日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

遊びを通して体と心を育てよう!

2024-04-24 13:56:00 | 発達応援
今年度の夜の子ども食堂が始まった。

予算や運営方法が昨年と変化があり、
今年度は夜の子ども食堂は月2回となった。

とりあえず、
元気に、にこにこと
パワーチャージになるようなご飯作ろう!と
思った初日でした。

私の教室にある
ハンモックとロッキングチェア。

ハンモックは中古の家購入時、
天井裏に鉄板を入れてもらい、
ハンモック吊り下げ場所を確保した。

ロッキングチェアは、実家で父が亡くなってから
お茶挽いていたので貰ってきたものだ。

教室に来たお子さんたちは、
必ずハンモックに乗り、
兄弟姉妹で来るとどちらかはハンモック、
どちらかはロッキングチェアと分かれて楽しんでいる。

見ていると、ハンモックの方が人気で、
ロッキングチェアはハンモックが空くまでの
待合椅子といった様相だ。

このハンモック自体は200kgまでOKな丈夫なもの。

だから、幼い兄弟姉妹ならば全員で乗っても
良いのだけれど、
これがなかなかうまくいかず、
独り占めだったり、大人と乗りたがるので
順番を巡って静かな戦いが繰り広げられる。

この静かな戦いを見ていると、
それぞれのお子さんたちの体の成長や心の成長などをふと目にする瞬間がある。

とにかく、ハンモックでずっと包まり続けていたお子さんが、ブランコのように勢いよく漕いで遊ぶようになるとき。

丸くまるまらず、背中の支えがなくても遊べるような体になってきたのかな、と思い、
家でもそういう遊びや公園の遊具などでの遊びを提案したりする。

兄弟で来ていて、「代わって」と言えなかったお子さんが力尽くで奪おうとするようになるとき。

親御さんはその力で奪おうとすることに、ストップをかけるのだけれど、
自分の「やりたいなぁ」という気持ちを
とりあえず、表に出せる段階に来たんだね!
ということをお伝えすると「あ、そういえば…」と自己主張できるようになったエピソードを思い出されたりする。

ずっとハンモック独り占めだったのに、適当なタイミングでふと譲るかのように、
ハンモックから離れるようになるとき。

やりたそうな人がいると周りの状況を把握したり、独り占めはダメだよなぁという社会性の芽吹を感じさせる。

決して、子ども同士ではハンモックに乗らなかったのに、どちらも躊躇せず一緒に乗って楽しめる雰囲気になったとき。

長かったひとりの世界が開いて、
「誰かと一緒も楽しい」ということを感じるようになったんだね!とそのときはちょっと胸が熱くなりました。

そんなお子さんたちの成長を
例えばハンモックでの遊び、遊び方を通しても垣間見ることができます。

教室では、外遊びをさせたいけれども、
小さい兄弟姉妹がいて一緒に外遊びをすることは難しいという方や
兄弟姉妹が全員何らかの発達の凸凹があり、一方の親御さんだけではお子さんの安全が確保できないなどなど、教室で一緒に遊んで体を育てるお手伝いをします。

お子さんの遊び方にとことん付き合うので、
お子さんの「今」の体を使うことができ、
家路につく車ではお子さんは夢の中のことが多いようです。

ご興味のある方は
annon.okiraku★gmail.com
へご連絡ください。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする