱心に混ぜない様にしましょう。
(お好み焼きよりやや軟らかめにときます)結構とろとろです。



フライパンにサラダ油をひいて、薄めにちょっと焦げ目が出来るくらい焼きます。
焼きあがったら、ポン酢・醤油・コチュジャンなどお好みの調味料を少量かけて
頂きますます。

    
オクラサラダ
  
作り方 
オクラをサット湯がいて輪切りに刻む。(ゆですぎない様に)
長いももオクラの大きさにそろえて角切りにする、       
ワカメ
茹でたコーン 等  {無くても良い。(茹でた枝豆の残りでも可)
この甘みが入ると、スーパーのお惣菜よりずっと美味しくなりますよ。}

ポン酢やお好みのドレッシングでいただきます。
又よくかき混ぜ、ぬめりを出してご飯にかけても美味しいです。


皆さんはオクラをどんな風に食べていますか?
よろしければ教えて下さい。
脇役だけではなく、メインの調理方法知りたいです。
オクラとっても美味しいんですよ。