12月5日(木)晩秋の鎌倉を散策してきました。
でも、けっこうハードな山道があり、散策というよりは
ハイキングに近いですね。
今回のコース
北鎌倉駅…明月院…亀ヶ谷坂切通し…寿福寺…
…源氏山公園…葛原岡神社…佐助稲荷神社…
…葛原岡神社…浄智寺…北鎌倉駅
11:03
明月院本堂。
円形の悟りの窓からは、本堂の後庭園が見える。
後庭園は秋は紅葉
、初夏
はハナショウブが美しい。
ここは拝観料(300円)と別に500円が必要です。
11:08
明月院庭園内
11:10
明月院庭園内にあるお地蔵様も
クリスマスファッション
11:14
明月院庭園内。 竹林とモミジ
。
11:33
明月院を出たら、県道21号線を歩きます。
長寿寺の脇から始まる亀ヶ谷坂切通しに入ります。
11:34
坂の途中から長寿寺庭園を覗くことができます。
長寿寺は非公開寺。
しかし、期間限定で一般公開をしています。
11:50
亀ヶ谷切通しを抜け、横須賀線を渡り
寿福寺の境内に入ります。
12:07
寿福寺のお墓の奥から、
源氏山公園に続く山道が始まります。
12:14
広い階段を登ると、
12:20
源氏山公園に着きました。
左奥に見えるのは源頼朝像。
源氏山公園でランチしましょ。

13:06
ランチ後に日野俊基郷を祀る葛原岡神社を
参拝しました。
13:10
ここは恋愛成就
の神社?
縁結び石
の男石と女石。
13:35
銭洗弁天を通り越すと
朱塗の鳥居が建ち並ぶ佐助稲荷神社に到着。
13:40
佐助稲荷神社境内の一番高いところにあるのが社殿。
そこから下の拝殿を見下ろす。
13:50
佐助稲荷社殿裏の険しい山道をさらに登ると
雑木林に囲まれた尾根道。急な階段もあり。
13:52
鎌倉って、こんなに自然に囲まれているんだ…
それに登ったり下ったり、以外と厳しい山道です。
13:56
葛原岡神社に戻る道、高台の大きなお屋敷が目にとまりました。
東南に向いた建物の窓から見える景色は…
13:57
由比ヶ浜から材木座海岸まで見渡す素晴らしい景色。
左手の小坪の高台からは、朝日
が美しく登るのでしょうね…
贅沢ですね
14:28
葛原岡神社にもどり、
そこから始まる葛原ヶ岡ハイキングコースを歩き
浄智寺まで下ります。
14:35
そろそろ浄智寺が見えてくるあたりの
サザンカ
と竹林。
14:42
今日のハイキングコースの締めは浄智寺。
総門から見上げた、石階段と中国風鐘楼門様式の山門。
6~7月はアジサイが石階段の両側を囲み
絵や写真には最高の構図です。
帰りはまた北鎌倉駅に戻りました。
鎌倉には数えきれないほど来ているのに、
今回もまた初めての道がありました。
鎌倉って奥深い

でも、けっこうハードな山道があり、散策というよりは
ハイキングに近いですね。
今回のコース
北鎌倉駅…明月院…亀ヶ谷坂切通し…寿福寺…
…源氏山公園…葛原岡神社…佐助稲荷神社…
…葛原岡神社…浄智寺…北鎌倉駅

明月院本堂。
円形の悟りの窓からは、本堂の後庭園が見える。
後庭園は秋は紅葉


ここは拝観料(300円)と別に500円が必要です。

明月院庭園内

明月院庭園内にあるお地蔵様も



明月院庭園内。 竹林とモミジ


明月院を出たら、県道21号線を歩きます。
長寿寺の脇から始まる亀ヶ谷坂切通しに入ります。

坂の途中から長寿寺庭園を覗くことができます。
長寿寺は非公開寺。
しかし、期間限定で一般公開をしています。

亀ヶ谷切通しを抜け、横須賀線を渡り
寿福寺の境内に入ります。

寿福寺のお墓の奥から、
源氏山公園に続く山道が始まります。

広い階段を登ると、

源氏山公園に着きました。
左奥に見えるのは源頼朝像。
源氏山公園でランチしましょ。



ランチ後に日野俊基郷を祀る葛原岡神社を
参拝しました。

ここは恋愛成就

縁結び石


銭洗弁天を通り越すと
朱塗の鳥居が建ち並ぶ佐助稲荷神社に到着。

佐助稲荷神社境内の一番高いところにあるのが社殿。
そこから下の拝殿を見下ろす。

佐助稲荷社殿裏の険しい山道をさらに登ると
雑木林に囲まれた尾根道。急な階段もあり。

鎌倉って、こんなに自然に囲まれているんだ…
それに登ったり下ったり、以外と厳しい山道です。

葛原岡神社に戻る道、高台の大きなお屋敷が目にとまりました。
東南に向いた建物の窓から見える景色は…


由比ヶ浜から材木座海岸まで見渡す素晴らしい景色。
左手の小坪の高台からは、朝日

贅沢ですね


葛原岡神社にもどり、
そこから始まる葛原ヶ岡ハイキングコースを歩き
浄智寺まで下ります。

そろそろ浄智寺が見えてくるあたりの
サザンカ


今日のハイキングコースの締めは浄智寺。
総門から見上げた、石階段と中国風鐘楼門様式の山門。
6~7月はアジサイが石階段の両側を囲み
絵や写真には最高の構図です。
帰りはまた北鎌倉駅に戻りました。

鎌倉には数えきれないほど来ているのに、
今回もまた初めての道がありました。
鎌倉って奥深い

